お酒のおつまみ、朝食、ブランチ、夕食を楽しみながら自宅で料理する。そして美味しくいただく幸せの時間が最高です。
ずっと温めてきた茗荷の泡菜の麻辣炊き。ようやく試せました。 ここでもう一度どんな風に泡菜を作ったか書いておきます。 大き目の瓶に米のとぎ汁と水を入れ、まずは軽…
圧力鍋のパッキンを・・焦がしてしまいました><全然変なニオイがした記憶もないけど、どう見ても使用中コンロの金属部分に触れてしまった感じです。 すぐに発注し、到…
30年振りか?!というぐらい久しぶりのレース編み。無事に完成しました。数か所編み方を間違えてしまったけど、目立たたないのでオッケーでしょう^^; 半端物のお買…
昨日の記事で紹介したイカとのコラボ。梅干しに近い感じがし、魚介との相性抜群と知り、まさかの?!「ひしお」を作ってみたくなりました。 おかげ様で浪速割烹で色々な…
生のルバーブを久しぶりに買ってみました。 この存在を知ってからは結構長いかな。30年は経ってます(笑) しかし、マトモに食べたのは自身が大学生になってから。思…
大阪は緊急事態宣言も解除され、今日はtomokichiさんをお招きしての女子会講習会でした。 風通しを良くしアルコール消毒を準備。自身はマスク着用、手洗いをし…
両親から聞いた麻婆豆腐のこと。 とある住宅街のショッピングセンター内に中華料理屋ができました。 最初は本場のこれぞ麻婆豆腐だったそうですが、そのお店の場所柄、…
毎年この時期ぐらいから出始めるのが本や雑誌のカレー特集。 蒸し暑くなるとスパイシーなのが欲しくなるので自身もこれからカレーの頻度が上がるでしょうか。 シンガポ…
お籠りに備えて天満のカオスな手芸用品屋で毛糸と道具を買い、マフラーを編んでました。 本体は先月に出来上がってましたが、先っちょをどうするか迷ってしまい、母に相…
古早味蛋糕その後。リベンジしました。バターを使い切ってしまい、尚且つまだ残ってたいつ開けたか忘れたサラダ油が^^; 揚げ茄子を作ったのに使い切れてないという。…
キュウリがだんだん安くなってきましたね。こんな時にこそ作りたかったのが醬瓜です。 台湾ではよく瓶詰めで売ってて、そのまま食べるというよりも鶏とスープにしたり(…
前々から気になってたご飯ものがあります。 タイのカオグルックガピというもの。 写真や文章でしか知りませんが、ガピ(ブラチャン・蝦醬)とニンニクで炒飯を作り、別…
tomokichiさんの記事を見て台湾カステラなるものを知りました。 古早味蛋糕の事でした。日本でこんな風に言われてたのね~。 自身、、カステラ・スポンジケー…
一時期ちょいビーフンが続き、思う事も色々あって遠ざかってました。 が、先日を実家で作った時、母が台湾で買ったビーフンを揚げてくれました。 それで何となく台湾式…
昨日、突然フリーメールがみられなくなりました。他は順調なのでちゃんとネットには繋がってるのに。中国大陸におる時みたいに画面が真っ白。。 それと写真も出てこない…
たまたまフェイスブック→インスタグラムの登録となり、これは完了しましたが、全然投稿の仕方が分かりません。何をどうしたらアップできるの?? イマドキのモンは難し…
先月、天神橋筋商店街のある場所で売ってた使い捨てマスク50枚入り。3500円@@!買うヤツおるんか?? 一昨日、商店街に売ってた同じような使捨てマスク。50枚…
こんばんはぺこちゃんです。 今回は手軽で簡単に、ぶどうゼリーの作り方を紹介したいと思います。 アサヒ飲料さんのウェルチと森永乳業さんのビヒダスヨーグルトを使います。 ウェルチを選んだ理由は、濃厚で味がしっかりしているので、薄まらなことです。 ビヒダスヨーグルトを選んだ理由は、ヨーグルトが固めで酸味が程よいので選びました。 ぶどうの濃厚さとヨーグルトの酸味のバランスがいいので、是非この2つを使ってくださいね。 手軽で簡単なので、お子さんと一緒に作ることができるのでオススメです。 2人分 材料 ゼリーの材料 ★水・・・50cc ★ゼラチンパウダー・・・5g ★ウェルチ・・・200cc ソースの材料…
