お酒のおつまみ、朝食、ブランチ、夕食を楽しみながら自宅で料理する。そして美味しくいただく幸せの時間が最高です。
「いっそがし」かった ですね・・><
裏方に徹して・・(*^。^*)
ママアリガトー‥と言う名の 馬・・(^_-)-☆
今日は 時間差で お客様達・・(*^。^*)
野菜・・(*^。^*)
疲れて・・(>_<)
連休最終日は・・(*^。^*)
小手毬が咲いたー!!家の中にも飾って可愛らしいお花を楽しんでいます!
私なりのスケジュール。。(^_-)-☆
えっ! 帰ってないの~~><
18穀米と 伝書鳩と 古物と・・(^^♪
めちゃくちゃ美味しかったロハス戦利品!マフィンって美味しいのね。
お茶会・・(*^。^*)
連休初日予定無し!の過ごし方
お客様達と・・ カメムシとの 戦いのゴングが鳴る・・(>_<)
「味噌の医者いらず」原料は栄養満点の大豆❣ 発酵食品❣ 豊富な栄養素に加え、消化吸収もアップ❣これを使って、陳さんが日本に広めてくださった、キャベツいっぱいの回鍋肉~ロカボでいただきま~す❣
「花も実もある」~めざせ梅のような女❣ 梅は三毒を断つ。その日の難を逃れる朝夕1個食べれば医者いらず。いい塩梅にできた梅干をつかった、シンプルでロカボな一品どかな~❥
まだ間に合う❣ 今年こそ梅干しつくりませんか~❣ そして飾りじゃないのよ、大葉はAh~Ah~ ちゃんと、ご利益いただきましょう~梅干し出来上がったら、シソもちゃんとつかってね~❣
昨年つくった梅干し。冬の間は野菜室のデッドスペースにジャストサイズの無印の琺瑯容器に詰めて寝かせておきます。梅雨前くらいになると冷蔵室の保存容器に移して。少しづつ食べ始めるその頃は塩気の尖りもだいぶまろやかになってきています。そうして空っぽになった野菜室
こんにちは♪ すっかり出来上がっていた梅シロップを アップするタイミングを逃して、 いつの間にか忘れてました。笑 仕込んだのが5月末。 約2週間で完成! しわっしわ~
今年も青梅でシロップをしこみました。梅シロップは長期熟成の過程がないのでちょっとレトロな風貌ですが・・・しばしの辛抱。取り急ぎで一番最初に買った赤フタ保存瓶です。4Lと大きいサイズなので氷砂糖が溶けるまでの間めちゃくちゃ混ぜやすいし。10日後にはサクッと片
前回に引き続き梅動画作ってますw 今日はごくスタンダードな梅酒~ ただしホワイトラム使っていますが。 ↓動画はこちらから(注・音楽流れます) youtu.be いい機会なので、ネットで評判のいい動画編集ソフトを とっかえひっかえして使っています。ただし無料の。 youtu.be ↑こちらの道具消毒編はVideoPadを使ったのですが、文字の選択肢もそれなりにあり、 超ド級の初心者の私でも使いやすかったです。やろうと思えばかなり本格的なものが作れる模様。 ただし「これはお試し期間だけ無料」ということらしく、 一定期間すぎるとお金を払わなきゃ使えなくなるみたいです。ちっ(舌打ち) そして今回の梅酒…
ななななな、なんと!今年はわが家でも「梅しごと」に挑戦しました。 左が黒糖焼酎の梅酒、右が梅シロップです↓ 実…
梅子黄(うめのみきばむ)七十二候 第二十七候 蒸し暑くなってきました。一連の梅しごとの季節です。 考えてみたら、なぜ梅だけ「梅しごと」と言うのでしょう。「らっきょうしごと」「小豆しごと」なんて言葉は聞かないですよね。 一説によると、料理研究家の辰巳芳子さんのお母様(やはり料理研究家)辰巳浜子さんが、ある年梅摘みをしていた時にふと言った言葉だとか・・。 一言で「梅しごと」と言っても、梅肉エキス・梅シロップ・梅酒・梅干し・梅ジャムなど梅を使った保存食はたくさんあるので、人によって作るものも違うでしょう。それとも全部がんばった人だけ「梅しごとをした」と言えるのかな・・(#^^#) 使う梅も、出始めの…
