毎日のお料理どう工夫されていますか・・・? たまには手抜き・・・? 抜くのは『手」でなく、『肩』の力かも・・なんて思って「簡単クッキング」という名前にしてみました。「力」の抜けた、簡単でおいしい料理をみんなで持ち寄りませんか。持ち寄りパーティみたいに。 『簡単』大好きさん、集まれ。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
子どもからご高齢の方まで、幅広く人気のカレイ。 たっぷりのしょうがを使った免疫力アップにも効果的な「煮付け」の作り方をご紹介します。
くらしいきいきラボ
「玄米ってどうやって炊けばいいの?」 玄米初心者に向けた基本の炊き方、玄米が苦手な方でも食べられる美味しいレシピをご紹介します。
くらしいきいきラボ
冬の食材といえば「大根」。丸ごと1本買っても使い切れないことはありませんか?今回は4つのレシピで大根をおいしく使い切る方法をご紹介します。
くらしいきいきラボ
目次 人気発酵食品は、男女とも納豆 納豆キラーゼは、あのねばねばに秘密がある ナットキラーゼ以外の納豆の効能 通販で買う人気オススメ納豆3選 まとめ 健康ブームの日本国内には、数多くのサプリメントをはじめ、 発酵食品や健康に良いとされる野菜や果物、また食品が 紹介されています。 私の叔母が白内障の手術をするので、病院へついて行ったことが あります。待合室で待っている間、叔母は仲良くなった手術仲間の おばさまたちと楽しそうにお話をしていました。 一人暮らしのご婦人が白内障の手術を受けて、目が良くなるように 毎日納豆に酢を入れて食べているという話をしていました。 視力が回復したとか、薬がいらなくな…
kirakira195のブログ
目次 ぶどうとは? 色の違い、品種の違いは? ぶどうに含まれる成分と健康効能は? ぶどうの選び方と保存の仕方?冷凍も大丈夫! まとめ 1. ぶどうとは?色の違い、品種の違いは? 秋になると美味しい果物がたくさん出てきます。 梨に、ぶどう、柿、リンゴ。 個人的にはどれも好きなのですが、なかでもぶどうが一番好きです。 春は、いちご、夏はメロン、秋はぶどう、冬はみかん。 私の大好きな四季の果物です。 以前博物館でエジプト展があり、見に行くとぶどうの絵がありました。 エジプト時代にもぶどうを食べていたんだ、と思いました。 ■ぶどうの生産 ぶどうは世界中で生産されています。 果物の生産としてぶどうは、世…
kirakira195のブログ
目 次 フレンチパラドクスと赤ワインの効能は? 赤ワインとポリフェノール 赤ワインの飲み方で注意すべきポイント まとめ 1. フレンチパラドクスと赤ワインの効能は! 健康的だ、体に良いと聞く赤ワインですが、アルコールなのに 本当に体にいいのでしょうか? 人気の理由は健康効能が優れているからとよく聞きます。 赤ワインはポリフェノールが豊富であることに注目されました。 それが活性酵素によるコレステロールの酸化を抑える効果が 期待できるからです。 日本でも食生活の欧米化が進み、成人病患者が増え、 健康を意識し始めていたので、赤ワインは一気に 健康に良いと注目の的になったのです。 ■ フレンチパラドク…
kirakira195のブログ
しょう油には全部で5種類のしょう油がありますが、 ここでは濃口しょう油、薄口しょう油、白しょう油を 取り上げて見たいと思います。 目次 1.薄口しょう油と濃口しょう油の違いは色だけではない 薄口しょう油と濃口しょう油の違い 3. 幻の白しょう油はとても希少 白しょう油の原料と製法は、他のしょう油とは違う 白しょう油の起源は愛知県三河地方 白醤油の塩分は濃口醤油より高い 白しょう油と薄口しょう油、色はにているが・・・! 4 まとめ 1.薄口しょう油と濃口しょう油の違いは色だけではない スーパーに行くと濃い口しょう油と淡口しょう油が並んでいます。 どちらを買ったらいいのか悩むことはないでしょうか。…