字だけを見るとえ?!ハト??となりますね。 元々はハト肉ミンチだったそうですが、手に入りにくいので皆さん色々と工夫しています。が、、肉入りバージョンは今はマイ…
今日は母の日ですね。中華圏では日本のクリスマスと同じような盛り上がりようです。一番エライのはお父さんですが、一番大事にされるのはお母さんです。 ちょっと花とケ…
料理の本は古いが面白いし美味しそうです。定期的に掘り起こしては(笑)思い立ったのを作ってます。 今はその掘り起こし時期。あと、マイブームのビストロで色々と食べ…
サバランですがアホな名前にしてみました^^; 簡単な話、ノンアルコールのサバランなだけです。 自身、アルコールをあまり受け付けない体ですが、そこまで弱いわけで…
クレソンは香港料理でわりと使います。 炒め物ではニンニク×塩やニンニク×蝦醬が定番です。茹で菜っ葉にもしますし、肉と一緒にスープの具にもしています。 スープの…
燒賣というものは日本では結構誤解されてるかと。 玉ねぎは入りません。 燒賣は肉を食べるもの。2回目ぐらいかな?香港で実感しました。もう18年は前の話でしょうか…
キャベツを乳酸発酵させたもの。自身の中では台湾食材です。 が・・シュークルートやザワークラウトも同じ! 全然ヨーロッパな感じはしませんでしたが、シュークルート…
インド・スリランカ等でも「サンバル」という名のものはあると思います。ですが、自身にとってはシンガポールで出会ったもの。マレー風というかニョニャ風というか。 勿…
こんな状況だったからこそ出会えたお店と味。別に新しい出会いなんて要らないから普通の変わらない日常のままでいて欲しい。 どちらもです。 今はやたらと将来に希望を…
もう果物をおかずにするのは目新しくもないつもりでいました。が、まだまだ出てくるもんですね。 先日、天神橋筋商店街の古本屋で吉岡勝美先生の料理本を購入。香港料理…
お酒のおつまみ、朝食、ブランチ、夕食を楽しみながら自宅で料理する。そして美味しくいただく幸せの時間が最高です。
美味しいビーフシチューのお店やビーフシチューのつくり方などビーフシチューに関する事なら大歓迎!集えビーフシチュー好き!!
料理に特化したブログ、レシピなどをピタッと貼ってご紹介ください。自作スイーツも大歓迎です。
チョコを3種類買って比較(百均、業務スーパー、コンビニ)や、 百均で買ったおすすめ3選などの テーマ分けに困りそうなものを投稿 ○○の元みたいな半調理品もOK
失敗したレシピの原因究明+改良実験のレポート投稿 既存レシピ再現実験なども含むゆるーいテーマ 成功した料理の投稿もOK ウマ飯への第一歩
自家焙煎珈琲について語りましょう☕ 自家焙煎のお店のこと、自分で焙煎したコーヒー豆のことなどなど、どんな話題でもOKです!
数年前からより第3次,第4次発酵食品が見直されています。調味料も家庭で手作りされるようになっています。味噌や醤油や味醂まで。漬物,味噌作り,麹を使ったお手軽調味料は次の世代にも引き継ぎたい文化ですね。
食べても太る??血糖値上昇が心配・・などの罪悪感がないスイーツ。酵素が生きてし食物繊維が豊富だから便秘対策にも良いです。 卵,乳製品,小麦粉不使用だからアレルギーで困っているお子さんにもスイーツが楽しめます。しかもお砂糖を使いません。バターや生クリームも使いません。 オーブンで焼かない,蒸さない必要以上に加熱しない。 つまり ローはLOWではなくRAWなの。rawsweets & rawfoods
過去に利用てすごく美味しかった飲食店で、その当時は繁盛していたの何かしらの理由で惜しまれつつ閉店してしまったお店を紹介してください。
シニア二人のご飯の風景