お酒のおつまみ、朝食、ブランチ、夕食を楽しみながら自宅で料理する。そして美味しくいただく幸せの時間が最高です。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
おつかれさまです。 バナナン バナナン バナーナ♪ 小腹がすいたら、 バナナジュースでしょ。 FARMERS' JUICE TOKYO 「ポンテ瀬戸海」にある浜松町店です。 www.koshikakeol.com FARMERS' JUICE TOKYO では、いつもグリーン系のスムージーばかり注文しています。 www.koshikakeol.com www.koshikakeol.com 今日は、 リッチとは、 ほど遠いOLが、 「リッチバナナミルク」を注文。 おやおや。 カップが、紙に変わった… しかも無地。 時代を感じます。 スムージーって、中が見えないと不安… フタを外して、中を確認。…
おつかれさまです。 夜中のアイス。 食後のデザート。 休業日より少ない休肝日。 健康診断の結果も問題ないし、余裕っしょ。 なんて、調子ブッこいてると痛い目にあいそう… ということで、 あえて、健康な時に、読んでおきたい一冊 を紹介します。 ぜんぶよくなる! タマネギBOOK ぜんぶよくなる??? なんでタマネギ? タマネギのココがスゴい! 「硫化アリル」のココがすごい! 「ケルセチン」のココがすごい! おすすめレシピ 「タマネギワイン」とは 「タマネギ氷」とは 最後に ぜんぶよくなる??? かどうかはわからないけど、悪いことはなさそう。 糖尿病 高血圧 脂肪太り これらが、気になる人はもちろん…
おつかれさまです。 今日は、 機能性表示食品 低糖質・高タンパク質 食後の中性脂肪の上昇を抑える 三拍子揃ったミックスナッツをいただきます! リセットナッツ -きなこ風味- 「ロカボナッツ」でお馴染みデルタインターナショナルと、ロート製薬グループエムジーファーマ(MGP)の共同開発で生まれたミックスナッツです。 この商品、なんと、ミックスナッツでは日本初となる機能性表示食品なんです! 注目すべきは、ロート製薬グループであるMGPが開発したグロビンペプチド(メタップ)。 この機能成分が、食後の血中中性脂肪の上昇を抑えることが報告されているそうです。 食後に、ちょっと甘いもの食べたい!という時にい…
春に旬を迎える「きぬさや、わかめ、ごぼう」を使ったおすすめレシピを3つご紹介します。春の食材で栄養をとりいれ、季節の変わり目の体をいたわりましょう。
大好きなカレーはカレーに含まれるウコンにより脳の専門医が脳の疲れがとれて認知症予防などにも効くそうなので多くの食べ物に味付料理用カレーをかけて脳挫傷の後遺症に活用したい写真ブログ。
インドカレーの辛くて美味しいのを味わうためインドカレーの専門店でカレーとナンのセットの約40センチ以上あるナンの大きさに驚き、写真ブログとしました。
人生100年時代で健康長寿を目標にしてきたが、病気などで介護を受けず、日常生活を制限されずに自立して元気に過ごせる期間を健康寿命と言いう。
簡単に作れる「濃縮だし(めんつゆ)」の作り方とアレンジレシピ4品をご紹介。色々な料理に応用できますのでぜひ作ってみてくださいね。
非正規雇用の独身男が時短で栄養満点の激安料理を紹介します。鍋料理は野菜が豊富に摂取でき、鶏肉を入れることでタンパク質、最後に卵雑炊にすることで炭水化物もとれますのでバランスの良い食事です。鍋料理の簡単な調理方法や鶏肉の処理の仕方を解説し、予算はほぼどれくらいかを紹介します。
非正規で貯金するなら自炊は欠かせません。1か月2万円以内に抑える自炊生活の心得を紹介します。自炊は節約以外にも様々な有益なことがあります。栄養の知識が増えたり、外出する手間が省けたり、時間を有効に使うことができますのでぜひご参考にしてください。
