お酒のおつまみ、朝食、ブランチ、夕食を楽しみながら自宅で料理する。そして美味しくいただく幸せの時間が最高です。
毎年楽しみにしているもの/今日の写真
人間だもの・・・安全なパン 胸肉の和風あんかけ まだ買える米5キロ
わが家でブームになっているもの/予想外のお土産/今日の写真
【風邪】なんてタイミングが悪いんでしょうか…/今日の写真
【難病】特定医療費受給者証の更新書類/連休の予定/今日の写真
【MIちゃん&MAちゃんとお出かけ★《駒込でランチ》《六義園》《旧古河庭園》★今日の夕食は・・・】
一筋縄ではいかない薬の管理/今日の写真
【物価高】スーパーで驚いたこと/もっと早く知りたかった本/今日の写真
【《とんかつ和幸 シーサイドフォレスト品川店》でランチ★夕食は軽く『焼きそば』『肉まん』】
【みどりこさんと〈蒲田駅〉で待ち合わせ★お家で飲み会★『ピザ』『から揚げ』『グリーンカレー』他色々】
【「リガトーニ(ショートパスタ)」で『ナスとトマトのミートグラタン』★『明太子スパゲティー』『煮物』『かぶの千枚漬け』『サラダ』】
【〈品川シーサイド〉でお買い物★《バーガーキング》でランチ★夕食は『アヒージョ』『てりやきチキンピザ』★〆は『アヒージョスパゲティー』】
【実家のお庭の掃除(銀杏の雄花)★今日の夕食『マカロニサラダ』『豚のロール焼き』『手羽元から揚げ』『海ぶどう』】
旅行に持って行く薬のルール/去年のGWのリベンジ
【薬】飲み忘れで副作用を受けまくる?/今日の写真
5/10のお夕飯
5/9のお夕飯
5/8のお夕飯
辻和美さんのガラス工房「factory zoomer」の食器を手に入れたよー!って話。
5/7のお夕飯
めちゃくちゃ美味しかったロハス戦利品!マフィンって美味しいのね。
夏休み、子どもより手のかかる人がいます
引っ越し後のベランダグリーンとワンダフルデーのお買い得品!
4/29のお夕飯
【業務スーパー】こんなのあった?時短料理に役立つ最高の缶詰発見 & 中庭deひとりごはん!至福のひと時を味わう♪
骨董祭に行ってきた!
有名ブロガーさんの素敵ハウスで!グルテンフリーの絶品おやつ&「お買い物マラソン」ポチレポも。
4/25のお夕飯
やっぱり良かったscopeさん♪
コロンとした形が愛おしい♪
梅シロップ大好きです♪ 特に暑い夏に飲むと疲れが吹き飛びます! 5年ぐらい毎年作っていて、 やっと私好みの配合が決定しました! 梅シロップの作り方 まず、梅を手に入れます。 私は、実家の梅の木には毎年
すっぱくて 梅の香りがたまらなく好き。 梅酢が大好きな うめずかず子です。 去年までは ジャマだな〜捨てようかな〜 と どう使っていいのかわからなかった 2リットル以上もある梅酢。 ところが 今年 突然 いろんな料理がひらめくようになりました。 (頭でも打ったかしら) 梅酢を使うと おかずがとってもカンタンに そして本当に美味しくできます。 私のように 梅干しは漬けても 梅酢の使い道に困っている人のために 今回は 梅酢を使った料理の一部を 画像付きでご紹介します。 またその他 ためになる梅酢の利用法も 載せています。 ウメ香る さっぱり梅酢のマリネの作り方 材料 ドレッシング 豚ロースの梅酢ソ…
梅酢や梅ジュースのボトル詰め 今年の #うめしごと もひと段落したので 去年作った 梅サワージュースや 梅酢の整理をしています。 去年は梅を8キロ漬けましたので 梅酢が一升瓶以上あり あとは うめサワージュース 2リットル (うめ+酢+氷砂糖) これらをビンに小分けして保存し 梅酢はお料理に サワージュースは 炭酸や氷水で割ってジュースにして 飲んでいます。 (体がシャッキリします) 他にもジンジャーシロップや 紫蘇ジュースも作りますので それらのビンが 毎年大量発生(^^;) 入れ替えるビンは ほとんど生活クラブのリターナブルビン を使っています。 ラベルが剥がしやすい(^^) なんのビンか…
