お酒のおつまみ、朝食、ブランチ、夕食を楽しみながら自宅で料理する。そして美味しくいただく幸せの時間が最高です。
1件〜100件
今晩のお酒とおつまみ・・!(^^)!毎度!!v
ありがとう。。って(・∀・)イイネ!!
時間があるうちに。。自分の事しょ。。!(^^)!
日本★大阪|父の故郷某山奥へ帰省《5日目》雪道散歩(2023.01.18)
議論を秒で終わらせる
#今晩のお酒とおつまみ..!(^^)!
お買い得・・・ ♡♡
#2月に思うこと...!(^^)!
【移住前に知ってほしい⑫】自宅周りで要介護者が量産される恐怖
#肌ざむい日に飲みたいのは・・(^^♪
ワォーー・・(-_-;) もの凄い数の魚達・・(>_<)
これぞ 田舎暮らし満喫している方見つけた・・(^^♪
#うちの豆まき//(*^。^*)
旦那さんの工房・・(*^。^*)
節分・・通り越して雛祭り (^^)/
冬の鍋物に備えてシュンギクを育て始めます。 プランターに自家採種した種を蒔きます。割と早く発芽しました。 一回目の間引きをした状態です。本葉が伸びていますね。 もう一回位は間引きが必要でしょう
こんにちはMegumi Piel (ドイツ在住)です。バタバタ生活が落ち着いてきた頃に 大きな口内炎ができてジンジン ヒリヒリしていました。 やっぱり疲れが溜…
旧居で使っていて、とりあえず捨てずにとっておいたけど使い道が無かったつっぱり棒、プランターで支柱として使ってみました。これ、背丈が伸びたら棒も長く出来るし、案外いい!ひとつもつっぱってないけど密かに役立ってます。うちのピーマン、もともと小ぶりの種らしいけど、それにしてももうちょっと大きくならんかなと放置していたら完熟してしまいました。真っ赤!こっちも。お尻がまだちょっと緑だけど。赤くなっても美味し...
三浦で買ってきた新鮮な空心菜、根本川の太い部分を3本植木鉢に挿し木していましたが・・・2週間ほどで6本の新芽が伸びてきました。 9月9日(挿し木後3週間ほど)には随分伸びてきて、収穫までもう一息でしょう
9/11(日)の早朝農園へ。 前日に全部収穫して終了したニンジン、 枝豆(春大根の跡地で育てたもの)の跡地。 手前のゴミの山は1畝分穴を掘ってゴミ捨て場にしていたんですが トマト、キュウリも終了したりでゴミが大量発生、穴からあふれています。 ゴミを葉物野菜の予定地のところに埋めて、全体をざっくりと耕して、 元肥を入れて、畝立て、マルチ掛けまでやって 左手前に新たなゴミ捨て場も掘って1時間半ほどの作業終了。 種蒔きはまた後日。 前日に収穫したばかりだったのでオクラ3本だけ収穫。 9/13(火)。 釣りに行って帰ってきて持ち帰った魚の処理をしてから昼頃農園へ。 秋冬野菜の種蒔きをします。 手前ホウレンソウ、チンゲン菜。 真ん中聖護院大根、青首大根、 奥ミニ白菜、チンゲン菜。 あとはまだ残っているピー..
去年、甘唐びじんを買ったときに中の種部分をとっておいたものを春に蒔きました。 甘唐びじんはF1種(一代雑種)なので、そこから採種したものはどんなものができるかは不明です。 プランターに2株植えてありま
9/15(木)、久し振りに早朝ポタリング。 まず農園に行って水やり。 ついでにオクラだけとってきました。 30分ほど自転車で走って都立・小金井公園。 2週間ぶりです。 東口から入ってコスモス畑。 前回はほとんど咲いていませんでしたが 満開まではまだまだながら結構咲いてきていました。 西進してこどもの広場にあるひまわり畑。 2週間前は咲く気配が感じられないほどまだ固い蕾でしたが 遠目で見ても満開ですね。(^^ ちょっと時季外れな気もしますが満開のひまわり。 2週間前に来た時に全く咲いていなかったのでおや?っと思い調べてみたら 今年は見学者のことを考えて見頃を酷暑の時期ではなく 涼しくなった9月になるように調整して種蒔きをしたようです。 おかげで他のひまわりが終わってから 見事な満開..
多分F1と思われる激辛唐辛子から自家採種したものから育ってる今年の唐辛子。 暑さのピークを過ぎ、順調に育ち赤く色づき始めてます。 親の株に比べ手、ちょっと小ぶりの実なので、大きめのものにビニールひも
自家採種用に残しておいたオクラが、そろそろ実が枯れてきたので収穫しました。 元の株はまだまだたくさん実を付け続けています。それは全部食卓へ。 数日、干してから実を割ってみました。黒く種が熟していま
まずは収穫日記。 9/2の収穫。 9/4の収穫。 この日は草むしり&トマトとキュウリの撤去作業をしてきました。 そろそろ秋冬野菜の準備をしないといけませんね。 9/8の収穫。 中3日空けたんでまたデカオクラが沢山。。。。。 昨日の収穫 秋冬野菜の準備の為まだ残っていたニンジンと枝豆を全部収穫してきました。 今年のニンジンは何故か長さはえらく伸びるんですが 全然太くならないものばかりでした。 さて、前回は筋張った巨大オクラをおろして玉子焼きと冷ややっこに使いましたが、 今回は大根餅を真似てオクラ餅を作ってみることに。 巨大オクラをおろして、大根に比べて水分が少ないので 水、味付けにめんつゆを加えてかき混ぜ、片栗粉を入れてさらに混ぜ混ぜ。 刻んだピーマンと豚肉をサラダ油で炒め、..