kirakira195のブログ
目次 1. ヨーグルト驚きの3つの乳酸菌効果 ヨーグルトに含まれる乳酸菌とは??効果は腸内での働き ヨーグルトの乳酸菌 乳酸菌の腸内での働き ヨーグルト驚きの3つの乳酸菌効果 ヨーグルトはフルーツと一緒で効果増大 体臭や口臭、ヨーグルトで72時間以内に解消 自律神経を整えて、やる気や集中力アップ 2 ヨーグルト、1日に食べる量はどれくらい? 3. ヨーグルトと他の食べ物を組み合わせる 4. まとめ 今では世界の発酵食品として人気のあるヨーグルトです。 ヨーグルトは数千年も前から存在していました。 ロシアの微生物学者がブルガリアを訪れたときのことです。 その地の人々が長寿であり驚きました。 よく…
kirakira195のブログ
今週のお題「ピザ」 ピザは、食べて食べても飽きない不思議なたべものだと思います。 ピザが大好きになったのは、大学時代アメリカにいた頃です。私は、イタリア人とシカゴから来たアメリカ人とルームシェアをしていました。 アメリカのピザは、すごく大きくてびっくりします。日本のMサイズとLサイズとは・・・・・・まさに桁違いです。 3人で住み始めたころ私の部屋では、ピザのデリバリーになるといつも論争が始まります。イタリア人の彼女が、必ず難癖をつけるのです。イタリアでは、ピザは一人一枚食べるのが原則のようです。 アメリカの大きなピザも、ピザをカットして手づかみで食べる食べ方も気に入らなかったようです。 イタリ…
kirakira195のブログ
目次 1.かぼちゃの切り方、保存方法は意外と簡単! かぼちゃの切り方の手順 かぼちゃを買うときの選び方 丸ごとかぼちゃを買うときの選び方 カットされたかぼちゃを買うときの選び方 かぼちゃを長持ちさせる保存方法 2.かぼちゃの栄養には健康と美容の効果が! かぼちゃに含まれるビタミン類 ビタミンE働きと効果 その他のビタミン かぼちゃに含まれるカリウムでむくみ改善にも効果が 美容効果のほか薄毛の予防、育毛効果 3. 冬至のかぼちゃの意味は、病気への抵抗力と運が上昇 冬至になぜかぼちゃを食べるのか 4.まとめ かぼちゃが・・・! 実家の札幌からタマネギ・ジャガイモと一緒にかぼちゃが届きました。 北海…
kirakira195のブログ
今週のお題「鍋」 、 まだ新婚のころ夫がシンガポールへ転勤になりました。私達は、5年ほどシンガポールに住んでいました。 シンガポールの住まいは、外国人ばかり住んでいるマンションでした。両隣はタイ人の一家とフランス人。タイ人の家庭には、小さな男がいたので奥さんは専業主婦でした。 わたしは、クラークキーというところで、翻訳の仕事をしていました。 シンガポールは、朝7時頃まで暗くて夜は8時過ぎにならないと真っ暗になりません。 会社は10時から始まり、夜7時まで。シンガポールは、ゴミ処理がとてもうるさいこともあり、面倒なので平日はほとんど外食か、テイクアウトの食事でした。 マンションでは、休みになると…
kirakira195のブログ
目次 1.麹とは何?塩麹と甘麹は何が違う! 麹とは何?日本の発酵食品に欠かせない菌! 塩麹、甘麹は同じ麹から作られるが、何が違うのか? 塩麹と甘麹の違い 塩麹の作り方 甘麹の作り方 塩麹と米麹の使い方 2. 塩麹、甘麹の健康に役立つ効果は? 塩麹、甘麹の働きとその効果 塩麹料理や甘酒で消化促進 疲れた時には甘酒で滋養強壮 代謝アップで肥満防止と美肌作り 腸が健康になり腸活が活発に 3.塩麹、甘麹、他の食材との組み合わせ方 塩麹、甘麹の甘酒をそのまま摂取 豚肉と組み合わせて調理!ビタミンB軍の強化を アボガドとの組み合わせで生活習慣病、アンチエイジング 砂糖の代わりに甘麹でカロリーオフ 4.まと…
kirakira195のブログ
