お酒のおつまみ、朝食、ブランチ、夕食を楽しみながら自宅で料理する。そして美味しくいただく幸せの時間が最高です。
1件〜100件
どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!第104回でございます!今日は食べ物の話ー!!昨日の晩ごはんの時にビックリしたというね。まず、チルド焼売ってご存知ですか?最近は冷凍もあったりするので、一人暮らしやズボラさんだと、もしかしたらあまり食べる機会が
ベーコンを作るのに「脱水シート」というものがあることを知り、サーモンと燻味塩で試したところ、本当にめちゃくちゃ脱水して、おいしいスモークサーモン(?)が出来たので、それを使ってパスタにしました。とにかく香りがいい! 蒸し暑いこの季節にぴった
どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!第89回でございます!今日は食べ物を料理する話ー!!ええ、もう本格的な夏の暑さですよ。エアコンがお掃除モードに入った瞬間室温が30度を超えるというね……(汗)「ちょっと設定間違えてない?」って天に問いたくなるぐら
以前の記事で、サンプルでもらった西京焼きのタレで豚を焼いた話を書いたのですがあのタレはサンプルでもらったものだったので、自分でも同じように作れないかと思い、試行錯誤していました。アレンジでビールにも合うことも判明。ということで、作り方をご紹
どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!第31回でございますよ!ええ、昨日は珍しく飲み過ぎましてね……久しぶりにテレビつけっ放しで寝落ちしちゃって、テレビの音(極小)で目が覚めましたよ!エコじゃないね!せっかく朝ドラが始まるよりも早く目が覚めた(開いた
本日日曜日でお休みだったので、昨日はのんびり晩酌でした。いい季節になってきました春、桜が散って、そろそろ夜も涼しすぎず、いい感じになってきましたね。ここから、クーラーを入れなくてはならない時期までは、気持ちのいい夜が続きます(梅雨入り位まで
今日は、豚こまが安かったので、圧力鍋で豚こま大根です🎵 豚こま大根 材料 材料 豚こま 約300g 大根 1/ 圧力鍋で豚こま大根レシピです。圧力鍋を使えば、豚こまだいこんも味がしみこんで美味しい味になりますよ♪
もはや自分でも何を言っているのかよく分からないけれど、写真を見てみると意外といい感じに撮れているので、昨日の誕生日と、今日の休みの話。一応誕生日昨日は、一応誕生日でした。あ、ファーストの方です(移植日をセカンドバースデイというので)月初であ
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。新年一つ目の記事は、恒例、最後の晩餐。例年は最後と最初をセットにしていたのですが、今年は三が日休みで、執拗に「食への執念」を燃やしているので、分量多く、分けることにしました。フ
ご訪問ありがとうございます*・゜゚・*:.。..。.:*・゜去年、単体の冷凍庫を購入したわが家。冷凍庫 家庭用 前開き スリム 引き出し 102L 直冷式 右開き 静音 コンパクトタイプ フリーザー Haier JF-NU102B-W 【D】それまでも大いにお世話になっていた冷凍食品でしたが、この
暑さ寒さも彼岸まで、とよく言ったもので、暗くなるのは早いけど、まだまだ暑いな~ と思っていたちょっと前。彼岸を過ぎると、たしかにみるみるうちに、朝晩が涼しくなってきました。これだけ涼しくなれば、やっぱワインも飲みたいよね、梨も終わりつつある
さて本日日曜日、休日でした。ということは!昨日は晩酌Day(笑) 日本酒をいただきました。タイトル画像はその写真。発端はTwitter大体、こういう「美味しそ~」って感じになるのは、Twitterが多いですね。今回も発端はこのツイート。ヤン
今日のお弁当~メヒカリ唐揚げ~モッツァレラ肉巻き
お弁当とおうちごはん~1度は見たいな領収書
今日のお弁当~忙しい2月始まり
今日のお弁当~得した気分の木曜日
今日のお弁当。 #のっけ弁#ビーフリブ#焼肉丼#ロマネスコ#カクテキキムチ...
今日のお弁当。#鶏の唐揚げ #ブロッコリー#鍋スープ・なんとなく使って...
