お酒のおつまみ、朝食、ブランチ、夕食を楽しみながら自宅で料理する。そして美味しくいただく幸せの時間が最高です。
1件〜100件
I GARMOGLI TRE SRL 春芽 おみやげ ティアラ ショートパスタ マグネット ユーロ通貨 ローマ水道 イタリア 11
今年もお多福門をくぐる!
米粉パスタ麺でぶっかけ
【予約困難の人気イタリアン】ラベットラダオチアイ銀座本店メニュー紹介!
トマトチーズソースのパスタ
🦐【名古屋おしゃれランチ】中区栄のイタリアンバルAmico(アミーコ)のもちもちパスタと絶品エピパリッッ!!
たいめいけん デミハンバーグ弁当
青森県八戸市/ベビーフェイスプラネッツさんのプレミアムセット
◆お昼パスタ
キングオブパスタ2022優勝店のパスタを食べてみました
ご飯お代わり!汐吹ひじき
セブンの「海老のトマトクリームパスタ」を食べてみる
ついに!やっと!待ちに待って待たされたもんが届いたあ!bombona de butano
アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノの作り方とコツ
リーズナブルに味わえるイタリアンを初体験♪
冒頭の写真、先月に近くのスーパーでお値打ち品でワンコイン以下の値段で売っておりました。思わず買い物カゴに入れて購入してしまいましたが・・・こんな大きい縞ホッケ・・・家のグリルに入らないじゃん。(´Д`)どうしようかと思い悩んだあげく、なんか
年末に自由市場で買ってきたシータイガーを塩焼きにする記事を書きました。いやはや、頭が付いていないとはいえ、大きく食べ応えがありました。実に美味しかったです。(*´ω`)食べてしばらくして後、少し小ぶりですが同じようにシータイガーが売っていま
先週、父の誕生日だったので何が食べたいか聞いたところ、海鮮丼という返事だったので海鮮丼を作ることになりました。具材を何にしようか・・・と思い悩みましたがプレゼントにウイスキーということだったので、海鮮丼は低予算で作ることに。(苦笑)今、旬で
今年もサクラマスのシーズンになりました。竿もリールもルアーも準備して、あとは釣りに行くだけなのですが、なかなか重い腰が上がりません。そうこうしているうちに、釣り師Iさんが釣った今年の初物を頂きました。(苦笑)なかなかの魚体です・・・いつもあ
ご近所様より頂いたメバルを捌いて料理しておりました。刺身、アラ汁、塩焼きときましたが、まだまだ残っておりましたので、今回は煮付けにして食べていきたいと思います。メバルは頂いたときに既にウロコを剥がし内臓とエラを取り除き、急速冷凍保存をしてお
大量に釣りメバルを頂きました。刺身にしてもアラ汁にしてとても美味しかったです。残ったメバルは内臓を取り除いておきましたので、今回は塩焼きにしていきたいと思います。塩を振って時間をおく両面にさっと塩を振って20分程度置いておきます。余計な水分
前回記事でご近所から頂いたメバルを急遽お刺身にしました。全部一緒に内臓を処理しましたので、内臓を中心に結構なアラがでました。このアラを使ってアラ汁にしていきます。ただ単にアラ汁にしていくだけですので、遠慮なく読み飛ばして下さい。(笑)頭とカ
夕方の16時頃、ご近所様から舟釣りしたメバルを大量に頂きました。舟釣りでは結構大量に釣れるという話は聞いていましたが、こんな量を頂くは初めてです。メバルと言いましたが、正式和名はウスメバルといいます。この道南でメバルと言うとこのウスメバルを
タコどうぐってご存知ですか?タコ、主に水だこを指しますがその内臓です。タコを一匹まま捌いたことがある方ならわかると思いますが、タコの内臓はほとんど食べることができます。タコの処理は、水揚げ段階やお魚屋さんで茹でられ、頭と足、内臓に分けて売ら
冬と言えばやっぱりマダラの季節です。冬のマダラといえばやっぱりマダチ(白子)が美味しい。マダチと言えばタチ天(天ぷら)やタチポン(ポン酢に付けたもの)が有名ですね。筆者も大好きでシーズンに一回は食べないと気が済みません。(笑)今回も、鮮度の