日本酒と料理! 日本酒の芳醇な米の香りと料理は絶妙な味を醸し出す、最強のコンビです。 食材を調理する時、料理酒や清酒を使う場合があります。料理酒と、わざわざお酒に料理という言葉を漬けている意味は、なぜなのでしょう!お酒と料理酒は、違うものなのでしょうか? 料理にどちらを使うとおいしく出来上がるのでしょう。今回は、調理に使うときは清酒がいいのか、料理酒がいいのか、また2つの違いはどこにあるのかを比べて見たいと思います。 目的 1.料理酒とは何か??料理酒と清酒の違いは! 料理酒は、清酒ではなく調味料として販売されている 料理酒は調味料として販売されているので 料理酒の味には雑味が残っている 料理…
kirakira195のブログ
みりんはどんなときに使っていますか。具体的に聞かれるとちょっと・・・となる人もいるのではないでしょうか。調味料の使い方で有名な「さ・し・す・せ・そ」には、みりんが入る余地はないようです。みりんは一体どこで使ったらいい調味料なのでしょう。 分かりそうでよく分からないみりんの使い方です。みりんは日本特有の発酵食品です。発酵食品としての効能は、食欲増進、便秘改善などがあります。またみりんは、素材のうまさを引き出すといわれています。 今回は徹底してみりんの魅力や料理に使い時の使い方などをを紹介したいと思います。 目次 1.みりんは酒の仲間! みりんの定義とみりんの作り方! みりんとみりん風調味料はちが…
kirakira195のブログ
友人のご主人が糖尿病予備群と言われたらしいです。 病院の栄養士さんに低糖質のものもいいと勧められたそうです。低糖質の食べ物って何?と友人に聞かれたのですが・・・。(>.<) よく聞くけれど正直よくわかりません。そもそも糖質の意味もいまいちはっきりしていないのですから、どこから低糖質なのかなんて・・・。 最近、我が家の夫もお腹が出てきたし、人ごとではないので今回は低糖質についていろいろ調べてご紹介しようと思います。 目次 1.糖質とは?糖質制限は3種類ある 糖質とは?糖質制限するとなぜダイエット効果がある 糖質とは?炭水化物とは違う! 糖質制限をするとやせる理由とは? 糖質ダイエットとは?3種類…
kirakira195のブログ
日本人なら、誰でも大好きなカレーライスです。1週間に1度は食べるという人もいると思います。カレーは日本人が大好きな国民食。ラーメンと双璧を並べているほど、日本人に愛されている食べ物です。 私の家でも10日~2週間に1度はカレーを作ります。カレーを作ると3日~4日は確実に食べるので、手抜きをしたいときには最高のメニューです。 カレーと言えばインドから伝わったと思っていました。それにしてもインドのカレーと日本のカレーでは、似ても似つかない感じ。本当にインドから伝わったのなら、相当変形したと思いきや、日本のカレーはイギリスから伝わったそうです。 イギリスでカレー粉が作られ、小麦粉を入れてとろみをつけ…
kirakira195のブログ
1年が終わろうとしている大晦日には、昔からそばを食べてきた日本人。どうして蕎麦なの?と思ったことはないでしょうか?ラーメンの好きな我が家では、年越しラーメンでもいいのではないかと思うのですが。誰が蕎麦って決めたんだろうと不思議でした。 どうして蕎麦を食べるのかいろいろ調べているうちに、蕎麦は栄養もあり、長い歴史もあり、年越し蕎麦を食べるにはそれなりの理由があると言うことを知りました。 大晦日に食べる蕎麦のいわれや蕎麦の効能、また蕎麦がいかに長い間日本で食べられてきたのかなどを交えてご紹介します。 【目次】 1.蕎麦は9000年も前から日本で食べられてきた非常食 そばは9000年前から、言葉は8…
kirakira195のブログ
