火を使わない♪ツナ缶とお豆腐の中華風冷や汁
【豆腐でヘルシー!】明太チーズグラタン
畑の野菜での料理集とうらちゃについて。。
粉チーズはパスタにかけるだけじゃあないんだ!これは調味料
しょうが焼きにキャベツの千切りは必須なんです
コウさんの 豆腐つくね、作ってみたー!
【豆腐を丸ごと使う!】絶品あんかけレシピでヘルシー節約副菜
子供のころ好きだった、煎り豆腐♪
冬場も美味しい!デルモンテ 「ハニーグローパイナップル」 フィリピン産!高熟度パイン!ジューシー&フルーティー!3月下旬発送・台湾パイナップル早割もチェック!【楽天レシピ】
骨まで柔らか♪鮭切り落としと大根の具沢山スープ
【温やっこ】ダイエットメニューの温やっこ!7種類のバリエーション!
【値上げに負けない!】豆腐で作るコスパ抜群レシピ3選
【驚きの木綿豆腐レシピ!】SNSで話題の節約料理を試そう
ここ数日間の夕食『海老団子、豆腐、野菜の鍋』『大根おろし』『豚肉、野菜の汁』『カブの酢の物』『ナスの糠漬け』『酢につけた唐辛子』
【微アルコールで晩酌】ノンアルかと思ったら、ビアリーはアルコール度0.5だった!
夏バテ予防のスタミナレシピ4選
クエン酸~肉体を軽やかに保つサポート~
猛暑を乗り切る鱧レシピ4選
米こうじパワーを丸ごといただく「こうじ水」
朝からだるい夏バテの原因と対策を徹底解説
腸活・美肌・疲労回復!砂糖なし「発酵あんこ」で叶える体の中から健康美人
今週食べた食後の甘ぇ〜もの
お家でのお昼(夜)ごはん。。。悩みますよね。(レトルトカレー編)
ドイツ対面受講の締切6/27(金)【 自分で使いこなす アロマの救急箱 6/29(日)開催 】
冷や汁と健康:夏の疲労回復に効果的な理由【中高年必見!猛暑を乗り切る埼玉の知恵】
【癒されたい・その1】効率のいい超回復の方法
推し活の人間工学:長時間の応援でも疲れない姿勢と動作
アスパラガスを使ったヘルシーレシピ4選
ハイチオールCから乗り換え!薬剤師さんのおすすめサプリ
エゾウコギとは?効果・副作用・飲み方完全ガイド|エゾウコギの驚きの効能|疲労回復とストレス軽減
飲む点滴
ヨーグルトメーカーとウォーキング。
備蓄米とヨーグルトメーカー。
自家製豆乳ヨーグルト
新生姜で作る発酵調味料 生姜麹(しょうがこうじ)
万能調味料「塩麹」のパワー
ヨーグルトメーカーで醤油麹を作ってみた!放置でできる手作り調味料が最高すぎた話
「スゴイダイズ」で自家製豆乳ヨーグルト作ってみました
アマゾンスマイルセールで買い物しました
R1 GOLDを増やす ヨーグルトメーカー476円
発酵あんこのおはぎ。
ギリシャヨーグルトとブルガリアヨーグルトは何がどう違いますか?
久々に登場させてみた♪
ヨーグルトメーカーを使ってR-1をギリシャ風に
○○の素は、使わない派・・・だけど白和えの素はOK。我が家の牛乳消費サイクル。ドライマンゴーは、ヨーグルトに一晩沈めて。
古希を迎えてなお毎日元気で出社しております。仕事量は極力減らして言いたいことも極力我慢して高所から会社を見渡しています。こうして会社に出ていると毎日のようにお客さまがご来訪くださいます。どんなに忙しくても来てくださったお客さまには美味しい中国茶をお淹れしお話を伺います。伺うだけでなく私もここぞとばかり話します。今日もたくさんのお客さまからお話を伺いました。私もたくさん話しました。知る喜び。知らせる喜び。互いの成長のために。来るものは拒まず。私の信条です。kyokukenzo来るもの拒まず。
Norikostyle Homecooking*dairy recipesLifestyle with wine*cheese*foodNoriko Prof…
Norikostyle Homecooking*dairy recipesLifestyle with wine*cheese*foodNoriko Prof…
Norikostyle Homecooking*dairy recipesLifestyle with wine*cheese*foodNoriko Prof…
(日中協本部長各支部長みなさんと)私は先月古希(70歳)を迎えたがおかげ様で毎日元気に出社して毎日元気に仕事をしている。70と言う語感に一瞬、戸惑いのようなものを感じたが過ぎてしまえば何のことはない。単に69歳の次の歳なのである。いま70歳の私に「老感」はない。天職と思えるこの仕事。支えてくれる家族や仲間。このブログを読んでくださるお一人お一人のおこころが心の杖になっているからだ。ここ数年まったく不調だったゴルフではこのところ若いころの強い当たりを取り戻している。kyokukenzo70の開眼。
AIが描く印象派ゴーギャンの麻婆豆腐。元の写真はこれだ。大番の月見そばをセザンヌが描くとこうなる。モネだとこうだ。昔なら友だちの電話番号の10件や20件は軽く覚えていたものだ。今は携帯電話やスマホの普及で自分の番号すら覚えない。カーナビの普及で道に迷わなくなった。お歳暮の配達で住所表示を確認しながら市内20軒ほどを一日かけて廻ったことを思い出す。今なら半日で終わるだろう。そして近年の生成AIは論文のみならず作曲したり絵を描いたりフェイク写真の作成などまさに自由自在だ。かく言う私も経営方針や決算結果などAIに意見を求めることもある。AIは有能なツール。でも間違った使い方をすると世の中はどうなるか。考えると怖いけど、AIが人類を超える日(シンギュラリティ)はいずれやってくる。人間が人間であるために。手遅れかも...脱自動化について。
「料理ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)