節約の為にも体の為にも自炊をすすめている筆者ですが、毎日の献立は確かに大変です。そこでもう一品のおかずを大量に作り置きしておくことで献立も楽になります。今回は切り干し大根の作り置きについて記事にしました。切り干し大根の割安感、高い栄養価等もぜひご参考に。
「格安・高栄養・低カロリー」のサバ缶を使ったズボラ飯の紹介をしています。とくに味噌汁にするとサバ缶の中の汁も活用でき、ダシ要らずで栄養価アップとなります。さらにある物を入れると、コクが出て栄養価も上がります。この「漁師風みそ汁」を一度お試しください。
おつかれさまです。 はびこるコビット。 マスクをしない、上司を、退治せよ。 「鬼は~外!」 上司に豆、まいちゃって、いいっすか? 豆をまいたら、 上司が外出してくれるとか。 早退してくれるとか。 そうだったらいいのにな〜♪ 節分と言えば、豆。 豆と言えば、でん六。 でん六と言えば、 「ロカボナッツチョコ」 特に“ロカボ”を、意識して生活しているわけではありませんが、これ、普通においしい! 1袋に10小袋入り。 食べきりサイズの小袋は、小腹サポートにも◎。 1小袋(平均重量13g)あたり、ロカボ糖質は3.0g。 ピーナッツ・アーモンド・くるみ、3種のナッツが、ノンシュガーチョコレートでコーティン…
おつかれさまです。 いつも、お美しい先輩。 その美を惜しみなく、SNSでさらけ出し 「人とのツナガリを大切にしたい」 なんて言ってるけど、 それは、多分、 ツナガリではなく、 からまり。 からまりと言えば、 おなじみ 「一週間分のロカボナッツ」 に、 “にんべん”のかつおぶし粉末 が、からまりまくりの 一週間分のロカボナッツ 『和風だし』 普段、ロカボにこだった食生活を心がけているわけではありませんが、っていうか、全く心がけていませんが、普通にうまい! 食べすぎ防止にもなる個包装。 1袋(20g)に含まれる糖質はわずか1.7g。 封を開けると、日本人でよかった!と叫びたくなる香り。 ロカボなの…
今夜のヴィーガンごはんは こんにゃくステーキ 市販品を焼いて付属タレで味付けするだけだから超簡単 ガーリック🧄が効いてて美味しかった それからキンピラゴ…
今夜はお野菜の天ぷら 玉ねぎ🧅人参🥕ブロッコリー🥦インゲン ブロッコリーとインゲンは冷凍野菜🥦冷凍物に慣れるとすっごく便利ですね 周りサクッといい感…
「食生活を見直したいけど、どうすればいいか分からない」そんな方は、まずは減塩を意識することからはじめてみましょう。この記事では塩分をとりすぎるとよくない理由や、塩分控えめでもおいしく食べられる5つのポイント、おすすめレシピをご紹介します。
メタボとコレステロール、中性脂肪をしっかり理解して、血液中の脂質を正常に維持する食事をとれるようなヒントを紹介。定期的な運動を始めるこも大事。脂肪を制して美ボディを復活させる!アラフォーでも食事と運動でもうメタボじゃない!
独特の辛み成分がもつ血行促進力で、からだを芯から温めてくれると人気の食品「しょうが」。 その効能や効果、しょうがを長く楽しむための保存方法や選び方、常備しておきたい作り置きレシピをご紹介します。
アツアツのグラタンやシチューも手作りすれば、添加物・塩分・カロリーもダウン。健康的に楽しめます。基本のホワイトソースの作り方を覚えて幅広くアレンジしてみましょう。
おいしいものに出会える秋。 この時期でしか味わえない旬の食材を使った健康レシピを3品ご紹介します。 この3品で今日の夕食は完成! 献立に迷ったらぜひ参考にどうぞ。 旬のひとくち栄養メモもあわせてお楽しみください。
スマホやパソコンの長時間使用で、疲れ目の症状がでていませんか? 目の健康を守るためには早めのセルフケアが肝心。目が乾く、充血するなどトラブルに気づいたら、食事やマッサージで目をいたわりましょう。
話題の「酵素玄米」。パサパサの玄米をもちもちに変える食べ方とは!?炊飯器・圧力鍋で作る基本の作り方から、アレンジレシピもあわせてご覧ください。
食品添加物を見極めながら、食材や調味料を選ぶ際のポイントをご紹介します。自家製調味料の作り方やアレンジレシピも掲載。なるべく手作りで安心できるものを口にしましょう。