富士吉田では見えなかった富士山。忍野まで来たら瞬間見えました。 手前には蕎麦畑です。以前はコスモス畑となっていた場所ですね。 忍野の裏道。夏の名残の花壇です。ヒマワリはまだ頑張っていますが、ほかの
最近よく作っているトマトソース入りのパイ!ソースにしておいたトマトを市販のパイ生地にはさんでクルクルッとして焼きます。トマトはロッソナポリタンという品種。生食でも加熱してもおいしい高糖度トマトなんですよ。春からBLOF家庭菜園モニターになり育てたものを使用しました。ソースに砂糖は加えていないので上からグラニュー糖を少しだけ。トマト本来の甘みを存分に楽しめるヘルシーなおやつです。―――――――――――――――――花や野菜などの情報をインスタにアップしています。ご興味ある方はぜひ!インスタグラムmariru_4647―――――――――――――――――トマトソース入りのパイ
トウモロコシを蒸かしながら、買ってきたものの整理を・・・ 近頃のパターンで、小型のクーラーを常時車に乗せています。魚が入ることもあるし、桃などの当たるとまずいものを入れたりします。今回は桃が満タン
一寸の周回で、一気に希望のものが全部手に入ったのでさっさと小屋へ戻ります。 何時もの裏道で。 一番奥のほうで蕎麦畑で花が咲いているようです。 今回はミルキースイーツ2袋10本とゴールドラッシュ1袋
都留から忍野へ一気に移動です。 昔はコスモス畑だったところが、このところそば畑になっています。晴れていれば富士山が向こうに見えるのですが・・・・ 福耳唐辛子をよく売っている無人直売所に寄ってみると
とある日のご飯(みぞれうどん、真子の煮付け)
カキフライ定食
とある日のご飯(カレー、タコス)
とある日のご飯(蕎麦、カレーほか)
とある日のご飯(チキンステーキ、鶏皮炒め)
ロールいなり寿司とつくねのお昼ごはん
豆腐春巻きととうもろこしおにぎりのお弁当
〚お昼ごはん〛去年のリベンジ 節分キンパ
とある日のご飯(ラーメン、パンほか)
〚レシピ〛発酵ケチャップの鶏チリでお昼ごはん
発酵ケチャップのチキンライスおにぎり弁当
とある日のご飯(チャプチェ、ペッパーライス風ほか)
おうち野菜でお昼ごはん
【大谷資料館から那須へ、衝撃が走るピザ編】2021.07.24-2021.07.25那須旅行
とある日のご飯(チャジャン麵、ちゃんぽん)
まずは最近の収穫日記から。 8/9の収穫。 8/11の収穫。 8/15の収穫。 8/17の収穫。 コロナで入院する前日、まだ何の症状もなく元気だった時に草むしり。 小一時間の作業で草むしり終了。 あとはキュウリとトマトがそろそろ終わりに近いかなぁ、ってことで まだ終了ではないですがかなりバッサリとやってきました。 で、退院翌日の日曜日久し振りに農園へ。 枝豆が実が入ってきて収穫開始。 更新剪定してから1か月ほど、秋ナスが生り始めています。 10日以上も放置していたんで巨大オクラが多数。 ニンジンは花が咲いていました。(^^; 今回の収穫。 オクラは一番小さいやつが店で売っている普通サイズ。(爆) 先日散策時に遭遇..
初日は、朝一番で忙しいんです。帰るまで2日ありますが、ある作戦があるのでさっさと品物をゲットしておきたいわけです。 夏季は8:30開店の都留にあるJAクレインの本店へ行きます。 僕の中ではJAクレインは、
前日、0時過ぎに寝たというのに、なぜか6時前に目が覚めます。 窓から見えるウドには蕾が伸びてきています。秋の気配ですね。 プランターに適当に蒔いておいたバジルは、多分肥料不足と雑草の勢いに負けて
我が家の定番メニュー!トウガンのトマト煮を作りました。いつも通り、桜エビも入れていますよ。トマトからのうま味と桜エビからもダシが出て、シンプルな調味ですが奥深い味わいに仕上がるんです。冷たくして食べても美味!残った煮汁を使ってリソットを作るのもお決まりのパターン(笑)マンネリ料理だけれど、、、お気に入りのメニューが食卓にあるとほっとしますね。―――――――――――――――――花や野菜などの情報をインスタにアップしています。ご興味ある方はぜひ!インスタグラムmariru_4647―――――――――――――――――トウガンのトマト煮
バケツに漬けたエンサイから根が出始めたものを鉢に植えてほぼ1週間。やはり一株から2本の新芽が出てきて6本になりました。腐葉土が多めなので保水力は十分です。あとは肥料分ということで、粒状の化成肥料を蒔き
先日、浜なしを買いに行った時のことです。梨畑の隣には栗畑です。 昔は、さほど珍しくはなかったのですが、宅地化で残っているところは少なくなっていますね。 横浜は暖かですから栗の成長も早いですね。ただ
そろそろ浜なしの季節なんですけどね。このところ毎週、直売所にチェックに行っていますが、ここ何年かは金曜日に売るはずなのに店が開きません。 で、梨園の場所は知っているので行ってみてびっくり。そちらで
三浦で買ってきた空心菜。量が多いのと、鮮度が良かったのでバケツに漬けておきました。 定番の油炒めの残りの状態ですが、茎をよく見ると白い根が伸びてきていました。 これは利用しない手はないなと。
今朝はカボチャのスープをいただきました。材料は、カボチャ、玉ネギ、豆乳、味噌、塩、コショウ。隠し味に入れているのは、フライドオニオン。コクを出すのにピッタリです。温かくても、冷たくしても手軽でおいしいスープ。食事にはもちろん!小腹がすいたときや子どものおやつなどにもオススメです。―――――――――――――――――花や野菜などの情報をインスタにアップしています。ご興味ある方はぜひ!インスタグラムmariru_4647―――――――――――――――――カボチャの冷製スープ
須軽谷から新規開拓の場所へ向かいます。期待度満タン! グーグルマップを見ていて偶然見つけたところです。須軽谷から道なりまっすぐという感じです。 三浦市に入るとあります。 スズカク農園です。直
山梨で買ってきて漬けてあったキュウリが無くなったので三浦方面に行くことに。 お盆休みの最中ですから、絶対混むはず・・・ということで、早めに到着で駐車場待ちです。 写真は各生産者さんが納品中です。ト