梅酒のウメに困っていない? 梅酒や梅ジュースの副産物 ウメ。 実は毎年どうしようと アタマを悩ませ たいして好きでもないのに 「梅酒 うめ」のレシピでよくヒットする ウメジャムにしておりました。 (ウメジャム ゴメン) がっっ!! 昨年は ウメのドライフルーツ(美味!) 今年は 甘露煮にして おいしくいただけるように なりました。 ▲ドライフルーツの作り方はいずれ載せます 梅酒のウメの甘露煮のつくり方 <材料> ウメ1kgに対して 砂糖200g~お好みで <つくり方> ①鍋にウメがひたるくらいの水を入れ 中火で約10分ほど煮ます。 →梅がふっくらしてくる ▲このとき 梅がとてもやわらかくなって…
黄色く熟した梅と赤シソの葉を使って、自家製の「赤い梅干し」作り。まずは無印良品の密封ビンを使って、梅を赤く塩漬けします。合成着色料を使わず、自然な赤さの梅干しに仕上げるためのレシピと漬け方を紹介。自宅で簡単においしい梅干しが作れる[下漬け編]です。
www.ebinoosushi.info さて前回は材料をそろえたところで終わってしまいましたが、 いよいよ梅干しづくり開始です。 1.紫蘇の仕込み 一番最初にこの項目を持ってきてしまいましたが、 必要となるのは梅の天日干し後なので、 それまでに終わっていればOKです。 赤紫蘇は傷みやすいので、買ってきたらすぐに作業へGO! まず茎から葉をむしっていきます。 この時に梅を包めるぐらいの大きめのものと、 戦力外の小さなものを分けておくと後々楽になります。 むしり終わったら静かに洗いまして…… 軽く水気を切ったところで、塩揉みします。 普通の梅干しの場合、ここで紫蘇をゴッシュゴッシュと強く揉んで …
さてようやく今年の本命である 青森伝統の梅干しリベンジ編の記事をUPするまでに至りました……(;^_^A 関東じゃもうスーパーに梅置いてないので、 色々手遅れ感はあるんですけどね。 ただ青森にある実家では、ちょうどプリプリとしたいい青梅が生っているらしく、 母親から写真が送られてきたところです。 母よ……春頃のスマホデビューからLINEで写真を送れるまでになるなんて……(´;ω;`)ウッ… というわけで、 これから梅干しを仕込もうという北国の方、 そして来年以降しょっぱすぎない梅干しを仕込みたい方は こちらの記事も読んでみていただけると嬉しいですw ●おおまかな流れ 以前にも紹介しましたが、参…
今年も手間なしで美味しく完成した梅シロップ。お気に入り保存ボトルも見つけた!その梅シロップにエキスをすっかり出し切った青梅もまた活用しました。完全にシワシワそしてカチカチですがこの出がらしがまた美味しくて。ステキ保存食作業は再利用するこの出がらしの方がむ
梅酒、梅シロップ、梅ジャムに続きまして、 いよいよ梅干しづくり――と行きたいところですが、 その前にぶち当たった壁があるので、 そのことについて書いてみようと思います。 先日、青森県津軽地方に伝わる梅干し(シソ巻き梅漬け)を作った時の話を書きました。 www.ebinoosushi.info この時は「2週間ほど漬けた後に種を取る」という作業が上手くできず、 種にごっそり実がついたままになってしまい、 紫蘇に巻く梅肉部分が小さくなってしまったわけです。 その反省を踏まえ、何かいい方法はないかと思い色々調べたところ、 こちらのサイトを発見しました。 kamatsuta.exblog.jp こちら…
今年漬けた梅シロップ。梅を取り出してすでにもう頂いています^^さっぱりして美味しい!これだから梅シロップ作りはやめられない♪梅シロップを漬けるようになって、ざっと10年は経つでしょうか。毎年同じ手順で漬けているようでも、発酵してしまったというトラブルに見舞われたり。それでも対処しながら、捨てることなく飲みきり。梅も冷凍してから漬けたりしなかったり、砂糖も種類を変えたりして出来上がりの味の違いを楽しみ...