コロナ禍での英会話の上達には、【完全オンライン型英会話コーチング】がオススメ オンラインレッスン 英会話に興味があったり、勉強したいなと思っていてもなかなか踏み出せてない人が多いと思います。その理由として、 ・会話できるレベルまで到達するには多額の費用と時間がかかりそう。。。 ・コロナ禍で、人の集まる場所でレッスンを受講するのには抵抗がある。。。 ・そもそも手続き等が面倒くさい。。。 などなど。 海外での仕事や、英語に関する仕事を行う人に限らず、日本にいても、外国人の人とコミュニケーションしたり、洋画を見たり、英語を読み聞きする機会はしばしばありますよね。 学生や社会人しながらでの、習い事はな…
【可変式ダンベル(アジャスタブルダンベル)徹底比較】ジムトレから家トレへ変化の経験を踏まえて。 ダンベル コロナの影響によるジムの休館やビジター会員の制限で、自宅でのトレーニングに移行した人も少なくないと思います。 私もその一人ですが、そのおかげで自宅にトレーニングベンチやダンベルを購入する良い機会を得ました。 そこで今回の記事では、私が実際に使用してきた可変式ダンベル(アジャスタブルダンベル)の比較を行い、メリット・デメリットをわかりやすく検証してみたいと思います。 ダンベル 1)可変式ダンベル(アジャスタブルダンベル)のメリット・デメリット 可変式ダンベル(アジャスタブルダンベル)というと…
オーディブルで聞ける美容と健康のおすすめ本【5選】 読書、Audible(オーディブル) こんばんわデニージョップです。 忙しいデニーは、「ながら」作業をすることが多いのですが、運転中や家事・ランニング中など、耳から聞ける活気的なオーディオブックサービスがあります。 みなさんご存知のAmazonが提供する、オーディオブックサービス「audible」というものです。 Amazonのサービスだけあって、とても使いやすいですよ。iPhoneのアプリもあって、本の検索もわかりやすく、無料体験期間も30日間ですので、安心してご利用できます。 今回は、このサービスで聞ける美容と健康に関するおすすめかつ、お…
花粉症の症状を予防・軽減。花粉の「ツラい」から守るおすすめグッズと食品。 暖冬により、今年は例年より早めに花粉が飛んでおり、花粉症の人にとっては、とてもツラい時期ですね。 2月の上旬から花粉症の症状が見られる人が増え、マスクも売り切れ気味の今、揃えておきたいおすすめグッズを紹介します。 1)甜茶 お茶の中でも、花粉症予防に効果のあるポリフェノールを含むバラ科の甜茶。 甘みのある風味豊かなお茶です。 ユーワの甜茶が安くてコスパの良い甜茶です。習慣にできると、花粉症の症状を軽減する効果があります。 ユーワ 甜茶 100% 30包 【正規品】 ※軽減税率対応品 てんちゃ価格:276円(税込、送料別)…
ポイント付与やスーパーセールなどが充実している、楽天で購入できる売れ筋の青汁を厳選・比較! 今や健康食品の定番となった青汁。キューサイやヤクルトといったメーカーから数多くの商品が販売されていますが、種類が多すぎて正直どれを選んでいいのかわからない方が多いと思います。どの商品が本当に優秀でおすすめの商品なのか、シンプルに検証してみました。 ・安全性 ・飲みやすさ ・コスト ・栄養素の種類・含有量 上記の4点から検証し、「続けて飲む価値があり、飲みやすい青汁」なのかを検証していきます。 第3位:オーガランド青汁 オーガランドの青汁(30包)送料無料 野菜不足 青汁ドリンク あおじる 大麦若葉 ケー…
本日は、みなさん一度は耳にしたことがあると思われる【薬用養命酒】についてご紹介致します。 【第2類医薬品】薬用養命酒(1L)【養命酒】価格:2178円(税込、送料別) (2020/9/10時点) 養命酒と言われると、お年寄りが飲んでるイメージが強いと思いますが、忙しい現代人や、学生の方にもかなりオススメの万能薬です。 ・仕事に疲れてやる気がでない。 ・育児や家事に追われ休日もダラダラと過ごしてしまう。 ・指先や手足が冷える。 ・便秘など腸内環境が悪い。 ・風邪が長引いている。 ・食欲が出ない。 ・顔色が悪い。 上記に一つでも当てはまる方は、試してみる価値があります。 薬用養命酒は生薬の薬効成分…