今夜の一品に作ったのは、ゴーヤ、パプリカ、鶏肉のピーナッツあえです。我が家では、ゴマあえよりもピーナッツあえの頻度が高め!まぁ、ココは千葉ですしね(笑)粉末ピーナッツを利用しているので、具材を準備しておけばササッと完成。ゴーヤーのほろ苦さと、ピーナッツの甘さが絶妙なんです!彩りに入れたパプリカは、プランターで栽培したもの。お野菜だけでなく、タンパク質も積極的にとるよう心がけているので鶏ささ身も入れましたよ。何度でも作りたくなるレシピです。―――――――――――――――――花や野菜などの情報をインスタにアップしています。ご興味ある方はぜひ!インスタグラムmariru_4647―――――――――――――――――ゴーヤのピーナッツあえ
マルオクラ、タイミングが合えば一遍で4本くらいの収穫があります。今年は株の周りをマリーゴールドで囲んでいるのが効いているようです。ただ、厚さのピークになるとマリーゴールドのほうがへばっていますが・・・
8/6(土)の朝散歩の続き。 市場坂キツネノカミソリの里でキツネノカミソリを堪能した後、 直接黒目川の河川敷に出て市場坂橋の下を通って すぐそこにある妙音沢へ。 湧水なので1年間を通じてほぼ水温は一定、 この時期はとても冷たく感じます。 沢に入った途端、はっきりとわかるくらい空気が一変、 明らかにひんやりとしたマイナスイオンたっぷりな心地よい空気。(^^ 沢沿いの木道を歩いている間は本当に至福の時間でございます。 動画も回しましたがすぐにデジカメのバッテリーが切れまして。。。。。(--; 帰りに農園に寄って収穫。 大分夏野菜も落ち着いてきましたが、 キュウリとオクラはまだまだ元気いっぱい。。。。。(^^;
今年の梅の実は、5月ごろの大風で、大分落果したので油断していましたが、落果した分、実が大きくなりました。ほとんどは、木の下にシートを吊るし、受ける形で収穫しました。シートから外れ割れる実も結構出ますが
今回は、あわただしく2泊2日なので本当に野菜の買い出しだけのようなものです。 朝5時過ぎの様子です。東側の空には青空も見えるのですが・・・・ 三つ峠方向は雲が沸いてきています。怪しい空模様です。
横浜と、三ッ峠と、遊び道具やらなにやらどちらにあったか不明なものが最近増えつつあり(単に忘れやすくなってるだけ?)時々チェックをしないといけません。 釣りの道具も、メインで使うものは大概三ッ峠に置
トマトと桜エビのパスタを作りました。プランターで栽培したロッソナポリタンという品種のトマトの糖度は9.8。高糖度の品種なので標準的な数字です。でも、濃厚で甘くて最高!!そう思えるのは、やはり育てたせいでしょうか。親バカかしらね(笑)今朝、ロッソナポリタン、白ワインと塩を少々加えて煮詰め、最後にレモンを絞ってシンプルなソースにしておきました。それに、ニンニクのみじん切りをプラス。パスタに絡め、釜揚げの桜エビもパラパラッとして、焼いたトマトをのせたら完成。トマトソースの味が濃ゆいこと!加熱することで甘み、うま味を存分に楽しめますよ。桜エビとの相性抜群。自分で育てたお野菜で作る料理は格別です。「あぁ、幸せ~」(笑)ごちそうさまでした。―――――――――――――――――花や野菜などの情報をインスタにアップしていま...トマトと桜エビのパスタ
混沌とした世の中に負けない「適当な暮らし」を実践している腰掛けOLです。 今日は、トマトとスイカでジュースを作てみました。 超適当です。
一昨日の農園の収穫。 本当は中2日で今日収穫に行く日なんですが、 1日雨予報&透析に行く日。 ということで次の収穫は明日かな? 雨が続いた後の中2日の収穫。 さぞや巨大化してるんだろうね、キュウリとオクラ。。。。。(--; 昨日は共通一次で行って以来35年振りくらいの東大赤門へ。 この辺を通り過ぎたことは今まで何度もありますが、 ちゃんと目的を持って行ったのは多分それくらい振り。(^^; まだあの頃は共通一次だったんだよねぇ。 今は何試験?センター試験は前のヤツ??(爆) 東大の中を通って、 東大の敷地内?お隣さん??紹介状をいただいた東大病院へ。 冠動脈狭窄、三枝病変の結果が出た検査結果を持っていざ出陣。 まあ、デカい大学病院なんで全部すごいよね。 本日の予約件数3000なんぼとか張り出してあったし。 結果、結構..
ついに、ベランダのピーマンを一つ収穫しました!(北欧ヴィンテージに突っ込む無駄遣い)売ってるものより小ぶりですが、張りもありツヤツヤです♪あと2つ実がなっているので、3つ使って何か作ろうかな~ああ、輪切りにしてピザトーストとかナポリタンとかもいいな。土日がライブだったので余韻に浸り過ぎて料理をサボりがちでしたが今日はたくさん刻みました。玉ねぎ、ナス、ズッキーニ。久しぶりの、でも夏になると毎年作るラタ...
マルシェルbygooのモニターで、グリーンアスパラ・白とろトルコナス・フィレンチェナスを購入してお試ししました。Marchelbygooは、農作物や手作り作品等が出品されていて、「売りたい」と「買いたい」をつなぐ、gooのサービス。e-farmers野菜と果物イーファーマーズより、野菜の3点セットが届きました。見た事がない白い茄子も入っています。グリーンアスパラは、茹でてマヨネーズを付けていただきました。よく売っているアスパラガスよりもしっかり太くて、新鮮でした。フィレンツェなすは、丸い大きな茄子。厚切りにして焼いていただくのがお勧めだそうです。焼いて甘味噌を付けていただくと、とろっとしてとても美味しかったです。<monitor>マルシェルbygooグリーンアスパラ・白とろトルコナス・フィレンチェナス
一昨日は牧野記念庭園までお散歩。 森に入った瞬間蚊の大群に襲われました。(--; ちょうどここに来る前に、虫除けスプレーが切れたので ドラックストアに寄って買ってあって、早速開封してシュ~っと。 そしたら一っつも刺されなくなりました。 虫除けスプレーすげぇな。(^^ 木に覆われていてほとんど日が当たらないためか、 まだ所々紫陽花が残っていました。 これ、キツネノカミソリですよね? もう咲き始め?? そういえばもう8月ですか。 咲いていても不思議じゃないか。 市場坂のキツネノカミソリの里、今年はいつ行こうかな? ザ・夏っ!!といった青空。 蚊さえ怖くなければ木々に覆われていて心地よい空間です。 松ぼっくり色々。(^^ 昨日の収穫。 わかっちゃいるのに中2日で行って、 ..