今日のお弁当。
年に数回豪華になる旦那弁当
今日のお弁当。 #ビーフバーガー##ラップサンド#トルティーヤラップソーセージ...
コタツムリ🐌で五島うどんデー
1月25日 唐揚げ弁当と大寒波
今日のお弁当。 #ラーメン弁当##つけ麺#もやしナムル#煮卵#叉焼 コ...
今日のお弁当~女子力ゼロ
今日のお弁当~またやっちゃった
今日のお弁当。 #とん汁#わかめおにぎり#* 妹宅より採り立て生わかめと...
怒涛の一週間を終えて、本日はお休み、のんびりと……のはずだったのですが、昨日私がやらかしていたことが判明し、2時間少し、出かけてきました……会議まみれそもそも、今週は「ヤバい」という感じのスケジュールだったんですよ。まず月曜日の朝一。これは
お盆過ぎの雨から、一雨ごとにきちん、きちんと涼しくなってきて、9月と共にすっかり「あれ? 残暑って言葉は? 秋ってこんな感じだったっけ?」なんていう感じですが、こうなってくると、濃い色のビールがおいしくなってきます♪ということで、たまたま目
味付け玉子、簡単でおいしくて、子供にも大人にも大人気ですよね😊。普通のタッパだとつゆいっぱい使ってもったいない💦😂。ジップロックでもなんとなく不便...。ダイソーの味付け玉子メーカーだと、ほんの少しのめんつゆでしっかり味がつけれます😋🍴💕。入れ物が、もうすで
先週(今週?)は、週の半ばに一日休めたのですが、緊急事態宣言も解除されたので、津山に足を伸ばしてきました。で、新店(リニューアル)のお店にも行ったので、お買い物も。なぜかお魚が多めになってしまい、日々の食事もそんな感じに。体は疲れ気味前回の
この一週間は、店舗勤務があったため、とにかく忙しい一週間でした。普通の週でしたら半ばに一日休みがあるのですが、そういう事情もあり、半休のみ。そしてその半休も、あれやこれや「やらねばならぬこと」に費やされ……ようやく本日の休み。ということで、
ご訪問ありがとうございます。*・゜゚・*:.。..。.:*・゜ポイントアップにはエントリーが必要です。お忘れなく↓そして今日は、今回唯一の「5」のつく日で、楽天カード決済でポイント5倍。それぞれのエントリーが必要です。今月2回目の開催だけれど、ブロガーさんの記事でもお
ご訪問ありがとうございます。*・゜゚・*:.。..。.:*・゜先日、近所の直売所を覗いたら。まだ青いトマトが、格安で販売されていました。間引かれたものなのか、規格がもう会わないと判断されたのか。スーパーではなかなか出会うことのない、この成熟前の青いトマト。それを見
みなさんは、辛い食べ物、好きですか?私は、大好きです!特に唐辛子系の辛さ、山椒系の辛さがたまりません。そんな私がカルディで見つけて、すっかり家族にまで人気が浸透したのがこの3つ。*カルディで毎日を美味しく、楽しく*激辛系、ではないので、割と幅広い方に
前々回の記事で書いた、巻きずしおよび、それに伴うごはんの話。例年恵方巻の予約をして当日買って帰っていたのですが、今年は節分が2月2日で、1日の誕生日とすぐ、ということで、恵方巻を1日の受け取りにして、1日、2日と連続で巻きずしをいただいて帰
タイム❣ 基本のハーブの一つで、優れた抗菌、抗真菌、抗ウイルス効果をもつ、 古代より生活に欠かせない薬草 食として、医薬品として欠かせないですね、レシピはオレンジを使ったメインレシピです~
ディル(イノンド)❣ 魔よけのハーブで悪魔を追い払う~古代エジプトでも薬草として、漢方でも生薬「蒔蘿子(じらし)」として、ある時は税金の代わりに納めるほどの価値のあるもの~本日レシピはおつまみタパスとピンチョスデス❣
オレガノ❣ 心身共に疲労回復に貢献し、神経を落ち着かせ、「天然の抗生剤」とよばれる薬効を持つ~まさにハーブの中のハーブ~レシピはスペインワインにあわせた、タパス~