アメリカでは「水」といううと炭酸の入ったものを指すことがあります。食事の時など、お砂糖の入っていない炭酸水を飲んでいる人を見かけます。日本では炭酸というと甘い飲料を思い浮かべます。 炭酸水には天然のものもあり、体にいいと聞きます。炭酸を飲むとお腹がふくれる感じで沢山飲むとぱんぱんになる感じがするのですが、どんな効能があるのでしょう。 今回は炭酸水の効能について調べて見ました。炭酸水は飲むだけではなく、健康や美容効能があることがわかりましたので、紹介しますね。 【目次】 1.炭酸水とはどんなものを言うのか?炭酸にある効能は? 1-1 炭酸の定義は? 炭酸はどうやって作るのか? 炭酸の定義とは? …
kirakira195のブログ
一年中手に入る材料で、いろいろな料理に幅広く使える「重ね煮」。基本のレシピからアレンジレシピをご紹介。いつもの食事にプラスすれば、栄養価もぐーんとアップします。
くらしいきいきラボ
タマネギは私が子どもの頃苦手な野菜の一つでした。 いつの間にか食べられるようになったのですが、食べてみると 本当に美味しい、特にお肉との油炒めが大好きです。 最近我が家ではまっている酢とタマネギの取り合わせ、 身体にとてもいいのでご紹介しようと思います。 目 次 タマネギと酢の相性について タマネギの栄養って何に効く 酢は身体にいいって言うけど本当 タマネギ酢の作り方 まとめ タマネギと酢の相性は抜群!合わせるとすごい効能! タマネギと酢、どちらも鼻につく臭いは甲乙つけがたいです。 目が痛くなるのも同じくらい、鼻をツンとする酢と 目から鼻に掛けてのタマネギ、やはりいい勝負です。 ところがツンと…
kirakira195のブログ
大根1本の消費に困った時は、大根おろしにしましょう。 おすすめの部位は? つけあわせからメインまで、おすすめの大根おろしレシピを3つご紹介。
くらしいきいきラボ
健康と食に関する刊行物を多数出版してきた株式会社オレンジページが発行する、おとな世代の健康情報誌『オレンジページ おとなの健康』のVol.14が発売された。「食べやせダイエット」を総力特集。満腹感があ
MENTALW
なんだか最近気になるからだの不調。それは鉄分不足のせいかもしれません。あなたも隠れ貧血かも?女性の方にぜひ読んでほしい記事です。
くらしいきいきラボ
マヨネーズのカロリーが気になる方は手作りしてみませんか?豆乳とお味噌でカロリーも塩分もダウン。混ぜ合わせるだけの簡単レシピでリピート確実!
くらしいきいきラボ
なんとなく野菜が足りてないかもと感じている方へ。野菜をとるなら、サラダよりスープで!栄養価を効率よく吸収しましょう。
くらしいきいきラボ
鱈(たら)の切り身を使って、アクアパッツァを作りました。「ビタミンB12」が豊富でヘルシーな鱈とあさりで作ると、減塩しても魚介の旨味で美味しく頂けるので、低タンパク・減塩・ヘルシーのおかずになります…
Pontan kitchen -健康的な食生活-
骨付き鶏もも肉が安かったので出汁をとり、薬膳鶏白湯中華粥を作ったお話です。 最近、骨付き鶏もも肉安くないですか?クリスマス前だからかな?鶏肉好きなので嬉しいです。そして鶏肉は気虚体質改善にもよい食材の一つです。今日はそんな鶏肉を使って出汁から薬膳中華粥を作ってみました(*´ω`*) 最近、量を作り過ぎて嬉しい消費に追われ(美味しい物食べ過ぎた💦)胃腸が疲れ気味なので、今夜はあっさりとしたモノが食べたくなっただけともいう。こういう体のサインを感じると「おお、今日も体さんは働いてくれてる(*´ω`*)」と嬉しくなります。 出汁から作るトロトロ薬膳中華粥の作り方。 材料 鶏出汁 ・骨付き鶏もも肉(ク…
くまさんの健康ひとりご飯
市販のルーではなく手作りすることでさらに健康的に。今回は簡単に作れる基本のホワイトルーの作り方をご紹介します。
くらしいきいきラボ
お好きな野菜をたっぷり乗せて、お手軽な丼はいかが?インスタントの野菜スープを添えるともっとお手軽に野菜が摂取できます。
くらしいきいきラボ
玄米の栄養をしっかり吸収するための炊き方のコツをご紹介します。ただ単に炊くだけではなく、あるひと手間を加えることで吸収率アップ!