芦川の直売所でどうしようかと、一寸思案。時間的には全然早いので芦川を下って上九の直売も回ってくるかと。 これまたマイナーな場所にあります。そのため値段もぼったくりではないし、人も少なくてこのご時世
若彦トンネルを抜け下ると、毎度おなじみのおごっそ家です。 ここも時々びっくりするような出物がありますが、今回はいかに? 右上に見えるのは出始めのデラウェアですね。季節が進んでいます。 今回
一昨日の早朝農園へ。 枝豆のサヤが膨らんできました。 収穫までもうちょいですね。 オクラと キュウリは相変わらず元気いっぱい。 中長ナス「千両2号」の更新剪定と追肥をしてきました。 これで秋ナスが生るまで1か月ほど収穫はお休みです。 先日畝立てして準備しておいたところに 夏蒔きの5寸ニンジンの種蒔きをしてきました。 夏蒔きのニンジンの大敵はアゲハチョウ。 がっつりトンネルでカバーしておきました。 昨日の収穫。 2、3日に1回このペースでキュウリが取れているので さすがに消費が追い付かなくなってきました。。。。。(--; 超久しぶりに揃いました。(^^v
都留から河口湖方面に抜けます。時間的に国道の暮地の坂は混んでいそうなので裏道で。 ちょっと秋の空っぽく見えますが、大気的には不安定さの表れのような気も・・・・ まるで噴煙を上げているかのような富士
25日の朝です。まだ6:40ですがこの天気。薄雲が出ているのが気になりますが・・・・ 横浜とは違って快適な気温です。寝苦しいこともありませんでした。 のんびり朝食をとって、午前中は直売所めぐりです。しか
毎年、ほぼ義務化している柚子ジャム作り。今年も豊作になりそうな予感が・・・・・ その柚子とは別に、頂き物の晩柑。実はフルーツとしての柑橘類が得意じゃないので、ずいぶん放置したままでしたがそろそろど
昨日の明け方も農園に行って収穫。 2日に1回行ってもキュウリの勢いが衰えません。 他は少し落ち着いてきた感じです。 昨日は1日3食、大腸検査前の専用食。 レトルトのセットでございます。 朝食。 鶏肉と玉子の雑炊。 昼食。 飲むゼリー的なヤツx2とビスコ。 夕食。 白がゆと煮込みハンバーグと水分多量。 昨日は1日中、久し振りにず~っと空腹感との戦いでした。(^^; そして本番は今日。 今日は検査が終わるまで水分も水以外はお茶もダメな絶食。 検査はCTと胃カメラと大腸カメラ。 1日病院に缶詰。 これで貧血の原因が分かればいいですが。 数年前にやった時は胃腸は全く異常なしで 腎性貧血の進行ってことになったんですが、さて、今回は??
山梨で買ってきたキュウリです。曲がりキュウリだけで1.4kgほどあります。これ以外にも1kg・・・。 まずは、何はともあれ「辛子漬け」です。星宿さんのレシピにいつもお世話になっています。種の部分が旨いんで
今回買ってきたズッキーニです。これ以外にも、前回に買ったものもまだあります。 ちまちま使わずとも、どっと使えます。 合挽き肉をニンニク、ショウガ、豆板醤で炒め、火が通ったらズッキーニを加えます。
一仕事終わったので昨日は明け方からガッツリ農作業。 ずいぶん前に苦土石灰を撒いたまま ほったらかしにしていたジャガイモの跡地。 とりあえず区画全体の草むしりに1時間ほど。 明け方だっていうのにすぐに汗だくに。 帰宅後体重を計ったら起床時から-1.6㎏でした。。。。。 草むしりをした後元肥を入れて畝立てしてマルチを設置して今回の作業終了。 今月末か来月初めごろに5寸ニンジンの種蒔きをします。 あとは収穫作業して、夏野菜に追肥をして、たっぷり水やりして トータル1時間半ほどの農作業終了。 今回の収穫物。 今回初めてジャンボピーマンを育てているんですが、 確かにバカデカくはなるんですが、 普通のピーマンに比べて数が全く取れず。 これなら普通のピーマンが大量に取れる方がいいかなぁ、と思っています。
いつ咲いたのか不明でしたが、山梨から帰ってきたらオクラが実り始めています。 いよいよ始まったようです。 5日後の様子です。一気に成長しました。隣でも実っています。これも多分、ハイスピードで伸びるは
おつかれさまです。 腰掛けOLの「適当な暮らし」へようこそ。 暑い。 白湯とか飲んでらんない。 温活より、キュウリで体を冷やしたい! 酢の物? 浅漬? わたしは、 キュウリとバナナで、簡単スムージー。 ・バナナ1本 ・キュウリ1本 ・水と牛乳を適量 で、約2杯分できます。 特に栄養価などは、気にしていません。 おいしくキュウリを摂り入れたい。 ただ、それだけ。 水と牛乳の量は、適量っていうか、適当です。 サラサラしたのがお好きな方は、水と牛乳多めに。 ドロドロしたのが好きな人は、水と牛乳少なめに。 青臭いのが好きな人は、キュウリ多め。 飲みやすさを求めるなら、バナナ多め。 キュウリに水分がある…
昨日の早朝も農園に行って色々収穫。 今回は中1日で行ったのでキュウリもオクラもほぼほぼ適正サイズです。(^^ 陽が高くなってから、と言っても農園に行った早朝は晴れていたんですが この頃にはすっかり今にも降り出しそうな曇天でしたが(^^; 仕事の合間に買い物がてら日課のお散歩。 久し振りのとある庭園公園。 規模は小さいながらなかなか趣がある庭園なんですが、 この時期は最低月2くらいで手入れが入らないと 雑草がすごいことになって景観が。。。。。 農園の草むしりと一緒ですね。(^^;
ブログで使った写真を整理していたら まとめられた写真を見つけました。 Googleのおかげです。 こうやって写真にまとめておけば 何を食べてたか?という時に便利です。 それぞれの料理に思い出があり 写真を見るだけで懐かしく感じます。 でも忘れてた料理や、もう作らないだろう ...
翌朝も雨です。まぁ、その分酷暑ではなかったのが良かったですが。 スタンダードな日本の旅館の朝食です。撮り忘れましたが、女将さんの漬けた甲州小梅の梅干しがうまいんですよね。それと玉子焼き。普段の朝食
昨日の早朝農園へ行って収穫。 雨上がりで思っていた以上に涼しく、イコールまだ蚊が活発な時間帯。 久し振りに猛攻に遭いそうになりましたが 襲われる前に帰ってくることができました。 透析中、熟睡している時に脈拍が39まで落ちて、 おやっ??ということでその日の帰りから24時間心電図やって、 その結果は熟睡中にやっぱり最低脈拍39。 多分大丈夫だと思うけど念の為、ということで先週末に心臓のエコー検査。 腹部エコーは透析前に年一でやっていましたが心臓エコーは初めて。 結果はいたって元気一杯な心臓らしく、今のところ全く問題なしということ。 透析中脈拍35下回らなければ大丈夫かな、と。 で、今週末はCTスキャン、腹部内視鏡、大腸内視鏡の 丸1日病院拘束コース。(--; 透析中に造血剤を入れていますが、貧血が悪化してからそれを増やして、 さらに鉄剤まで入れても..