手軽に肩こり改善、筋肉疲労回復、【マッサージガン】 本日は大阪なおみさんがイメージキャラクターを務める、おすすめマッサージガンのご紹介です。 大阪なおみさんイメージムービー↓↓↓ 大阪なおみさんイメージキャラクターのセルフケア・筋膜リリースにも最適な最先端ポータブルケアアイテム「ハイパーボルト」です。 ハイパーボルト HYPERVOLT 【メーカー保証1年 正規代理店】 [HYPERICE ハイパーアイス] セルフケア 筋膜リリース価格:61050円(税込、送料別) (2020/9/10時点) 芸能人でいうと、KinKi Kidsの堂本光一さんや、嵐の松本潤さん、ジャスティン・ビーバーさんも愛…
こんばんわデニージョップです。 本日はやせる道場?【エルセーヌ】の合計-8cmやせる体験に行ってきた!のご紹介です。 「エルセーヌダイエットコラム」体験談などエルセーヌで理想のボディを目指す女性たちの声をご紹介。 「エステ体験ってどんなことするの?」不安を感じる方もいらっしゃいます。 そんな疑問や不安を払拭する、リアルなエステ体験を大公開! 実際の施術中の画像があり、エルセーヌのエステ体験「目指せ!合計-8cmやせる体験」の流れを見られます。 「目指せ!合計-8cmやせる体験」施術中の【画像】を大公開・「いたたたた!」代謝促進のテンポイント施術!・これがエルセーヌ「エステティシャンのマッサージ…
こんにちわ。デニージョップです。 本日はオススメシャンプーの御紹介です。 男性ファン急増中の無添加【オレンジシャンプー】。 累計出荷数120万本を突破し、 将来の髪が不安な男性や、ボリュームが気になる女性に大好評です。 オーガニック天然オレンジの力で毛根の汚れをしっかり落とし、 細い髪も根元から元気に! 海藻エキスが髪を保護するからリンスは不要。 洗うだけで髪と地肌のケアは完了です。 30種類の天然成分を配合した弱酸栓・パラベン無添加。 アミノ酸系シャンプーなので頭皮を傷めず安心して使えます。 今なら、トライアルサイズ150mL(初回限定、1世帯1回限り)を1本買うと、 もう1本もらえるキャン…
初めまして。デニージョップです。 美容と健康に関するオススメな情報をお届けしていきます。 まず初めに、好きな食事をしながら、健康になれる方法はないかと勉強し、出会ったのが【マナ酵素】です。 『MANAマナ酵素』 500ml【正規販売店】 ファスティング 酵素 ドリンク 無添加 マナ酵素 ファスティングドリンク 酵素原液 エンザイム 酵素ダイエット 断食 国産 プレゼント 杏林予防医学研究所監修 【送料無料】価格:9155円(税込、送料無料) (2020/9/10時点) YouTubeで最近はまっている管理栄養士の圓尾和紀さんの動画を見て出会い、早速試してみました。 (その動画はこちら↓) この…
病気や老化の原因となる酸化をいかに食い止めるか、それには「活性酸素」を減らす生活が重要です。 この記事では、活性酸素を減らすための生活習慣と、 活性酸素を抑える「抗酸化成分」 を含む食材の紹介、活性酸素から体を守るレシピを3つご紹介します。 あなたも「サビない体」で一緒に病気予防をはじめましょう。
血糖値とコレステロールが基準値オーバーによりダイエット相談の先生の指導を受けることに。自宅でコツコツ自炊をして食事面でのダイエットと運動でアラフォーでも1年で14㎏の減量に成功。今回は食事編で糖質制限についてまとめました。
毎朝、朝活で運動を5年程やってます。ヤバいと思った人生最大デブ期の体重からマイナス14㎏の減量に成功しているアラフォーです。ジョギング、ストレッチ、自体重筋トレ、縄跳びを週6で継続。 メタボから生還した実体験をまとめて発信します!