ようやく梅ジャムづくり動画ができました…(注・音楽が流れます) youtu.be 今回はDaVinci Resolve(ダビンチ リゾルブ)をいう 無料動画ソフトを使ったのですが、 以前のicecream Video Editorや 元々Windowsに搭載されているMicrosoftのビデオエディターに比べると ぐっと高性能になります。 しかし高性能になるということは、 PCにかかる負荷も大きく、操作も複雑というわけで。 元々仕事の関係上PhotoShopやIllustratorなどのクッソ重いソフトを入れていたので PC内の整理するところまでやらねばなりませんでした…… そんだけ苦労した割…
昨日は梅雨の合間の貴重な晴天でしたね。 私もこれがチャンス!と思い、 布団を干したり鉢植えの手入れをしたり、業務用スーパーでレタス2個98円ゲットしたりして充実した一日でした。 まあその干した布団に野生の鳥さんが粗相してましたけどねorz 何だこのベタなオチ……(´・ω・`) 自宅付近は緑地帯が多く、とても気に入っている立地なのですが、 時々こういった自然のプチ爆弾(?)を受けてしまうのが困りものです…… さて今日の梅動画です。 今日は梅シロップづくり動画になります(注・音楽が流れます)。 youtu.be 元々梅というのは殺菌作用が高く、 道具消毒と温度管理と水気切りをしっかりやれば あとは…
お酒のおつまみ、朝食、ブランチ、夕食を楽しみながら自宅で料理する。そして美味しくいただく幸せの時間が最高です。
美味しいビーフシチューのお店やビーフシチューのつくり方などビーフシチューに関する事なら大歓迎!集えビーフシチュー好き!!
料理に特化したブログ、レシピなどをピタッと貼ってご紹介ください。自作スイーツも大歓迎です。
チョコを3種類買って比較(百均、業務スーパー、コンビニ)や、 百均で買ったおすすめ3選などの テーマ分けに困りそうなものを投稿 ○○の元みたいな半調理品もOK
失敗したレシピの原因究明+改良実験のレポート投稿 既存レシピ再現実験なども含むゆるーいテーマ 成功した料理の投稿もOK ウマ飯への第一歩
自家焙煎珈琲について語りましょう☕ 自家焙煎のお店のこと、自分で焙煎したコーヒー豆のことなどなど、どんな話題でもOKです!
数年前からより第3次,第4次発酵食品が見直されています。調味料も家庭で手作りされるようになっています。味噌や醤油や味醂まで。漬物,味噌作り,麹を使ったお手軽調味料は次の世代にも引き継ぎたい文化ですね。
食べても太る??血糖値上昇が心配・・などの罪悪感がないスイーツ。酵素が生きてし食物繊維が豊富だから便秘対策にも良いです。 卵,乳製品,小麦粉不使用だからアレルギーで困っているお子さんにもスイーツが楽しめます。しかもお砂糖を使いません。バターや生クリームも使いません。 オーブンで焼かない,蒸さない必要以上に加熱しない。 つまり ローはLOWではなくRAWなの。rawsweets & rawfoods
過去に利用てすごく美味しかった飲食店で、その当時は繁盛していたの何かしらの理由で惜しまれつつ閉店してしまったお店を紹介してください。
シニア二人のご飯の風景