先日、千葉県産のズッキーニを使ってチーズ焼きを作りました。それにしても、大きくて立派なズッキーニ!中をくり抜いて、ズッキーニ、ツナ、赤インゲン、カボチャの種などをいためて詰めています。ミニトマトは、ロッソナポリタンという品種。生食でも加熱でも美味ですが、調理したほうが甘み、うま味が感じられるので私好みかな!プランター栽培して初収穫したものを使いましたよ。少量ですがソース状にして上にかけ、2つは丸ごとイン!最後に、とろけるチーズをのせて、200度のオーブンで15分焼けば完成。ヘルシーでボリュームもあって、大満足の一品でした。―――――――――――――――――花や野菜などの情報をインスタにアップしています。ご興味ある方はぜひ!インスタグラムmariru_4647―――――――――――――――――ズッキーニのチーズ焼き
4回目のコロナワクチン、今までで一番副反応ひどかったです。 打った翌日から2日間、微熱と軽い頭痛がずっと続いて。。。。。 これが寝込むほどでもなく薬を飲むほどでもなく ただただ不愉快な気分になるレベルのヤツで、余計たちが悪く。。。。。 そんな中一昨日の早朝農園に行きまして。 1本だけ残っていた春大根、今回収穫して終了です。 今回は1か月以上間を空けて2回に分けて種蒔きをして、 結果1本もダメにすることなく全て収穫し切りました。 ものすごくわかりずらいですが、枝豆に小さな花が咲き始めました。 キュウリばかり気にしていましたが、オクラもあっという間に巨大化。。。。。 ナスもぼちぼちと。 ミニトマト(アイコ)は今が最盛期かな? 今回の収穫。 やっぱりこの時期は2日に1回は行かないと キュウリと..
一昨日の農園での収穫。 キュウリ、ナス、ピーマン、オクラ、ミニトマト。 今日も午前中は雨が降らなさそうな予報だから収穫に行けるかな? 昨日の透析後、4回目のコロナワクチン接種。 1、2回目はファイザーで軽い筋肉痛のみ、 3回目はモデルナで筋肉痛、発熱ともにあり、 今回もモデルナ。 前回は寝起きは普通、昼前に急に熱が出て 夕方には平熱に戻ったんですが今回は?? とりあえず寝起き段階で打ったところに軽い痛み、 軽い頭痛、体温は普段よりちょっと高めの36.8℃。 今日1日ビクビクしながら仕事します。。。。。
おつかれさまです。 野菜たりてる? たりてないので、摂りに来ました! こちら、 銀座のスムージー専門店 ベジタリテル。 旬の野菜と言えば、 トマト。 だけど、トマトジュースは苦手...。 トマトは好きなんだけどなあ。 スムージー専門店なら、おいしいトマトジュースが飲めるかも! と思って、ベジタリテルに来てみました。 ではでは、トマトを使ったリコピンたっぷりのスムージーを注文! その名も、 燃えろ!トマトダイエット 注文する時に、 「燃えろ!トマトダイエット」 と、言うのが恥ずかしくて、 「トマトのやつ」 と言いましたが、伝わりました。 主な材料は、トマト・スイカ・リンゴ・ニンジン。 リコピンは…
さて、次なるポイントは・・・ 真正面に見える櫛形山。橋を渡ると富士川町です。 富士川町の道の駅富士川もちょっと覗いていきます。 10時になりました。さすがに人も車も多いです。人気のある道の駅です
長年一人暮らしをしてますが、初めてズッキーニを買いました。旧居近くのスーパーにはあまり置いてなかったし、どうやって食べたら美味しいのかもよくわからずに敬遠。。。新居近くのスーパーには割と山積みになっているので、満を持しての挑戦です(笑)ネットのレシピで見た、豚バラとズッキーニの塩味のとろみ炒めみたいなのが簡単で美味しくて、実はこれは2回目の作成(笑)お隣は牛こまと余り野菜のめんつゆ炒め。炒めるの楽...
上芦川から芦川沿いを下っていきます。グネグネした谷あいルートですが空いているので快適です。 精進湖からのルートと合流してちょっとするとあるのが、ここ上九ふれあい農産物直売所です。 じつはここ、安い
昨日の朝散歩は埼玉県新座市を流れる黒目川の 佐川急便練馬営業所裏の遊歩道の紫陽花ロードへ。 羽黒蜻蛉が大量に飛んでいた紫陽花ロード、 紫陽花は終了、枯れてしまっているというよりは 水不足で萎びてしまっている感じ。 実際株全体、葉っぱもしなっとしてしまっている紫陽花が目につきました。 何とか紫陽花の花を見ることはできましたが、 今シーズンの紫陽花、バカ早い梅雨明けのせいもあってもう完全終了ですね。。。。。 帰りに農園に寄って収穫。 キュウリ、オクラ、大玉トマト、ミニトマト。 そろそろ夏野菜、消費し切れない状態になってきました。。。。。(--;
河口湖から若彦トンネルを抜け、芦川へ。 開店までちょいと早いのですが覗いていきます。 なにやら焼き芋が一押し中? とんでもないものがありました。フライングで押さえました。 この日は日曜ですから
7/5(火)。 先週なような酷暑ではなかったですがムシムシじとじと不快指数100%の中 トコトコ30分以上歩いて年に一度のマル都医療券の更新に保健所へ。 今は保健所じゃなくて保険相談所なんだね。 これが無いと人工透析の自己負担がとんでもないことになるので 欠かすことができない年中行事でございます。 昨日は農園に行って色々収穫。 ニンジンは細長いのばかり。。。。。 キュウリ、大玉トマト、ミニトマト、オクラを収穫。 農園に行った後、サマージャンボを買うために街中へ。 人混み大嫌い人間なので 日中に地元の最寄り駅近辺に行くだけでうんざりします。。。。。(--; 当ブログで煮崩れしやすい等々で何故か不評しかないジャガイモ”キタアカリ”。 我が家では基本キタアカリしか育てないので どんなジャガイモ料理もキタアカリ使用。 肉じゃ..