イスラエルでガリは売っていても紅生姜が無い!ので作ってみました。アップリコット(杏)で梅干し作りをした時にできた梅酢を利用して紅生姜作り。牛丼に合う!焼きそばに合う!しっくりくる。海外組には必見です。生姜さえ手に入れば簡単にできますよ。
イスラエルでは時期が短いフルーツ、杏子(アップリコット)の季節(5~6月)です。 そんなあんずを使って、梅干しを作りました。梅がなくても杏で代用すれば、食卓に梅干しが! 海外組に必見のあんずで梅干し作りを公開します! 材料もシンプルなので作りやすいのでおススメ。
当記事では、すい臓にやさしい食事を実践できるレシピやすい臓に負担をかけない食事の5つのポイントなどをご紹介します。肉類が好きな方、毎日ビールを飲む方は必見! 食生活の見直しが生活習慣病の予防にもつながります。ぜひ読んでみてくださいね。
家庭でできる「残留農薬を減らす方法」とは? 気になる野菜やくだものの残留農薬量のランキングから食材ごとの残留農薬の落とし方、上手に除去して安全に食べられるレシピまでをご紹介します。
腸は全身の免疫細胞の60~80%が集中する大切な器官。腸の状態が健康を左右するといっても過言ではありません。乳酸菌をはじめとする食生活で腸内フローラのバランスを整えましょう。おすすめレシピもご紹介します。
くらしいきいき大人気商品「 玄米麹スムージー 」を使ったアレンジレシピ。 今回はスーパーモデルにも人気とウワサの「エナジーボール」の作り方をご紹介します。
学研プラスは、『やせるスープジャー弁当100』を発売した。この本で紹介するスープジャー弁当レシピは、すべて1食あたり約350kcal以下、糖質量は約20g以下。野菜たっぷりで低糖質&高たんぱくだから、
子どもからご高齢の方まで、幅広く人気のカレイ。 たっぷりのしょうがを使った免疫力アップにも効果的な「煮付け」の作り方をご紹介します。
「玄米ってどうやって炊けばいいの?」 玄米初心者に向けた基本の炊き方、玄米が苦手な方でも食べられる美味しいレシピをご紹介します。
冬の食材といえば「大根」。丸ごと1本買っても使い切れないことはありませんか?今回は4つのレシピで大根をおいしく使い切る方法をご紹介します。
目次 人気発酵食品は、男女とも納豆 納豆キラーゼは、あのねばねばに秘密がある ナットキラーゼ以外の納豆の効能 通販で買う人気オススメ納豆3選 まとめ 健康ブームの日本国内には、数多くのサプリメントをはじめ、 発酵食品や健康に良いとされる野菜や果物、また食品が 紹介されています。 私の叔母が白内障の手術をするので、病院へついて行ったことが あります。待合室で待っている間、叔母は仲良くなった手術仲間の おばさまたちと楽しそうにお話をしていました。 一人暮らしのご婦人が白内障の手術を受けて、目が良くなるように 毎日納豆に酢を入れて食べているという話をしていました。 視力が回復したとか、薬がいらなくな…
目次 ぶどうとは? 色の違い、品種の違いは? ぶどうに含まれる成分と健康効能は? ぶどうの選び方と保存の仕方?冷凍も大丈夫! まとめ 1. ぶどうとは?色の違い、品種の違いは? 秋になると美味しい果物がたくさん出てきます。 梨に、ぶどう、柿、リンゴ。 個人的にはどれも好きなのですが、なかでもぶどうが一番好きです。 春は、いちご、夏はメロン、秋はぶどう、冬はみかん。 私の大好きな四季の果物です。 以前博物館でエジプト展があり、見に行くとぶどうの絵がありました。 エジプト時代にもぶどうを食べていたんだ、と思いました。 ■ぶどうの生産 ぶどうは世界中で生産されています。 果物の生産としてぶどうは、世…
目 次 フレンチパラドクスと赤ワインの効能は? 赤ワインとポリフェノール 赤ワインの飲み方で注意すべきポイント まとめ 1. フレンチパラドクスと赤ワインの効能は! 健康的だ、体に良いと聞く赤ワインですが、アルコールなのに 本当に体にいいのでしょうか? 人気の理由は健康効能が優れているからとよく聞きます。 赤ワインはポリフェノールが豊富であることに注目されました。 それが活性酵素によるコレステロールの酸化を抑える効果が 期待できるからです。 日本でも食生活の欧米化が進み、成人病患者が増え、 健康を意識し始めていたので、赤ワインは一気に 健康に良いと注目の的になったのです。 ■ フレンチパラドク…