茄子とカルパスのマヨチーズトーストレシピ 本日の朝食ワンプレートメニュー 料理レシピ 材料(1人分) 作り方 茄子とカルパスのマヨチーズトーストレシピ 旬の野菜は美味しい!ということで茄子とカルパスを使ったチーズとろ〜りトーストレシピ。とっても美味しいですよ(∩´∀`∩) 本日の朝食ワンプレートメニュー 茄子とカルパスのマヨチーズトースト 水 料理レシピ 材料(1人分) 食パン10枚切り 1枚 カルパス 1/4本 茄子 中1/3本 とろけるチーズ 1枚 マヨネーズ 適量 パセリ お好みで 食パンは薄めの8枚~10枚切りがおすすめ! 作り方 ①フライパンでオリーブオイルを熱っし、輪切りにした茄子…
室内&卓上で気軽に出来る燻製器が我が家にやってきました♡ 燻製が大好きで休日にウッドデッキでカセットコンロを使ってよくするのですが↓ こんなに小さいのにすごく本格的に出来るのには正直びっくり。 しかも!!なんとこれ、固形 ...
週末のんびりご飯。コロコロガリ。良いです、つまみに。甘いの苦手な相方にも◎塩らっきょうとハムのポテサラ。なくはないけど、相手はハムじゃなかったかも。やっぱ...
「ずぼら冷凍レシピ」より。以前知った下味冷凍。お肉等に下味をつけてから冷凍すると言う方法です。これがかなりのお気に入りで以前は買ってきた肉をそのまま小分け...
業務スーパーで冷凍食材を買うと安いですがモノによっては・・・使っても使っても・・・・・・減らない無限ループに陥ります。。。。_| ̄|○人気ブログランキングのお料理ランキングに参加しています。+++きのうはそんな冷凍食材を減らすべく夕食づくり。まずは業務スーパーで買った冷凍のむき身アサリ・ベビーホタテ・スナップえんどうに生の赤パーマン・ベーコンを入れてホワイトソースで煮込みます。ホワイトソースを作るのが面...
週末 市内の激安海鮮丼(税込み600円)を食べたあとお買い物をして帰りました。都道府県の往来が解除になりましたがまだまだ 怖いので我が家は 越境せず市内で外食をすることからのスロースタートです。人気ブログランキングのお料理ランキングに参加しています。+++そしてそのお買い物とは・・マグロの大きな目玉。3個入税込み300円です。物凄く大きなマグロの目玉。ゼラチン質で女子には嬉しいコラーゲンたっぷり♪目...
2020、新型コロナというウィルスは ニンゲンが生きていくスタイルを 世界的に変えてしまうほどの脅威となりました。 そんななか、うちでよかったな~と思えること、 それは Bobがまたクッキングに目覚めたこと~~!! もともと食を大事にして ...
週末のんびりご飯。春雨サラダ薄焼きたまごがないと簡単(笑)黒酢、ごま油、醤油、ちょっと豆板醤。少しだけいつもと違うたれで。ぬか漬けきゅうりニラとたまご味つ...
週末のんびりご飯。写真データ復活。ちょと前の記録です^^;生野菜サラダ、めずらしく美味しく作れたかも^^*レタス、アスパラ、スナップえんどうベーコン、半熟...
週末のんびりご飯。ぬか漬け3種盛り気に入ってまたリクエストされたうずら卵。いんげんのごま酢和え。薄口、みりん、酢同量とすりゴマ。茹で時間が短かったかな、シ...
まるちゃんのブログにようこそ!ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪ ポイントタウンで、ポン活の原資をためよう!登録はコチラからアメブロアプリでご覧いただいている方…
週末のんびりご飯。そら豆ひと袋で158円。買うよね(笑)また作った、春白菜の漬け物。今回は干してません。とても美味しいです。もう毎日食べてるきゅうりのぬか...