先日、近くのスーパーで活きの良い鯖が売っておりました。これがまた丸々と太っていて美味しそうです。お値段を見ると、なんと398円・・・安い。これだけ活きが良くて、この大きさのサバなら普段の市場ではゆうに1,000~1,500円はするところです
先日、生鮭から鮭とばを作る記事を書きました。今年の鮭とばも美味しくできて大満足です。ビールが美味しくて仕方ありません。その続きで鮭の白子を使った味噌漬け焼きの記事。これもつまみに最高。どんどん酎ハイが無くなります。というわけで、今回が酒のつ
先日、今年も生鮭で鮭とばを作った記事を書きました。本当に今年は鮭が高価ですね。このフレーズ何回書いているんだろうという感じですが、そんなお高い鮭の内臓等・・・捨ててしまうには勿体ない。イクラは皆さま醬油漬けにして食べると思いますが、他の部位
今年は道東の影響もあって生鮭がめちゃ高です。当然、生筋子も高いので水産加工を趣味としている筆者には大打撃でありました。それでも、もう先月の話ですが、一度くらいは鮭とばを作ろうと生鮭のオスを二本買ってきました。一尾1500円・・・もう高いか安
今年もマダラのシーズンがやって来ました。マダラって本当にコスパの高い魚で、焼いても煮ても鍋でも美味い。揚げても身はフライに、白子はタチ天が最高です。真子は道南の家庭ではほぼほぼ、どの家庭でも作るのでは?という大根の千切りとの子和えが馴染み深
前回、ムラサキウニを割って刺身で食べる記事を書きました。前回大き目のものが250円だったのでお得感いっぱいでした。今回はそれよりもグンと小さいムラサキウニです。大きさでいうと二回りくらい小さいでしょうか。トゲトゲを抜かして8cm程度ですね。
先日、市場で珍しいエビが売っていました。その名もシータイガー・・・皆さんあまり聞き覚えが無いかもしれません。でもブラックタイガーという名前は馴染みがありますよね。和名ウシエビで東南アジアでよく養殖されて日本に輸入されるやつです。養殖のタイな
↓ ↓ 前回はマゾイのお刺身の記事を書きました。いやはや、こんなにマゾイが美味しいと思ったのは初めてです。食感も良く本当に脂が乗って活きが良くて美味しかったですね。今回はそのマゾイのアラ汁の記事になります。まずはアラの処理をしていきましょう
先日、お馴染みの釣り師Iさんから真イカとソイを頂きました。その前々日ぐらいに、「もうヒラメはいいから、たまにソイとか食べたいっすよ」とか、またしても酔った勢いで上から発言が原因です。(苦笑)それから、二日ほどしたら真イカとソイが自宅に届けら
さて、前回砂エビという道東で獲れる小エビの塩ゆでを作りました。ただ塩ゆでにしただけなのに、なかなか美味しゅうございました。(笑)道東出身お向かいの老婦人がオススメするもう一つの食べ方が唐揚げです。エビの唐揚げって結構難しいんですよね。エビの
道東の方で砂エビというエビが獲れます。厚岸でよく獲れるようで、他の魚種の底引き網に掛かってくるそうです。正式にはアムールエビジャコというそうですが、砂エビという呼び名が一般的で函館自由市場でも砂エビの名称で売られています。あんまり珍しいので
今年も来ましたね、爆弾低気圧。先週あたりからすっかり寒くなってしまいました。寒くなったらやっぱり漬物を漬ける季節到来というわけで、今年も先週の11月17日に恒例のにしん漬けを漬けました。詳しい漬け方は過去記事をご覧ください。こうやってブログ
これも地球温暖化のせいなのでしょうか。今年の真イカ漁も圧倒的な不漁です。なんか昨年もこんな文章を書きましたが、今年はそれ以上の不漁といっていいかもしれません。いつもならイカを10杯ほど買ってきて塩辛を漬けるのですが、今年は高すぎてそんなわけ
釣り師Iさんから今年もいくらヒラメをもらったことか・・・。もはや数え切れないほどですが、先日もらったヒラメも刺身にしたり、カルパッチョにしたりと堪能させて頂きました。ふと、まだブログで紹介していないのも昆布締めくらいかな・・・と思い作ったこ