しょう油には全部で5種類のしょう油がありますが、 ここでは濃口しょう油、薄口しょう油、白しょう油を 取り上げて見たいと思います。 目次 1.薄口しょう油と濃口しょう油の違いは色だけではない 薄口しょう油と濃口しょう油の違い 3. 幻の白しょう油はとても希少 白しょう油の原料と製法は、他のしょう油とは違う 白しょう油の起源は愛知県三河地方 白醤油の塩分は濃口醤油より高い 白しょう油と薄口しょう油、色はにているが・・・! 4 まとめ 1.薄口しょう油と濃口しょう油の違いは色だけではない スーパーに行くと濃い口しょう油と淡口しょう油が並んでいます。 どちらを買ったらいいのか悩むことはないでしょうか。…
目次 1. ヨーグルト驚きの3つの乳酸菌効果 ヨーグルトに含まれる乳酸菌とは??効果は腸内での働き ヨーグルトの乳酸菌 乳酸菌の腸内での働き ヨーグルト驚きの3つの乳酸菌効果 ヨーグルトはフルーツと一緒で効果増大 体臭や口臭、ヨーグルトで72時間以内に解消 自律神経を整えて、やる気や集中力アップ 2 ヨーグルト、1日に食べる量はどれくらい? 3. ヨーグルトと他の食べ物を組み合わせる 4. まとめ 今では世界の発酵食品として人気のあるヨーグルトです。 ヨーグルトは数千年も前から存在していました。 ロシアの微生物学者がブルガリアを訪れたときのことです。 その地の人々が長寿であり驚きました。 よく…
今週のお題「ピザ」 ピザは、食べて食べても飽きない不思議なたべものだと思います。 ピザが大好きになったのは、大学時代アメリカにいた頃です。私は、イタリア人とシカゴから来たアメリカ人とルームシェアをしていました。 アメリカのピザは、すごく大きくてびっくりします。日本のMサイズとLサイズとは・・・・・・まさに桁違いです。 3人で住み始めたころ私の部屋では、ピザのデリバリーになるといつも論争が始まります。イタリア人の彼女が、必ず難癖をつけるのです。イタリアでは、ピザは一人一枚食べるのが原則のようです。 アメリカの大きなピザも、ピザをカットして手づかみで食べる食べ方も気に入らなかったようです。 イタリ…
目次 1.かぼちゃの切り方、保存方法は意外と簡単! かぼちゃの切り方の手順 かぼちゃを買うときの選び方 丸ごとかぼちゃを買うときの選び方 カットされたかぼちゃを買うときの選び方 かぼちゃを長持ちさせる保存方法 2.かぼちゃの栄養には健康と美容の効果が! かぼちゃに含まれるビタミン類 ビタミンE働きと効果 その他のビタミン かぼちゃに含まれるカリウムでむくみ改善にも効果が 美容効果のほか薄毛の予防、育毛効果 3. 冬至のかぼちゃの意味は、病気への抵抗力と運が上昇 冬至になぜかぼちゃを食べるのか 4.まとめ かぼちゃが・・・! 実家の札幌からタマネギ・ジャガイモと一緒にかぼちゃが届きました。 北海…
今週のお題「鍋」 、 まだ新婚のころ夫がシンガポールへ転勤になりました。私達は、5年ほどシンガポールに住んでいました。 シンガポールの住まいは、外国人ばかり住んでいるマンションでした。両隣はタイ人の一家とフランス人。タイ人の家庭には、小さな男がいたので奥さんは専業主婦でした。 わたしは、クラークキーというところで、翻訳の仕事をしていました。 シンガポールは、朝7時頃まで暗くて夜は8時過ぎにならないと真っ暗になりません。 会社は10時から始まり、夜7時まで。シンガポールは、ゴミ処理がとてもうるさいこともあり、面倒なので平日はほとんど外食か、テイクアウトの食事でした。 マンションでは、休みになると…
目次 1.麹とは何?塩麹と甘麹は何が違う! 麹とは何?日本の発酵食品に欠かせない菌! 塩麹、甘麹は同じ麹から作られるが、何が違うのか? 塩麹と甘麹の違い 塩麹の作り方 甘麹の作り方 塩麹と米麹の使い方 2. 塩麹、甘麹の健康に役立つ効果は? 塩麹、甘麹の働きとその効果 塩麹料理や甘酒で消化促進 疲れた時には甘酒で滋養強壮 代謝アップで肥満防止と美肌作り 腸が健康になり腸活が活発に 3.塩麹、甘麹、他の食材との組み合わせ方 塩麹、甘麹の甘酒をそのまま摂取 豚肉と組み合わせて調理!ビタミンB軍の強化を アボガドとの組み合わせで生活習慣病、アンチエイジング 砂糖の代わりに甘麹でカロリーオフ 4.まと…