♥Happy Birthday♥ からのはじまりです。 午前0:00~緊急事態宣言発令、忘れられない日となりますね、ロカボ(糖質制限)日本中に啓蒙されてきたな~と思っていたのに、謎の食パンブーム、コロナショックの食の買い込みは、なぜパスタ?!カップ麺?!感染しても戦えるそんなからだ作り、食♥楽しんで、、、ご一緒に~ 最初の一歩はワイン会でお出ししましたロカボなおつまみ紹介します 豪華にいってみよう (^O^)/ ◎私の提案するロカボの掟は 炭水化物をできるだけ使わない、 調味料の中の糖類要注意◎ ( ゚Д゚) 市販のコンソメスープには砂糖が入っていたー ★今回のワイン★シニアソムリエセレクト …
簡単手抜きのオチャレなレシピで、自宅ワイン会はいかがでしょうか? 決め手は、本物イタリアントマトソースストック❣
冬の間からずっと作りたかったレシピ白菜の漬け物。いつの間にか冬は終わり‥あぁ、今年の終わりまで作れないのかと思っていたら、見つけました!「春白菜」教えてい...
ゴールデンウィークが一応終わりました^^*時々青空居酒屋をオープンしたりして頑張った、STAY HOMEたいした物は作ってなかったのですがその中でちょっと...
週末のんびりご飯。山形県寒河江のハッピー秘伝豆。大好きな乾燥豆です。今日は原了郭の黒七味で。ピリッと美味^^*茹でたまご、塩らっきょう、マヨ。らっきょうタ...
女子栄養大学「料理のなるほど実験室」より。今日はハンバーグでも^^*こちらの本では挽き肉をこねる回数で出来上りが違うのか?と言う実験をされています。こねる...
「岡田准一・ユーミン・内野聖陽など芸能人の自宅と隠れ家風カフェ:世田谷区岡本(散策)」で書いたプースカフェ(PAUSE CAFE)を訪れ(世田谷区 岡本 2-33-23 社会福祉法人泉会 泉の家1階)、今年(2019年)、この界隈に引っ越してきた岡田准一・宮崎あおい夫妻の家などを探訪しながら、秋の散策をしてきました。「岡田准一・ユーミン・内野聖陽など芸能人の自宅と隠れ家風カフェ:世田谷区岡本(散策)」と重複する部分が...
今回は外壁修理工事の方法と、修繕・修復工事の一連の流れを押さえることで悪質な業者に騙されることなく賢くすすめることが出来
美味しい手羽中の唐揚げレシピ 晩御飯に外はカリッ中はジューシーな手羽中の唐揚げはいかがですが(∩´∀`)∩外はカリッ、中は柔らかジューシーに仕上げるため、小麦粉と片栗粉を使用します♪ 料理レシピ 材料(1人分) 手羽中 300g 酒 大さじ1/2 醤油 大さじ1/2 塩 少々 マヨネーズ 大さじ1/2 にんにく 1かけ しょうが 1かけ 小麦粉 適量 片栗粉 適量 ※小麦粉と片栗粉は1:1 作り方 ①キッチンペーパーでしっかりと手羽中の水分を拭き取る。②ビニール袋に手羽中と調味料を全て入れ、軽くもみ、30分ほど冷蔵庫で寝かせる。③小麦粉を軽く全体にまぶし、さらに片栗粉をつけて油であげる。良い揚…
こんにちは! のんです。 皆さんは韓国(朝鮮)料理好きですか?皆さんと同じように私も大好きです。 アジアの料理ってとっても懐が深いですよね。そのうちの1つが韓国料理! 何を食べても美味しい気がします。 ただ、よく使われる調味料の1つとしてコチュジャンがありますが、甘すぎて苦手な人もいるはず。 今回は、砂糖を使わないコチュジャンの作り方を紹介します。 砂糖の代わりに自家製甘酒を使います。 甘酒がほんのりとした甘みと酸味を加え、味わい深いものにしてくれます。 アジア料理の偉大さはこうした発酵食品を多く使っていることにあるのではないかしら。 【材料】 ・自家製甘酒・・・100g ・韓国粉唐辛子(細)…
