ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
「料理」カテゴリーを選択しなおす
刺身 に関することなら、どんなことでもOKですので お気軽にトラックバックやコメントしてください。
出張5連勤🖐🏻第1日目〜兼業シュフの甘えを完全に封じられた夕飯ミッション😂〜
あさりでコク旨レシピ4選
真庭市場さんの春を感じる山の恵みで作る「筍ご飯」
最高のサーモンがある幸せ♪
回ってきたお土産
ロールキャベツ・きゅうりの甘辛・かぼちゃクリームペンネ
夫婦2人暮らしのうちゴハン記録。
4月21日の朝御飯とひとりごと
道の駅おだいとう(北海道野付郡別海町尾岱沼5-27)
美味しい季節に
嫁が寝込んだ!お父さん、人生初のお弁当奮闘記
休日のおうちランチとワンコ
「GW準備無し」
4月20日(日)晩ごはん☆しゃぶしゃぶ
ステキが多すぎる!有名トップブロガーさんのおうちへ②
家事合間に!自分ズボランチづくり
餃子を食べねばなりません
最終日と旅の目的
支払いに立ち向かう!
無印良品週間で買ったもの
サッカー観戦はテレビで
半月経った時点での家計簿
入学準備!<中学生編>
映えないひとりごはん と リピ買いおやつ
暖房器具を変えて節電
千円持ってお買い物
コストコで買い物
クーポン使うために
えっ!?もしかして昨日で最後やった!?
今日も病院で検査、そして要再検査
イワシのつみれ汁を作る~活きの良いイワシの食べ方④
いま函館ではイワシやサバの群れが港内に入ってきており、サビキで大量に釣れております。中央埠頭や港埠頭では手の空いた昼休みの会社員や年金暮らしの老人、家族連れなどで、イワシ釣りで賑わっています。筆者の父親もせっせと毎日出かけては、クーラーを一
気になるブログをフォロー!
登録は不要で無料で使えます
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
イワシの醤油干しを作る
前回、父親が大量にイワシを釣ってきた話をしました。つみれにして食べましたが、つみれを作るのは手間がかかって大変ですので、どうしても消化しきれません。どうしたものかと考えていると、千葉県に住んでいた頃、九十九里浜の方でイワシの醤油干しなるもの
低温調理器ギンザオリーバル スーヴィードクッカーを使ってみた!
今まで低温調理というと、ティファールのシャトルシェフという鍋で、一定の温度を保ちながら色々作ってみたんですが、基本煮込み鍋なのでどうしても時間が経つと温度が低下します。他にも炊飯器の保温機能は温度管理は出来るのですが、使うとご飯が炊けない。
クジラのホホ肉を調理する~刺身と塩焼きは絶品だった!
商業捕鯨が始まり、ミンククジラが水揚げされたのでしょうか・・・。自由市場にも中島廉売にもクジラ肉が並んでいました。赤身やウネスは意外とどこでも売っているのですが、今回のクジラ肉は見てみるとちょっと変わっている。サシの入った赤身の肉が売ってい
マグロの心臓(ホシ)の刺身(ルイベ)を作る~思わず唸る謎の珍味
自由市場で珍しいものをみかけました。マグロの心臓です。筆者は舟釣りはやらないので、マグロに出会う事はありませんが、こんな大きい心臓を持つマグロは一体何キロくらいの魚体になるのでしょう。あんまり珍しいので、魚屋の店主にどうやって食べるのか聞い
新鮮な釣りイカを頂いたので、イカ刺しと塩辛にした!
このブログに何度となく出てきている釣り師Iさん、いつも美味しいお魚を頂いて大変恐縮です。修理に出していた船がようやく復活したとのことで、早速釣りに行って来たようです。本当はマグロを狙いにいったとのことですが、当日は釣れる気配がしなかったので
片瀬漁港 まなぶ丸、アマダイ船が始まった。
さて、海外に10年程くらして、帰国したその後は? その、いきさつは、、、 『「中国広州に駐在するおやじの 日々の生活での疑問、自問自答、ぼやき、など.. その後、4年3ヶ月で日本に本帰国したはずなのに、今なぜか、また、広州に住んでいます。。。。。。。 と言って合計7年3ヶ月の中国でのお勤めを終え、無事生還したのであった。 最近は印度によく出没しています。」 と言っていたら、インドに流れ着いた。』 インドは2年で終わりました。 (写真はなぜか鹿島槍)
福浦出船、雅裕丸のコマセ五目はメチャ楽しい。37cmのキントキダイをゲット。釣りは楽しい、食事も楽しい。
福浦出船の雅裕丸のコマセ五目に行ってきました。真鶴岬沖を流すこと数往復。ここでのターゲットは、キントキダイ、メバル、アカイサキ、シキシマハナダイ(メダイもあるのかな?)そして、サバの攻撃はおまけ。その後、真鶴岬の南側に移動して、底狙いでアマダイ、数メート
さて、刺身の食べ頃はいつなのでしょうか? 四日目のキントキダイ、シキシマハナダイ
日曜日に釣ったキントキダイ、シキシマハナダイを今日(水曜日)刺身、焼霜造りで食べてみました。左から、キントキダイの刺身、シキシマハナダイの焼霜造り、キントキダイの焼霜造り。実は釣って二日目にキントキダイの刺身を食べましたが、その時は味の変化の前に食感の変
2020年10月 (1件〜50件)