日本酒と料理! 日本酒の芳醇な米の香りと料理は絶妙な味を醸し出す、最強のコンビです。 食材を調理する時、料理酒や清酒を使う場合があります。料理酒と、わざわざお酒に料理という言葉を漬けている意味は、なぜなのでしょう!お酒と料理酒は、違うものなのでしょうか? 料理にどちらを使うとおいしく出来上がるのでしょう。今回は、調理に使うときは清酒がいいのか、料理酒がいいのか、また2つの違いはどこにあるのかを比べて見たいと思います。 目的 1.料理酒とは何か??料理酒と清酒の違いは! 料理酒は、清酒ではなく調味料として販売されている 料理酒は調味料として販売されているので 料理酒の味には雑味が残っている 料理…
みりんはどんなときに使っていますか。具体的に聞かれるとちょっと・・・となる人もいるのではないでしょうか。調味料の使い方で有名な「さ・し・す・せ・そ」には、みりんが入る余地はないようです。みりんは一体どこで使ったらいい調味料なのでしょう。 分かりそうでよく分からないみりんの使い方です。みりんは日本特有の発酵食品です。発酵食品としての効能は、食欲増進、便秘改善などがあります。またみりんは、素材のうまさを引き出すといわれています。 今回は徹底してみりんの魅力や料理に使い時の使い方などをを紹介したいと思います。 目次 1.みりんは酒の仲間! みりんの定義とみりんの作り方! みりんとみりん風調味料はちが…
友人のご主人が糖尿病予備群と言われたらしいです。 病院の栄養士さんに低糖質のものもいいと勧められたそうです。低糖質の食べ物って何?と友人に聞かれたのですが・・・。(>.<) よく聞くけれど正直よくわかりません。そもそも糖質の意味もいまいちはっきりしていないのですから、どこから低糖質なのかなんて・・・。 最近、我が家の夫もお腹が出てきたし、人ごとではないので今回は低糖質についていろいろ調べてご紹介しようと思います。 目次 1.糖質とは?糖質制限は3種類ある 糖質とは?糖質制限するとなぜダイエット効果がある 糖質とは?炭水化物とは違う! 糖質制限をするとやせる理由とは? 糖質ダイエットとは?3種類…
日本人なら、誰でも大好きなカレーライスです。1週間に1度は食べるという人もいると思います。カレーは日本人が大好きな国民食。ラーメンと双璧を並べているほど、日本人に愛されている食べ物です。 私の家でも10日~2週間に1度はカレーを作ります。カレーを作ると3日~4日は確実に食べるので、手抜きをしたいときには最高のメニューです。 カレーと言えばインドから伝わったと思っていました。それにしてもインドのカレーと日本のカレーでは、似ても似つかない感じ。本当にインドから伝わったのなら、相当変形したと思いきや、日本のカレーはイギリスから伝わったそうです。 イギリスでカレー粉が作られ、小麦粉を入れてとろみをつけ…
1年が終わろうとしている大晦日には、昔からそばを食べてきた日本人。どうして蕎麦なの?と思ったことはないでしょうか?ラーメンの好きな我が家では、年越しラーメンでもいいのではないかと思うのですが。誰が蕎麦って決めたんだろうと不思議でした。 どうして蕎麦を食べるのかいろいろ調べているうちに、蕎麦は栄養もあり、長い歴史もあり、年越し蕎麦を食べるにはそれなりの理由があると言うことを知りました。 大晦日に食べる蕎麦のいわれや蕎麦の効能、また蕎麦がいかに長い間日本で食べられてきたのかなどを交えてご紹介します。 【目次】 1.蕎麦は9000年も前から日本で食べられてきた非常食 そばは9000年前から、言葉は8…
アメリカでは「水」といううと炭酸の入ったものを指すことがあります。食事の時など、お砂糖の入っていない炭酸水を飲んでいる人を見かけます。日本では炭酸というと甘い飲料を思い浮かべます。 炭酸水には天然のものもあり、体にいいと聞きます。炭酸を飲むとお腹がふくれる感じで沢山飲むとぱんぱんになる感じがするのですが、どんな効能があるのでしょう。 今回は炭酸水の効能について調べて見ました。炭酸水は飲むだけではなく、健康や美容効能があることがわかりましたので、紹介しますね。 【目次】 1.炭酸水とはどんなものを言うのか?炭酸にある効能は? 1-1 炭酸の定義は? 炭酸はどうやって作るのか? 炭酸の定義とは? …