こんにちは! のんです。 色々なお料理にお役立ちのベーコンですが、いざ買って使うとなると、結構なお値段ですし、化学調味料や保存料が気になるという方も多くいらっしゃると思います。 でも、自分で作ると結構な手間がかかってしまう。 そこで、今回は極力手間を排除して簡単に作ることのできるベーコンのレシピを紹介します。 燻製料理も様々で、燻す温度によって熱燻(80°以上)・温燻(50~80°)・冷燻(25°以下)に分かれていますし、一口にベーコンといっても、色々な製法があります。15~20%程の強めの塩の入ったソミュール液やピックル液などに1週間ほどつけこんで、半日ほど塩抜き、更に乾燥の工程を経て、はじ…
こんにちは! のんです。 みなさん、ラーメンは好きですか? 醤油ラーメンに塩ラーメン、味噌ラーメン、豚骨ラーメン、チャンポンなど地方によって様々なラーメンがあって、私はどのラーメンもそれぞれ好きです。 ここ九州ではチャンポンや太平燕(タイピーエン)が優勢で、タンメンを見かけないのですが、塩味のスープをベースにたっぷりのお野菜とお肉の味が染みこんだタンメンも得も言われぬ美味しさです。 でも、関東圏での暮らしが長かったせいか、「好きなラーメンは?」と言われたら、迷わず「醤油ラーメン!」と答えます。 上京した九州の友人にはあまり評判がよろしくないですが、美味しい醤油ラーメンは九州の方達も虜にします。…
こんにちは! のんです。 皆さんは韓国(朝鮮)料理好きですか?皆さんと同じように私も大好きです。 アジアの料理ってとっても懐が深いですよね。そのうちの1つが韓国料理! 何を食べても美味しい気がします。 ただ、よく使われる調味料の1つとしてコチュジャンがありますが、甘すぎて苦手な人もいるはず。 今回は、砂糖を使わないコチュジャンの作り方を紹介します。 砂糖の代わりに自家製甘酒を使います。 甘酒がほんのりとした甘みと酸味を加え、味わい深いものにしてくれます。 アジア料理の偉大さはこうした発酵食品を多く使っていることにあるのではないかしら。 【材料】 ・自家製甘酒・・・100g ・韓国粉唐辛子(細)…
こんにちは! 女将のんです。 寒暖差が激しかったり、不穏なことがあったりで、みなさん体調を崩していらっしゃいませんか? こういうときは、美味しいものを作って食べて、身も心も温めましょう。 そこで、今回は辛いけど美味しくて体まで温まる四川料理を紹介します。 中華料理は本当に奥深くて、そのうちの1つの四川料理によく使われる調味料だけとっても数え切れないほどの種類があります。中国に赴任していた兄の話によると、現地では様々な醤(ジャン)がカメで売られていて、その場で量り売りをしてくれるそうです。香辛料も同様です。 兄が買ってきてくれたいくつかの醤は、それはそれは鮮烈で、その1つに酢・醤油・花椒(ホワジ…
こんにちは! のんです。 今回は、Wakkaのコース料理の前菜としてよくお出ししているお料理を少しグレードアップして1皿のお料理として紹介します。 題して、「車エビと平貝・赤貝の和風ジュレがけ」 いわば、和風の魚介サラダです。 和風ジュレはオイルを使っていませんので、とってもヘルシー! しかも、魚介を始めとした色々な具材と相性が良く、海藻や野菜のサラダにかけたりするなど応用も効きますので是非試しに作ってみて下さいね。 【材料】 「和風ジュレ」 ・出汁(昆布と鰹でとった一番出汁)・・・160cc ・粉ゼラチン・・・6g ・塩・・・小さじ1/2杯 ・醤油・・・小さじ1/4杯 ・みりん・・・小さじ1…
こんにちは!のんです。 南阿蘇村は自然が豊かで、空気も水も美味しく 季節の変化を楽しみながら、家族と生活をしています。 でも、ちょっと困るのお買い物! 宿屋をしているので、特に食材には苦労します。 すぐ手に入らないと、献立を変更しなければいけないし・・・ そんな田舎に住む、私たちの強い味方が ハイ食材室 ハイ食材室 | おいしさを世界から かれこれ10年以上お世話になっています(笑) 今回取り寄せたのは、 イタリアのブルーチーズ ゴルゴンゾーラ(ピカンテ) ドイツのモッツァレラ ステッペン 北海道産 発酵バター 左からゴルゴンゾーラ ステッペン 発酵バター ゴルゴンゾーラの断面 多めに買って、…