冒頭のアイキャッチ画像・・・ちょっとチョイスを間違ったかもしれません。こうしてみると結構グロイですね・・・。このフクラギのアラは、前回までフクラギを捌いて刺身となめろうにした残りです。最後はフクラギのアラを使ってブリ大根ならぬフクラギ大根を
前回はフクラギを捌いてお刺身にしました。非常に脂もあって美味しかったです。最近のフクラギはみんなこんなに脂が乗っているのでしょうか。四半身を刺身にしても、さらに四分の三が余ってしまいますので、四半身を使ってみそなめろうを作っていきます。この
鰤(ブリ)は皆さん誰でもしっている魚ですね。またブリが出世魚であることも周知のことでしょう。ところが、このブリの成長段階での呼び方は地方によって結構差異があります。ここ道南では、フクラギ(フクラゲ)→イナダ→ブリではないでしょうか。昔、大き
もう結構前の話になってしまいますが、いつもヒラメを釣るIさんからまたヒラメを頂きました。さすがに刺身も他の食べ方もかなり試しましたので、なんか他に食べ方あります?的に貰っておきながら上から目線(笑)で話をしたら、フライもいけるよ~とのことで
今年も秋鮭のシーズン到来です。秋鮭といえば鮭とば作りもありますが、まずはイクラ醬油漬けではないでしょうか。今年は鮭が獲れない上に道東で赤潮が発生し、定置網にかかった鮭が大量死したそうです・・・勿体ない。(´Д`)さて、初物を醬油漬けにしよう
例年、6月の外子シーズンが終わるとスーパーにワタリガニをあまり見かけなくなりますが、今年はいつになってもチラホラ見かけました。この辺もコロナの影響なんですかね・・・。しかも、内子の入っているメスガニだったりするので、意外にも個体差があるんだ
めちゃくちゃ大きい本マグロのカマが980円という激安価格でスーパーに売られていました。いやはや、それを即購入したのですが、折角のBBQシーズンですので焼いて食べようと思いますが、デカすぎてちょっと焼くのも大変そうなので、まず半分にして焼きや
お盆のシーズン、知人のBBQ仲間から立派なホヤを頂きました。お盆から遡ること一ヶ月・・・以前、筆者が作ったホヤの塩辛をあげたことがありました。それが美味しかったので作ろうと思って、松前産のホヤを注文しているんだけど一杯買うからいるかい?と言
キュウリという魚をご存知ですか。北海道の人ならキュウリウオと聞いてすぐにわかりますよね。漢字で胡瓜魚と書きますが、その文字の通りに野菜の胡瓜の匂いがする魚です。(;^ω^)この独特の匂いが好き好き分かれる所でして、値段の安いのもこの辺に理由
先月のことになりますが、また立派なゲンゲが売っていました。お値段はまた1尾100円・・・安い!!この前は定番の唐揚げや煮付けにして食べました。毎回同じ調理も進歩がないので今回は鍋にしようという事に・・・。捌くのも非常に楽ですし、鍋にしても美
前回、ウマヅラハギでお刺身を作りました。肝醬油で非常に美味しかったです。捌いたときの肝があまりに大きかったので、肝醤油で余ってしまいました。湯引きしてポン酢などで食べようとも思いましたが、アラ汁を作ってその中に入れようと思います。頭の皮を剥
朝揚がりの鮮度の良いカワハギが売っていました。ここ道南ではカワハギというとウマヅラハギを指すことが多いです。ウマヅラとか言いますね。でも昔、カワハギ釣りをしたことのある人なら多分、「チュンチュン」と呼びます。カワハギってメチャクチャ口が小さ
↓ ↓唐揚げのために捌いたゲンゲ。もう半身残っていますので、やはり定番の煮付けにしていきたいと思います。今回は3枚下ろしに捌いたものを使っていますが、2枚下ろしでもブツ切りでも構わないですので、お好みの方法で捌いておいてください。3枚下ろし
↓ ↓ 前回、シロゲンゲを唐揚げにしました。コストパフォーマンスが高く美味しいこの魚は本当に見た目で損していますね。毎度のことではありますけれど、今回も残ったアラを美味しくアラ汁にしていきたいと思います。かつお出汁をとっていないだけで、ほと