一年中手に入る材料で、いろいろな料理に幅広く使える「重ね煮」。基本のレシピからアレンジレシピをご紹介。いつもの食事にプラスすれば、栄養価もぐーんとアップします。
タマネギは私が子どもの頃苦手な野菜の一つでした。 いつの間にか食べられるようになったのですが、食べてみると 本当に美味しい、特にお肉との油炒めが大好きです。 最近我が家ではまっている酢とタマネギの取り合わせ、 身体にとてもいいのでご紹介しようと思います。 目 次 タマネギと酢の相性について タマネギの栄養って何に効く 酢は身体にいいって言うけど本当 タマネギ酢の作り方 まとめ タマネギと酢の相性は抜群!合わせるとすごい効能! タマネギと酢、どちらも鼻につく臭いは甲乙つけがたいです。 目が痛くなるのも同じくらい、鼻をツンとする酢と 目から鼻に掛けてのタマネギ、やはりいい勝負です。 ところがツンと…
大根1本の消費に困った時は、大根おろしにしましょう。 おすすめの部位は? つけあわせからメインまで、おすすめの大根おろしレシピを3つご紹介。
健康と食に関する刊行物を多数出版してきた株式会社オレンジページが発行する、おとな世代の健康情報誌『オレンジページ おとなの健康』のVol.14が発売された。「食べやせダイエット」を総力特集。満腹感があ
なんだか最近気になるからだの不調。それは鉄分不足のせいかもしれません。あなたも隠れ貧血かも?女性の方にぜひ読んでほしい記事です。
マヨネーズのカロリーが気になる方は手作りしてみませんか?豆乳とお味噌でカロリーも塩分もダウン。混ぜ合わせるだけの簡単レシピでリピート確実!
なんとなく野菜が足りてないかもと感じている方へ。野菜をとるなら、サラダよりスープで!栄養価を効率よく吸収しましょう。
鱈(たら)の切り身を使って、アクアパッツァを作りました。「ビタミンB12」が豊富でヘルシーな鱈とあさりで作ると、減塩しても魚介の旨味で美味しく頂けるので、低タンパク・減塩・ヘルシーのおかずになります…
市販のルーではなく手作りすることでさらに健康的に。今回は簡単に作れる基本のホワイトルーの作り方をご紹介します。
お好きな野菜をたっぷり乗せて、お手軽な丼はいかが?インスタントの野菜スープを添えるともっとお手軽に野菜が摂取できます。
玄米の栄養をしっかり吸収するための炊き方のコツをご紹介します。ただ単に炊くだけではなく、あるひと手間を加えることで吸収率アップ!
お酒のおつまみ、朝食、ブランチ、夕食を楽しみながら自宅で料理する。そして美味しくいただく幸せの時間が最高です。
美味しいビーフシチューのお店やビーフシチューのつくり方などビーフシチューに関する事なら大歓迎!集えビーフシチュー好き!!
料理に特化したブログ、レシピなどをピタッと貼ってご紹介ください。自作スイーツも大歓迎です。
チョコを3種類買って比較(百均、業務スーパー、コンビニ)や、 百均で買ったおすすめ3選などの テーマ分けに困りそうなものを投稿 ○○の元みたいな半調理品もOK
失敗したレシピの原因究明+改良実験のレポート投稿 既存レシピ再現実験なども含むゆるーいテーマ 成功した料理の投稿もOK ウマ飯への第一歩
自家焙煎珈琲について語りましょう☕ 自家焙煎のお店のこと、自分で焙煎したコーヒー豆のことなどなど、どんな話題でもOKです!
数年前からより一層発酵食品が見直されています。調味料も家庭で手作りされるようになっています。味噌は当たり前で醤油や味醂まで。味噌作り,麹を使ったお手軽調味料は次の世代にも引き継ぎたい文化ですね。
食べても太る??血糖値上昇が心配・・などの罪悪感がないスイーツ。酵素が生きてし食物繊維が豊富だから便秘対策にも良いです。 卵,乳製品,小麦粉不使用だからアレルギーで困っているお子さんにもスイーツが楽しめます。しかもお砂糖を使いません。バターや生クリームも使いません。 オーブンで焼かない,蒸さない必要以上に加熱しない。 つまり ローはLOWではなくRAWなの。rawsweets & rawfoods
過去に利用てすごく美味しかった飲食店で、その当時は繁盛していたの何かしらの理由で惜しまれつつ閉店してしまったお店を紹介してください。
シニア二人のご飯の風景