湯豆腐の大根おろしが気持ち悪い色なのは、紫大根を使った上にポン酢をかけたから。紫大根は酢に反応するとどピンクになるのでギョッとするけれど、味は普通に大根おろしです。
こんにちは! のんです。 今回は、宮崎県北浦産の新鮮な中羽のアジ(25cm超)が手に入ったので、アジの刺身を使ったお料理2種を紹介します。 題して「アジの梅納豆たたきとなめろうの冷や汁仕立て」 簡単に作れて、ご飯やお酒のお供にピッタリですよ~。 アジは比較的安価で容易く手に入りますし、様々なアレンジの効く嬉しい素材ですよね。 これからもアジを使ったお料理を色々と紹介していきます。 その第一弾! まずは、「アジの梅納豆たたき」から 【材料】 ・アジ・・・中羽のアジ半身(10cmくらいの小アジなら3匹くらい) ・梅干し(包丁でよく叩いたものまたは練り梅)・・・大1個 ・ショウガのみじん切り・・・大…
業務スーパー、最近カルディみたいにオシャレな輸入食材が多くなってきましたね。 たまに覗くと「こんなものまである ...
こんにちは! のんです。 今日は久しぶりに晴れ間がのぞき、洗濯物をする気満々。 でも、火山灰がきているので、外には干せないんですよねえ。 いつも美しい景色を見せてくれているから、まっ、しょうがないか。 前回は「砂糖を使わないコチュジャンの作り方」を紹介しました。 そこで、今回はそれを使って簡単な一品「ゆで鶏のコチュジャンソースがけ」を作ってみることにします。 簡単で安くて美味しい。一番嬉しいですよね。 甘みの少ないコチュジャンだから、色々な料理に応用が効きます。 焼き肉はもちろん鍋やサラダのドレッシングなど、うちでは大活躍です。 また、鶏胸肉やささみ肉は火が通り過ぎるとかたくて美味しく感じない…
もう1品!うずらの卵とブロッコリーの茎のごま油醤油漬けレシピ 1品なんか足りないな〜という時に簡単に作れるうずらの卵とブロッコリーの茎を使った副菜をご紹介します。 最近はブロッコリーの茎を捨てている人は少なくなっていると思いますが、ブロッコリーの茎は癖もなく美味しく食べることができます。 個人的には房より美味しくて大好きです(∩´∀`∩) 美味しそうなしっかりと太い茎のブロッコリーを選んでくださいね。 もう1品!うずらの卵とブロッコリーの茎のごま油醤油漬けレシピ 料理レシピ 材料(1人分) 作り方 美味しいブロッコリーの選び方 うずらの卵の殻の簡単な剥き方 1.ビンを使ってシェイクする方法 注…
こんにちは! Wakka女将のんです。 1月で薪ストーブを焚かない日があるなんて!! ここ南阿蘇村に来て初めてかもしれない!? というぐらい今日は暖かいです。 みな様いかがお過ごしですか? さて、今回はもち米から作る自家製甘酒レシピを紹介します。 もちろん飲んでも美味しいんですが、Wakkaでは砂糖に代わる調味料としても活用しています。 【材料】 ・もち米・・・2合(300g) ・米麹・・・300g 米麹 乾燥 800g 国産 秋田県産100% 無塩 酵素力価が約2倍 甘酒がより甘く 米こうじ 米糀 こめこうじ LOHAStyle価格: 1080 円楽天で詳細を見る 阿蘇のなか米糀 1kg /…