まずは最近の収穫物。 6/30(木)。 ジャンボピーマンと大玉トマトの麗月は初収穫。 ジャンボピーマンは初めて育てていますが、 本当にビックリするくらいデカくなりました。 7/2(土)。 そして昨日の早朝も農園へ。 大玉トマト「麗月」。 ミニトマト「アイコ」。 中長ナス「千両2号」。 ジャンボピーマン。 オクラ。 キュウリ「夏すずみ」。 今回の収穫、 春大根、キュウリ、トマト、ミニトマト、インゲン、オクラ、ピーマン。 梅雨明けが早すぎて、野菜の生育が心配で仕方がありません。。。。。
昨夜はズッキーニのピカタをおつみまにしました。卵には、パルメザンチーズとカレーパウダーも加えて、作りましたよ。生でも食べられるので、サッと焼くくらいが私好み(笑)ズッキーニはカボチャの仲間だけれど、うれしいことに低カロリー。ビタミンCやカロテンも豊富なので、美肌にも期待できそうね。いろいろなお料理で楽しみたいな!ズッキーニのカレーピカタ
早く小屋を出たのは、その日のうちに処理したいものが多かったので、帰ったらさっそく・・・・ マダケです。まぁ、たけのこご飯が何度かできる程度は採れました。 たっぷりのお湯に重曹を少々加えて30分、
横浜へ帰る日です。雨はやんでいますが雲が沸いています。 幻想的な風景です。一応梅雨のさなかでしたからね。 最後に、庭の山ウドの新芽を摘んでいきます。今年最後の収穫ですね。 いつもより1時間
9時の開店と同時に、並んでいた客がどっと入ります。油断していると割り込むのがいるのでブロックはお忘れなく。 一通り、買ってから再度撮影に入ったので空いているように見えますが、実際はもっと全然すごいです
大石公園>若彦トンネル>上芦川>新鳥坂トンネル>笛吹市の何時ものルートで向かいます。 この時期は、大石地区でも無人直売所に物が並び始めます。 う~ん、ここはいまいちかも・・・・・ 隣にはこんな
昨日も早朝に農園に行っていろいろ収穫。 ミニトマトの左側にかすかに見えているオクラ、 1本だけですが今シーズン初収穫です。 ずっとだましだまし使っていたパソコンがとうとうお亡くなりになりまして。 長いこと電源のファンに不安を抱えていたんですが、 まさかHDDがダメになるとは。。。。。 まだHDDが動いていた時に何度もエラーが出て 回復ドライブ作成を断念した時点で詰み。。。。。 というわけで、6/18(土)夕方に新しいパソコンを買いに行って 6/22(水)の夕方に到着。 今回はwindowsの初期設定が終わってすぐの真っ新な状態で回復ドライブ作り。 まさかの1回目、開始1時間半ほどでエラーが出てやりなおし。 LANケーブル抜いてセキュリティーをオフにしてようやく成功。 それでも作成に2時間近くかかりました。 そのあと外付けHDDやSSDつないで、ほぼ前..
今年はベランダ菜園諦めようかな~と思っていたけど、ホームセンターに行く機会が出来たので、ピーマンの苗を買ってきました。丸い小さな鉢と受け皿も。苗も鉢も床も全部緑でなんだかカワイイ(笑)壁際に置いてたけど、より日の当たる外側へ。大きくなれよ~!いっぱいなれよ~!毎朝の水やりが楽しみです。久しぶりにベランダ読書も。お供のビールも忘れずに(笑)毎日暑くて、エアコンをつけるか悩ましいくらいの日もあるけど、...
6/21(火)。 ジャガイモ(キタアカリ)がすっかり枯れてしまったので芋掘りをすることに。 いつもは種芋を3kg買ってくるんですが、 今回はスペースの都合で1㎏しか植えなかった割に 思った以上に収穫できました。 しかも立派な芋がたくさん。(^^ ついでに春大根とキュウリも収穫。 6/23(木)の収穫。 インゲンは初収穫で大量収穫です。 そして昨日の早朝の農園の様子。 大玉トマトの麗月は青い実がゴロゴロと生ってきています。 ミニトマトのアイコは色付き始めました。 キュウリは2、3日に1回収穫していますがすぐデカくなってしまいます。 ナスはぼちぼち収穫できています。 オクラにも小さな実が付き始めています。 収穫が始まっているつるな..
花ニラを食べたことはありますか?トウ立ちした若いツボミと茎を花ニラと呼ぶのですが、あまりお目にかかれませんよね。実は私も過去5回くらいしか、食べた経験がありません。今回、直売所で見かけたので即購入。花ニラはニラ特有の香りも穏やかで、甘く、シャキシャキ食感が魅力です!沸騰したお湯で約1分サッとゆで、シンプルにおひたしにしましたよ。食卓に並べたらスグになくなってしまった(汗)もっと買ってくれば良かったな(笑)皆さんも見かけたらぜひ試してみてね。おひたしのほか、お肉といっしょに炒めるのもオススメです。―――――――――――――――――花や野菜などの情報をインスタにアップしています。ご興味ある方はぜひ!インスタグラムmariru_4647―――――――――――――――――花ニラのおひたし
焼いたら、肉みたいな味?茎だって、おいしい?新鮮に復活させる方法。新しいブロッコリーの楽しみ方を、紹介します。 番組名 : 明日が変わる トリセツショー テーマ : ブロッコリー感謝祭! 放送日 : 2022年06月09日(木曜)□ 野菜を楽しむさあ、今回のテーマは何でしょうか?食材から、「ブロッコリー」について。 エノキさんは、ブロッコリーにどんなイメージを持っていますか?そうですねぇ…栄養豊富なので、大人(作り...
