お酒のおつまみ、朝食、ブランチ、夕食を楽しみながら自宅で料理する。そして美味しくいただく幸せの時間が最高です。
どっちが面白い?「べらぼう」か「金と銀」&肉巻きおにぎり
だいぶ出来てきた庭の塀&やっぱり【喰い切り鮨のぶ】が好き
豚しゃぶ冷麺&いっそ介護保険をやめる?
和田秀樹「どうせ死ぬんだから」を読んでみる&酢鶏
【コメダ珈琲】キットカットとコラボ&介護保険どうする
ナスと挽肉のヤンニョムソースパスタ&「Office」無料体験へ
要介護2で200万円って&ロコモコ丼とスパゲティサラダ
ひとりスシロー&面白そうな小芝風花の時代劇「金と銀2」
「かつや」の中華ざんまい丼&セブンのお気に入りスイーツ
「ほけんの窓口」に相談してみた&今年初の冷やし中華
「アンパンマン」を知らない負い目&チキンクリームシチュー
これ帯状疱疹の予兆?&また作ってしまった揚げナス煮浸し
【カフェhachi】古処鶏の鉄板焼&デキる女性は素敵だ
今日は「まいんず」卒業初の発行日&焼き肉のっけ弁当
昨夜の「べらぼう」源内のひとり舞台&アサリおにぎり
流行にもITにも疎い私がグーグルレンズなるものをインストールしてみました。被写体にレンズをかざすだけで瞬時に識別し、情報を教えてくれるというものです。(グーグルアシスタントからもできる) 手始めに庭のミントで試してみました。 実はうちにはミントが2種類あって、スペアミントとアップルミントを植えた記憶があるのですが、どっちがどっちだか忘れてしまったんです。ハーブ図鑑などで確認すればいいものをそのままにしていました。 片方のミントにグーグルレンズをかざしてみると、即座に「スペアミント」と教えてくれました!そうか、こっちがスペアミントだったか。一瞬で問題解決👍 うわぁ、これはすごい!これは便利! こ…
気がつけば今年ももう半分終わったんですね。今年の前半は期せずして誰にとっても記憶に残る日々になってしまいました。世界中の人々と経験を共有できるなんて、ある意味すごいことですが。 6月30日は一年の折り返し地点。この日全国各地の神社では夏越の祓が行われます。半年間の罪や穢れを祓い、残りの半年の無病息災を祈願するために行われる神事です。そういえば子供の頃に神社で茅の輪(ちのわ)をくぐったような記憶が・・・。 「年越し」に対して「夏越し」。昔は夏を無事に越すことも大変だったようです。今ほど猛暑ではなかったとしても、クーラーも冷蔵庫もなかった時代の夏の苦労はいかばかりか。 6月30日の夏越の祓に「水無…
最近よく耳にするビーツという野菜。鉄分が豊富でヨーロッパでは「飲む輸血」と言われているそうです。ちなみに甘酒は「飲む点滴」でしたね。 日本ではなかなか普通の八百屋さんには売っていないので、農家さんから直接取り寄せたり、ビーツパウダーを買って利用していました。 ところがなんと、近所の野菜直売所でビーツが売っていたんですよ❣ うれしくてさっそく購入~ 見た目はじゃがいもや赤かぶみたいなごつごつしたイメージですが、切るとそれはもう鮮やかな赤い汁が出て、まな板も真っ赤になるぐらい。白い服を着ていたら大変ですよ。 前に「飲む輸血」を体感したくてビーツジュースを作りましたが、生でビーツだけというのは土臭く…
iHerbのブログを見て知ったゴールデンミルク。 アーユルヴェーダ医学で勧められている飲み物だそうで、強力な抗炎症物質が含まれているターメリック(ウコン)が入ったミルクということです。 iHherbでおいしそうなゴールデンミルクのスパイスブレンドを見つけたので、最近飲むようになりました。 ゴールデンミルクのこと 日本ではそんなに知られた存在ではないと思うのだけど、インスタの英語タグ(# goldenmilk)を検索すると、オシャレな投稿がたくさん出てきます。 ゴールデンミルク、あるいはターメリックラテという名前で呼ばれているみたい。 この投稿をInstagramで見る Carleigh Bodrug(@plantyou)がシェアした投稿 - 2020年 5月月5日午前9時34分PDT 基本は牛乳に、ターメリックとハチミツなどを加えて温かくした飲み物のようですが、 そこに他のスパイス(ジンジャー・シナモン・ナツメグ等)を入れることも。 ターメリックというのは、黄色いスパイス、カレーの色ですね。 抗炎症作用のある物質がクルクミンが含まれているスパイスです。 ターメリックの健康効果としては 炎症を抑える 抗酸化作用 体内のコレステロール値を引き下げる 粘液や脂肪を排泄する などがあるとのこと。 詳しくはこちら→ 美味しいゴールデンミルクを飲んで炎症と闘う iHerbでは、ターメリックの他に様々なスパイスが配合されたゴールデンミルク・ミックススパイスが売っていて、 色んなスパイスを揃えるのはたいへんだし、あらかじめミックスされた粉なら手軽ということで買ってみました! 私はあまり牛乳そのものを飲む習慣がないので、アーモンドミルクで作ってみましたよ~。 ほんのり黄色のゴールデンミルク。 「健康のため」に飲むというより、これは「おいしくて飲む」という味ですね~! 何種類ものスパイスの複雑な味が、アーモンドミルクとも合う! ちなみに入っているスパイスなどは以下の通り。 オーガニックウコンブレンド[オーガニックウコン根、オーガニックウコン根エキス、オーガニック発酵ウコン根] オーガニックココナッツウォーター粉末 オーガニックタピオカ繊維
「タルトさん、今日はひよこ豆ごはん?」と夫が声をかけてきた。期待で目をきらきらさせているのが、なんだかかわいらしい。それまで食べなかったと思うのだけれど、彼はひよこ豆を炊きこんだごはんが好きだ。かくいうわたしも、実は結婚するまで食べたことがない。それどころか、ひよこ豆自体、ほとんどなじみがない食材だった。数年前、夫は仕事の都合で、遠くの街に長期滞在することになった。ひとりで行ってもよかったのだけれ...