こんにちは! Wakka女将のんです。 今回は、自家製甘酒を使った簡単料理「キャベツと油揚げの胡麻味噌和え」をご紹介します。 このお料理、元々は昨年お亡くなりになった「京味」の西健一郎さんのお料理にWakka風のアレンジを加えたものです。 ※西健一郎さんのレシピは彼の著作「日本のおかず」に掲載されています。 日本のおかず 作者:西 健一郎 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2008/03 メディア: 単行本 【材料】 ・キャベツ・・・5枚 ・油揚げ・・・2枚 ・塩・・・少々 ・味噌・・・大さじ1 ・すりごま(白)・・・大さじ2 ・濃い口醤油・・・大さじ1 ・自家製甘酒・・・大さじ1 ・昆布…
ブログ書籍化の経緯。今の時代、出版社を通さずとも、誰でもセルフパブリッシングが可能だし、本じゃなくてもブログやSNSでいくらでも情報発信はできる。
シャキシャキした野菜、しっかりマリネされた野菜、様々な食感が楽しめるサラダのように彩り鮮やかな鮭や鯖、アジあどお好みの魚で南蛮漬け
今日は掃除に関係ない記事になります。節約になって簡単に作れるおやつをもとめているよしママ家。ついでに健康になれたら最高!!ですねホームベーカリーの焼き芋コースに気がついて、大量に作っています(^^♪今年に入って3回焼いてます(^^)↑ランキングに参加しています。
僕は、鳥のもも肉が子供の頃から大好きなんです。ハンバーガーを頼む時も、照り焼きチキンバーガーだし、ステーキ屋さんに行ってもチキンを毎回頼んでしました。それくらい鶏肉が好きです。そんな、鶏肉好きが絶賛したレシピがこのチキンソテーのハニーマスタ
ましてや、ジャガイモが茹で上がってすぐの熱々の状態でマヨネーズを加えていませんか?ポテトサラダにマヨネーズを入れるタイミングって、いつでも良いと思っていませんか?それ、実は、ポテトサラダ作りを失敗へ導く原因の1つなっています。科学的にも正し
料理がうまい男はモテる!らしいです。ほんとですかね?僕からすると、この理論は間違っていますね。自分の手料理を、振る舞える状況に持っていけてる時点で、もうすでに女の子からの好感度が高い証拠ですよね。はっきり言って、料理を女の子に振る舞う段階ま
先日、久しぶりにカルディに行ってきました!入り口でコーヒーの試飲をさせていただき、いざ店内へ!いろんな発見があって楽しいです。今回は、すごく目立つように置かれていたサバ缶と塩レモンパスタソース。一緒に和えるとすごくおいしいと書いてあったので、早速買っ
先日「貝類」と書いたように、今までになく、日々の中で「貝類」を意識している日々が続いています(笑)いや、いいことじゃん、レパートリーも増えるしということで、ちょっと珍しいトマトケチャップを使った、あさりのトマトソースです。大人な味のトマトケ
昨日、病院からの帰り、頭がずきずきしていました。病院ではそんなこともなく、イオンでもそんなこともなく……なのに、帰りの車の中で、ずきずき。貧血のせいかな~ と少しは思ったものの、首すじから鎖骨に掛けて、バキバキに凝っていて、痛くなってきたの
先日、久しぶりに日本酒を飲みたくなって、新潟の菊水をコンビニで買って帰りました。肴をどうしようかな~ と思ったのですが、肉や魚、という雰囲気でもないな、と思って冷蔵庫を開けると、ちょうど前日お買い得になっていたので買って帰ったニラが。ニラで
少し前、カラーコーディネーターの試験が終わった夜に、何が食べたい/飲みたいかな~ とあれこれ考えて、浮かんだのが「ローストビーフ!」でした。飲み物はロゼのスパークリングワインがいいかな? と思っていたのですが、これぞというロゼスパークリング
小松菜のおろし和え、鶏出汁エスニックそうめん。近頃はこのしっとり蒸し鶏は塩と酒だけで作ることが多いのですが、ねぎの青い部分があったので香り付けに使いました。椀のデザインも相まってそれらしいビジュアルの麺になりましたが、まあ、そうめん。