三つ峠では、まだ野菜は早かったので、三浦へ いつもの須軽谷です。そろそろ春キャベツも終わるころ。値段も落ちてるはず。 春キャベツです。小ぶりのが¥60とか2個で¥80とかです。 小ぶりのもの2個で¥80
三つ峠から帰ってきた晩御飯はあらかじめメニュは考えてあって、足りないものは富士吉田で買っておきました。 まずは三つ葉です。どっさりあります。全部よく洗ってざく切りにします。 三つ葉鍋にします。
小松菜、金時豆(水煮)、イカでピリ辛の炒めものを作りました。小松菜は2袋100円で購入。とてもお買得でした!材料をゴマ油で炒めて、豆板醤、醤油、酒などで調味。金時豆には甘さがあるので、砂糖は加えていませんよ。小松菜はサッと炒める程度で食感を楽しみます。最後に食用菊をパラパラッとね。彩りプラスで、おめかし完了(笑)今夜も時短、簡単、ササッと調理!辛さが食欲をそそる一品でした。―――――――――――――――――花や野菜などの情報をインスタにアップしています。ご興味ある方はぜひ!インスタグラムmariru_4647―――――――――――――――――小松菜、豆、イカの炒めもの
ここのところずっと調子が悪いなりにだましだまし使っていたパソコン、 先週あったwin10のアップデートで止めを刺されたのか、もうフリーズしまくり祭り。 何かアプリのフリーズじゃなくてwinそのものが固まる。 以前からプチフリは増えつつあったんですが、 先週のアプデ以来、電源ボタン長押しで強制終了したろうか!!っていうくらい固まる。 で、とりあえず原因はなんだろな、とタスクマネージャーでパフォーマンスを見ると CドライブのHDDのアクティブな時間が100%でず~っと固定、 その間読み込みも書き込みもほぼほぼ0%でHDDが何かしらトラブっている模様。(爆) ↑そんなに負荷をかけていない状態でもこんな感じ。(^^; ちょうど一昨日の午前中に仕事が片付いたので 透析に行って帰ってきてから昨日の午前中まで色々やりましたよ。 とりあえずグーグル先生で色々調べて..
今夜の一品は、カブとキウイフルーツで作ったカルパッチョ。皮がピンク色のカブは千葉県産の「もものすけ」という品種です。やわらかくて、甘さもあり、キウイの酸味と相性抜群!!それぞれを切って並べて、オリーブ油、レモン汁、ニンニクすりおろしを混ぜてかけるだけ。最後に黒コショウをお好みで。火を使わず、超時短&簡単調味!サッパリおいしくいただきました。―――――――――――――――――花や野菜などの情報をインスタにアップしています。ご興味ある方はぜひ!インスタグラムmariru_4647―――――――――――――――――カブとキウイのカルパッチョ
一昨日朝にまた農園へ。 10日ほど前に草むしりしたばかりですが これからの時期はすぐにまた伸びてきます。 小一時間ほどやってデカいバケツ1杯分の雑草。。。。。 2日前に行った時はまだ咲いていなかったつるなしインゲンが開花していました。 2日前に収穫したばかりのキュウリ(夏すずみ)はもう大きくなったものがチラホラと。 やっぱり成長が早いキュウリは最低週2で確認しにいかないといかんですね。 1回目に種蒔きした春大根は残すところあと2本。 時間差で2回目に種蒔きした春大根ももうそろそろ収穫時です。 キュウリと、 春大根を収穫。 今年一綺麗なオモシロ君が収穫できました。 ちょうど小さい大根2本分かな??(^^
一昨日早朝の農園。 5寸ニンジンの間引きをしてきました。 発芽不良で毎回2、3回は種を蒔き直すんですが、 今回は1回の蒔き直しでそれなりに発芽して珍しくいい感じです。(^^ 一緒に種蒔きをしたオクラ、つるなしインゲン、枝豆の中でオクラだけ絶好調で 間引きが必要なくらい発芽して順調に成長中。 つるなしインゲンは半分ほどの発芽率で発芽しなかったところに蒔き直し。 因みに枝豆は全く発芽せずに古い種のせいかな、と思い 新しいのを買ってきて蒔き直しました。 夏野菜の苗を植えた中で唯一後れを取っていたジャンボピーマンが ようやく開花し始めました。 ミニトマト(アイコ)は形はすっかりそれっぽくなってきて、 あとは色付くのを待つのみです。 キュウリ(夏すずみ)が大きくなり始めて、 今シーズン..
昨日の早朝、農園へ行って草むしり。 蚊ではない何やら小さな虫が大量発生していて、 もう蚊取り線香と虫除けスプレーが必須な季節になりました。。。。。 今年の初テントウムシと遭遇。 今年もアブラムシ退治よろしく!!(^^ 小さな実が色々と生り始め。 中長ナス「千両2号」。 ミニトマト「アイコ」。 大玉トマト「麗月」。 キュウリ「夏すずみ」。 草むしりを終えて春大根を収穫。 何やら今年の春大根、オモシロ君が多いです。(^^;
前回は,ギリギリ収穫できたフキノトウ。フキの葉のほうは成長中です。まだ細いのでこれは次回に収穫ですね。どうせ全部キャラぶきに化けますが。 前回は影も形も無かったウド。いい感じに伸びています。 新芽
いや、別に持病があるとかではないのですが。引越して、たくさん歩くようにはなったけど、まだ微妙に引越しのウキウキが残ってて、ついつい探索と称しつつ外食したり、飲みに行ったり。秋の健康診断に向けて、今から少しずつでもダイエット的なことを頑張りたくて。最近酢がダイエットに良いとよく聞くので、飲むお酢を買ってみました。……こんなこと大きなフォントで書かれたら、もう、先生!どこまでもついていきます!!てな気分...