一時期、妻の弁当に毎日おむすびを作っていた。 妻タルトが書いた「おむすびの最適サイズ」 https://otowayahappylife.blog.fc2.com/blog-entry-1.html 当時彼女は仕事が忙しく、昼休みに外に出られないことがよくあった。 そういうときは、職場の机で昼食を摂らねばならない。 僕も似たような状況だったため、様子は想像できた。 こんな職場の昼休みは「休み」になっていない。 昼食を摂りつつ書類を読む...
40代女性がきれいを作るためのお風呂の過ごし方。お風呂時間を有効活用したきれいになる方法を6つ解説しました。同時にリラックスするバスアイテムのおススメをご紹介。今日の疲れをとり、全身をきれいにして明日の笑顔の準備ができますように。
こんばんわ~今日は思ったより 雨が降らない千葉でした・・・でも すっかりお家モードだったのでお家で ダラダラしていて 時間が過ぎた 三矢です(*_*;昨日は 愚痴ってしまって すみません(/ω\)しかし 昨日のお義母さんに対しての件わたしは 態度に出してないつもりでしたが不機嫌さは 滲み出ていたみたいで今日 仕事から帰ってきた旦那は明らかに わたしに気遣ってました(笑)そして!7月になりましたね!2020年も折り...
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});《DIARY》2020年7月のあれこれ【1日】今日から7月がスタート!今日から7月がスタート!私が暮らす関西地方はお天気の良い1日
■kujirato-m 生活用品って、常に己にとって絶対的正解を求め続けてしまうものだと思う。 ただ難しいことに 悩みに悩み、真摯に向き合って選んだ末に失敗することもあれば、 ふと何の気は
6/30は夏越の祓 『水無月』180円(税抜き) 暑気払い三角モチモチういろうに 悪魔払いの小豆がおいしー◎ 甘すぎなくて小豆がほっこり 1年の残り半分の 無病息災を願って食します
この所気温が高いため、吊るしている自家製のクラテッロ類(クラテッロ(Culatello)、フィオッコ(Fiocco)、ハシッコ(Hasicco))に付けたパテが、その下に敷いている新聞紙の上にボトボト落ちています(下写真)。・・・6/12日 クラテッロ類は熟成を進めるために、敢えて東京の自宅の空調をかけない部屋に吊るしています。 真夏の酷暑環境は熟成を一気に進める良い機会ですが、30℃を超えると脂肪層の酸化も急激に進...
お酒のおつまみ、朝食、ブランチ、夕食を楽しみながら自宅で料理する。そして美味しくいただく幸せの時間が最高です。
美味しいビーフシチューのお店やビーフシチューのつくり方などビーフシチューに関する事なら大歓迎!集えビーフシチュー好き!!
料理に特化したブログ、レシピなどをピタッと貼ってご紹介ください。自作スイーツも大歓迎です。
チョコを3種類買って比較(百均、業務スーパー、コンビニ)や、 百均で買ったおすすめ3選などの テーマ分けに困りそうなものを投稿 ○○の元みたいな半調理品もOK
失敗したレシピの原因究明+改良実験のレポート投稿 既存レシピ再現実験なども含むゆるーいテーマ 成功した料理の投稿もOK ウマ飯への第一歩
自家焙煎珈琲について語りましょう☕ 自家焙煎のお店のこと、自分で焙煎したコーヒー豆のことなどなど、どんな話題でもOKです!
数年前からより第3次,第4次発酵食品が見直されています。調味料も家庭で手作りされるようになっています。味噌や醤油や味醂まで。漬物,味噌作り,麹を使ったお手軽調味料は次の世代にも引き継ぎたい文化ですね。
食べても太る??血糖値上昇が心配・・などの罪悪感がないスイーツ。酵素が生きてし食物繊維が豊富だから便秘対策にも良いです。 卵,乳製品,小麦粉不使用だからアレルギーで困っているお子さんにもスイーツが楽しめます。しかもお砂糖を使いません。バターや生クリームも使いません。 オーブンで焼かない,蒸さない必要以上に加熱しない。 つまり ローはLOWではなくRAWなの。rawsweets & rawfoods
過去に利用てすごく美味しかった飲食店で、その当時は繁盛していたの何かしらの理由で惜しまれつつ閉店してしまったお店を紹介してください。
シニア二人のご飯の風景