先日ご紹介した木の芽和え。残りの筍を再度作った時に、写真を撮ったり、分量を量りなおしたりしたのでご紹介です。はじめに筍の木の芽和え、春の味覚の代表と言ってもいいような、2大旬食材がそろい踏み、ということで、個人的には春の味覚の王様です。実家
少し前に思い付き、作ったものの、レシピをご紹介出来ていませんでした。ということで、本日二つ目の記事はサングリアチキン。アメリカンチャイニーズのオレンジチキンを、赤ワインに合わせてアレンジしました。はじめにアメリカのファーストフード中華の王道
春になりましたねー(いつの話だ)筍、ようやく私の住む辺りでも、道の駅とかJAの直売所でお手頃価格で手に入るようになってきました。そんな筍、白ワインに合うぺペロン風味に仕上げました。筍の味わい筍、そう、タケカンムリに旬。和風のイメージが強い食
もともと暖冬で、いつから春やら分からなかった今年ですが、それでも3月に入ると急に「春だ! これが春だ!!」という感じになってきましたね。そんな春の味覚、先陣を切るのはふきのとう。スキレットで簡単、バゲットに乗せたら、香りと苦みの乗ったオイル
先日の晩酌、ありあわせだったのに、なんだかかっこよくなったので、ご紹介。っていうか、ちょっと工夫すると、こんな感じに「うまそー」になるよっていうヒントにでもしていただければな~ と思います。シビ辛ブーム最近の流行はシビ辛です。シビ辛っていう
せりのおかずと献立。小松菜とねぎの味噌汁、にんじんの酒粕漬け、鶏出汁白菜煮、せりと蒸し鶏の梅和え。爽やかなせりの香りに梅の酸味。ここに合わせるならばやっぱりもも肉よりも淡白なむね肉がお似合いなのではないかと思います。
休肝日の献立。せりと揚げの味噌汁、漬もの、小松菜の納豆和え、しらすごはん。毎日のように食べているおかげで「ぬか漬けの人」としても知られるわたくしですが、今年は珍しく、冬場も休ませることなくぬか床をフル稼働させております。
調理時間15分。白菜の酒粕味噌汁、ぬか漬け、小松菜のしらすおろし和え、きつね納豆。焼いた油揚げにも納豆にもしょうゆが定番なのだけれど、おろし和えとの味かぶりを回避すべく今回は塩味で。
お酒のおつまみ、朝食、ブランチ、夕食を楽しみながら自宅で料理する。そして美味しくいただく幸せの時間が最高です。
美味しいビーフシチューのお店やビーフシチューのつくり方などビーフシチューに関する事なら大歓迎!集えビーフシチュー好き!!
料理に特化したブログ、レシピなどをピタッと貼ってご紹介ください。自作スイーツも大歓迎です。
チョコを3種類買って比較(百均、業務スーパー、コンビニ)や、 百均で買ったおすすめ3選などの テーマ分けに困りそうなものを投稿 ○○の元みたいな半調理品もOK
失敗したレシピの原因究明+改良実験のレポート投稿 既存レシピ再現実験なども含むゆるーいテーマ 成功した料理の投稿もOK ウマ飯への第一歩
自家焙煎珈琲について語りましょう☕ 自家焙煎のお店のこと、自分で焙煎したコーヒー豆のことなどなど、どんな話題でもOKです!
数年前からより第3次,第4次発酵食品が見直されています。調味料も家庭で手作りされるようになっています。味噌や醤油や味醂まで。漬物,味噌作り,麹を使ったお手軽調味料は次の世代にも引き継ぎたい文化ですね。
食べても太る??血糖値上昇が心配・・などの罪悪感がないスイーツ。酵素が生きてし食物繊維が豊富だから便秘対策にも良いです。 卵,乳製品,小麦粉不使用だからアレルギーで困っているお子さんにもスイーツが楽しめます。しかもお砂糖を使いません。バターや生クリームも使いません。 オーブンで焼かない,蒸さない必要以上に加熱しない。 つまり ローはLOWではなくRAWなの。rawsweets & rawfoods
過去に利用てすごく美味しかった飲食店で、その当時は繁盛していたの何かしらの理由で惜しまれつつ閉店してしまったお店を紹介してください。
シニア二人のご飯の風景