本葉が出てきて、多分ダンゴムシの餌食にはなりにくくなっただろうということで、オクラの実生の苗を菜園に植え付けました。一応念のために粉末タイプの殺虫剤を蒔いておきます。 これから先は、気温次第で成長して
夏野菜の花が徐々に増えてきました。 キュウリ(夏すずみ)。 ピンボケですが大玉トマト(麗月)。 同じくピンボケのミニトマト(アイコ)は実が付き始めています。 中長ナス(千両2号)。 ジャンボピーマンはまだ蕾もついていません。。。。。 近所のツツジはほぼほぼ終了していますが、 ここの一角だけまだ元気一杯咲いていました。
そろそろかなぁ・・・と収穫のタイミングを見ていましたが、タイミングを逃すと種が黒く硬くなるのでそれは絶対避けたいなと・・・ なっている実の半分ほどを収穫しました。残りは熟してから香辛料用に収穫しま
昨日の早朝農園へ。 芽かき、土寄せ後のジャガイモ(キタアカリ)はいたって順調。 花が見当たりませんが、土寄せする頃にもう咲いていてもう花は終わっちゃったのかな?? 5寸ニンジン。 毎度の事で一度目の種蒔きは発芽不良で蒔き直してようやく芽が出揃った感じ。 デカくなっているのは1回目の種蒔きで発芽した分です。 オクラ、つるなしインゲン、枝豆と同時に種蒔きして 何故かこいつだけ絶好調なオクラ。 他は全くもってイマイチなのに。。。。。 数日前に間引きした2回目に種蒔きした春大根。 もう結構太り始めています。 最初に種蒔きした分はもう収穫時。 という訳で抜いてみました。 太さは一人前なのに長さが。。。。。 まあ、美味しく煮物にしていただきましたよ。(^^
自家採種で育て、冬の間食卓での脇役を務めてくれた春菊。 株ごと収穫せずに、枝ごとに使っていたので蕾が出始めてからは摘まずに育てました。 やっと開花しました。 確か去年の株は花びらが全部黄色かったは
今年も大量のバジルができることを願って栽培スタートです。 8日の様子です。発芽したので順調に成長するかと思っていたのですが‥‥ 16日の状態です。ほとんど進展しません。本葉が少しだけ成長した程度で
カリフラワーと白子町の新玉ネギでスープ作り!!お野菜のほかには、豆乳と調味料はお味噌を入れました。お味噌は手作り味噌です。昨年末に仕込んで、先月からいろいろ活用していますよ。ベランダで栽培中のパセリものせて完成です!シンプルでやさしいお味ですが、カリフラワーの存在感はしっかり感じられるスープになりました。最近、ちょっと肌寒いので温かなスープをいただくと、カラダも喜んでいるみたい。―――――――――――――――――花や野菜などの情報をインスタにアップしています。ご興味ある方はぜひ!インスタグラムmariru_4647―――――――――――――――――カリフラワーのスープ
おつかれさまです。 夜中のアイス。 食後のデザート。 休業日より少ない休肝日。 健康診断の結果も問題ないし、余裕っしょ。 なんて、調子ブッこいてると痛い目にあいそう… ということで、 あえて、健康な時に、読んでおきたい一冊 を紹介します。 ぜんぶよくなる! タマネギBOOK ぜんぶよくなる??? なんでタマネギ? タマネギのココがスゴい! 「硫化アリル」のココがすごい! 「ケルセチン」のココがすごい! おすすめレシピ 「タマネギワイン」とは 「タマネギ氷」とは 最後に ぜんぶよくなる??? かどうかはわからないけど、悪いことはなさそう。 糖尿病 高血圧 脂肪太り これらが、気になる人はもちろん…
この時期になると、高知産の新ショウガが出回りますね。 我が家の場合は佃煮にして常備菜にします。 新ショウガは辛味も弱いので、茹でこぼしたりせずに、千切りにしたものをそのまま使います。 ショウガが40
ヴィーガン暮らしと言うと、禁欲的なイメージを持たれることがある。確かに人によっては、大好きな肉やケーキを我慢してヴィーガン生活にシフトした人もいるだろう。 私の場合は子供の頃から動物性食品が苦手だったので、なんの苦労もないし、特に代用品やもどき食品が欲しくなることもない。大豆ミートの唐揚げなどはむしろ苦手な方だ。 ところが、今回たまたまイベントで「ヴィーガン発酵バター」なるものを目にし、珍しさもあって購入してみたら、けっこうイケる。軽くてとても美味しいのだ。 商品名は「ココマメバター」で、ココナッツのイラストがなんとも可愛らしい。 材料は、有機ココナッツオイル、豆乳ヨーグルト、有機菜種油、有機…
去年は、あまり良くなかった我が家の柚子。今年は蕾も花も、ものすごい量です。 どう考えてもキロ単位の収穫になりそうです。 さらに今年は蕾が出る前にカイガラムシ対策でマラソン乳剤を噴霧したのできれいな柚子
千葉県産の安納芋を使っておやつを作りました。サツマイモをバターでカリッと焼いて、お醤油を少々。お皿に盛りつけて、お好みでハチミツとゴマをプラス!!バターのリッチな風味と甘じょっぱさが後をひきます。食べすぎには要注意ね(笑)おやつでも、おかずにでもオススメの一品です。―――――――――――――――――花や野菜などの情報をインスタにアップしています。ご興味ある方はぜひ!インスタグラムmariru_4647―――――――――――――――――安納芋のハニーバター醤油
こんにちはMegumi Piel (ドイツ在住)です。ドイツも すっかり暖かくなり薄着で出かけられるようなって 近所の散歩道は日に日に草木が生い茂ってきていま…
唐辛子も実生で育て始めています。 去年、苗で買った激辛唐辛子から自家採種したものを4月にポットに蒔きました。蒔いてからしばらくは室内に置き、空の水槽を温室代わりにしていましたが、気温が上がってきたので
お酒のおつまみ、朝食、ブランチ、夕食を楽しみながら自宅で料理する。そして美味しくいただく幸せの時間が最高です。
美味しいビーフシチューのお店やビーフシチューのつくり方などビーフシチューに関する事なら大歓迎!集えビーフシチュー好き!!
料理に特化したブログ、レシピなどをピタッと貼ってご紹介ください。自作スイーツも大歓迎です。
チョコを3種類買って比較(百均、業務スーパー、コンビニ)や、 百均で買ったおすすめ3選などの テーマ分けに困りそうなものを投稿 ○○の元みたいな半調理品もOK
失敗したレシピの原因究明+改良実験のレポート投稿 既存レシピ再現実験なども含むゆるーいテーマ 成功した料理の投稿もOK ウマ飯への第一歩
自家焙煎珈琲について語りましょう☕ 自家焙煎のお店のこと、自分で焙煎したコーヒー豆のことなどなど、どんな話題でもOKです!
数年前からより第3次,第4次発酵食品が見直されています。調味料も家庭で手作りされるようになっています。味噌や醤油や味醂まで。漬物,味噌作り,麹を使ったお手軽調味料は次の世代にも引き継ぎたい文化ですね。
食べても太る??血糖値上昇が心配・・などの罪悪感がないスイーツ。酵素が生きてし食物繊維が豊富だから便秘対策にも良いです。 卵,乳製品,小麦粉不使用だからアレルギーで困っているお子さんにもスイーツが楽しめます。しかもお砂糖を使いません。バターや生クリームも使いません。 オーブンで焼かない,蒸さない必要以上に加熱しない。 つまり ローはLOWではなくRAWなの。rawsweets & rawfoods
過去に利用てすごく美味しかった飲食店で、その当時は繁盛していたの何かしらの理由で惜しまれつつ閉店してしまったお店を紹介してください。
シニア二人のご飯の風景