くらしいきいきラボ
毎日のお料理どう工夫されていますか・・・? たまには手抜き・・・? 抜くのは『手」でなく、『肩』の力かも・・なんて思って「簡単クッキング」という名前にしてみました。「力」の抜けた、簡単でおいしい料理をみんなで持ち寄りませんか。持ち寄りパーティみたいに。 『簡単』大好きさん、集まれ。
育児をしながらごはん作り・・・ 小さい赤ちゃんがいると 目が離せないし、大変ですよね。 そんなママのために簡単&おいしい そんなお料理をみんなで 教えあいましょう☆★
旦那さんの笑顔と元気ために 毎日作るお弁当。 ・・・でも、おかずに悩んだり 朝バタバタしたり大変ですよね(泣) そんなママ達のためにみんなが 工夫していることをこっそり 話しちゃいましょう♪( ´▽`)
おうちカフェを、オープンしたいと思っている方の為のトラコミュです、夢は叶うもの、みんなで夢を実現しましょうね!
パン大好き♪自家製パンでお弁当・市販のパンでお弁当・お昼ご飯にパンなどなど、パンランチをシェアしましょ♪
鎌倉のオクシモロンに行った方・・・ オクシモロンが大好きな方☆ またオクシモロンの器を使った料理など、 UPされたら是非〜☆ トラバお願いします( ´ ▽ ` )ノ
国立駅にあるなかしましほさんのオヤツが大好きな方☆ なかしましほさんのオヤツ作りや本が大好きな方など・・・ どんどん、トラックバックお願いします( ´ ▽ ` )ノ
我が家のおうちごはん。 美味しい記事に美味しい写真。 お気軽にどしどし紹介お願いします〜♪
可愛い我が子のために作るお弁当^^でもモチベーションがいることもありますよね。キャラ弁、毎日のお弁当何でもトラックバックして、励まし合いましょう。
時短、簡単料理で時間を有効に使われている方、楽しみながら家事時間を過ごしておられる方、お料理や家事についての記事を書かれましたらどんどんトラックバックしてくださいませ♪
四季折々の野菜や果物を使った シロップ作りを教えてください♩ また、シロップを使った楽しみ方も どしどしお待ちしております
イチオシ記事を紹介投稿してください!お互いのブログを盛り上げていきましょう!
節約・大家族・育ち盛り・新商品大好き・お友達同士でシェアなどなど 業務スーパーで見つけた「いいもの」「お特品」「おすすめ品」を ご紹介してみませんか? 業務スーパーで買った商品で作ったお料理もUPしていただけると 更に楽しいページになるかも。 よろしくお願いいたします。
料理レシピならなんでもOK!気軽に参加してください(^^♪
テーマ管理者は アラカンのジジィです m(__)m 長いブランクがあり 釣り馬鹿に復帰しました そして 見るもの 聞くもの 経験の無い釣りに 興味津々! 勢いと 魚運だけで チャレンジしている 永遠の初心者です (^^ゞ 釣れても 釣れ無くても 楽しみ方は 人それぞれですが 釣りは 間違い無く人生を豊かにしてくれますね 🎵 そして 自分で釣った魚は 思い入れもイッパイで 美味しさ抜群! 根っからの喰い道楽者ですが まだまだ 知らない食べ方だらけ 是非 皆さんのフィッシングスタイルや 料理を拝見させてください (⌒∇⌒)
釣った魚を料理した、旬の料理ブログをお願いします。
おいしいコーヒーのカルディ。コーヒーをいただきながらのショッピングは癒し。いろんな物を発見できる楽しい場所。
月曜断食、誘惑にまけないようがんばる人募集中。 一緒にがんばりませんか?
ロピアで買ったこれが美味しかった!これが安かった!こんな風にお料理しました!etc ロピアに関わる情報ならなんでも大歓迎です☆
愛犬の食事管理の概念がないまま犬を飼ってしまいかなり太らせてしまった過去があります。獣医の指摘をもとに食事管理をしたところ8ケ月で標準体重に・・・ 以降は肥満になることもなくしかも元気になりました 愛するわんこごはんを手作りにすることで末永く一緒に生活しましょう