もう6月も半ばですね… この3週間ほどはずっとあーでもないこーでもないを梅を仕込んでいましたが、 ようやく一区切りついて写真や動画などの素材も十分たまってきた感じです。 おかげでiphoneから「icloudの容量がいっぱいでバックアップとれません」的な警告が数時間ごとに来てますけどね。 自動バックアップしてくれるicloudに課金して容量増やせばいいのですが、一応写真は別ルートでPCに保存できるので、このご時世にむやみにお金使うのも…… ということで今チマチマと手動でデータをPCに移して 梅動画を作っているところです。 とりあえず自分で何となく作っているものなので、 かなり粗いものになります…
今年も、やって来ました!梅仕事の季節♪梅シロップしか作らないけど…熱湯かアルコールでキレイにした瓶に、ヘタを取って洗って、水分を拭き取った梅1キロ砂糖同量〜少し少なめ、を交互に瓶に入れて、お酢を100cc入れて、蓋をして。後は、出てくる水分を毎日瓶をコロコロ回
今日から6月、水無月水無月といえば和菓子を思い出します。白いういろうの上面に甘く煮た小豆をのせ、三角形に切り分けた京の和菓子。美味しいんですよね。こっちじゃほとんど見かけないのが残念。+ 毎年6月頃になると、梅シロップ用の梅もぎに行きます。ですが今年はコロナの影響なのか、そろそろ実施日が発表されてもいいはずなのに、なにも情報がなくて。で、そんな中お店で梅を見つけたので購入。梅を丁寧に洗ってアク...
こんにちは。楽天スーパーセールもはじまりましたが・・・数か月前の楽天お買い物マラソンで予約購入した超お得な、ちょっと訳ありのブランド梅「紀州南高梅」が届きました~(∩´∀`)∩今年は一気に10㎏箱買い!!去年も近所のスーパーでちょこちょこ買って梅シロッ
こんにちは♪ 6月に入りました。 お気に入りの富畑まりえさんのカレンダー。 6月のイラストがまたアジサイづくしで 可愛すぎる オマジオにはホワイトアジサイのドライフラワー。
お酒のおつまみ、朝食、ブランチ、夕食を楽しみながら自宅で料理する。そして美味しくいただく幸せの時間が最高です。
美味しいビーフシチューのお店やビーフシチューのつくり方などビーフシチューに関する事なら大歓迎!集えビーフシチュー好き!!
料理に特化したブログ、レシピなどをピタッと貼ってご紹介ください。自作スイーツも大歓迎です。
チョコを3種類買って比較(百均、業務スーパー、コンビニ)や、 百均で買ったおすすめ3選などの テーマ分けに困りそうなものを投稿 ○○の元みたいな半調理品もOK
失敗したレシピの原因究明+改良実験のレポート投稿 既存レシピ再現実験なども含むゆるーいテーマ 成功した料理の投稿もOK ウマ飯への第一歩
自家焙煎珈琲について語りましょう☕ 自家焙煎のお店のこと、自分で焙煎したコーヒー豆のことなどなど、どんな話題でもOKです!
数年前からより第3次,第4次発酵食品が見直されています。調味料も家庭で手作りされるようになっています。味噌や醤油や味醂まで。漬物,味噌作り,麹を使ったお手軽調味料は次の世代にも引き継ぎたい文化ですね。
食べても太る??血糖値上昇が心配・・などの罪悪感がないスイーツ。酵素が生きてし食物繊維が豊富だから便秘対策にも良いです。 卵,乳製品,小麦粉不使用だからアレルギーで困っているお子さんにもスイーツが楽しめます。しかもお砂糖を使いません。バターや生クリームも使いません。 オーブンで焼かない,蒸さない必要以上に加熱しない。 つまり ローはLOWではなくRAWなの。rawsweets & rawfoods
過去に利用てすごく美味しかった飲食店で、その当時は繁盛していたの何かしらの理由で惜しまれつつ閉店してしまったお店を紹介してください。
シニア二人のご飯の風景