多分、道南の方でこのゲンゲという魚を知る人はかなり稀だと思います。どちらかと言うと、北陸、富山の方で良く食べられるお魚です。でも、富山で食べられるゲンゲはこれより少し小さめのノロゲンゲというものになります。筆者、北陸出張したとき初めてお目に
エゾメバル(蝦夷目張)というお魚がいます。ここ道南ではガヤという言い方が一般的です。「ガヤ」の語源は、ガヤガヤするくらい沢山とれたり居たりするからとも言われていますが、真偽のほどはわかりません。道南での呼び名はガヤが一般的ですので、ここでは
今年も道南では内子を持ったワタリガニが売られています。当ブログでも何度となくワタリガニを取り上げました。それだけ皆さんにも食べて貰いたいです。今回も中島廉売で1尾550円程度でメスガニが売られていました。大きさは中程度ですが、活きていました
先日、近くのスーパーでブリの卵巣が売っていました。ブリを一匹まんま買う人なんてそうそういませんから、卵巣を手に入れるなんてのもありません。釣ってもこの辺は夏場のイナダですので抱卵しているのはお目にかかれません。珍しいもの売ってるな~と眺めて
先日、釣り師Iさんからまた立派なババガレイを頂きました。横に映るのはイシガレイですね。ババガレイ、普段は煮付けで食べますが、今回のものは活きがよく何の料理をしようか迷ってしまいました。当ブログでも色々な食べ方を試しましたので、まずはそれ以外
もう先月のことですが、近くのスーパーに朝イチで買い物に行ったら、活きたズワイガニがパック詰めされて売っていました。昨年も同じ時期に生ズワイガニがパック詰めで売られていました。噴火湾で今時期に水揚げされるのでしょう。大きさこそ昨年のものより小
前に灯台つぶを茹でた記事を書きました。茹でても美味しいつぶ貝ですね。今回はまた安く売っていましたので、どうせコロナ禍で外食禁止ですので、自宅でじっくり炭火焼をしてやろう!というただそれだけの記事です。(笑)最後まで読まれてから後悔しないよう
↓ ↓ 赤ガレイをお刺身や唐揚げにしました。美味しいですね。いつものように残ったアラをアラ汁にしていきます。カレイ類のアラもここまで大きいと出汁も出ますので使い勝手がいいですね。お湯をかけて流水で洗うお湯をかけたあと流水で洗います。汚れやぬ
↓ ↓ 前回お刺身にした赤ガレイは美味しかったですね。今回はその続きですが、お刺身にして余った身は唐揚げにして食べます。どのカレイでも唐揚げは鉄板の美味しさですからね。早速作っていきましょう。皮ごと一口大に切って軽く塩を振る適度な大きさに切
写真のアカガレイ大きいですね。この大きい新鮮なアカガレイがなんと1尾380円!ちょっと驚愕の値段です。まあ、時期によっては安く売っていることもありますが、この大きさでこの安さはコストパフォーマンスは半端ないです。意外に普段は値段の高いカレイ
道南では少し前から生めかぶのシーズンです。もうそろそろ終わりかな~という時期に入って来ました。先々週くらいに生めかぶを叩いて食べただけの記事なんですが、ログとして残しておこうと思います。昨年も同時期にめかぶを茹でて食べました。生めかぶの処理
↓ ↓ 大きいババガレイを捌いてややしばらく色々な料理をしました。切り身を使った料理も大体やり尽くしたところで、最後はやっぱりアラ汁です。内臓とかアラとか勿体ないですよね。内臓は寄生虫にかなり蝕まれていましたので今回はパスして、骨と頭、あと
ババガレイを堪能して何記事目でしょうか。大きいババガレイでしたので、色々な料理で楽しんでおります。冒頭の四半身を適度な大きさに切って、今回は西京焼きにしていきたいと思います。四半身のババガレイは軽く塩を振って余分な水分と臭みを出しております
そろそろ読者の皆様も「またババガレイかよ・・・」と思う頃かもしれません。あれだけ大きい魚体だったので食べ尽くし的要素もあるのですが、道南に住んでいますとどうしても、身近で美味しいババガレイをPRしたくなるのです。恵山に住んでいたら、「ごっこ
本当にババガレイって揚げ物に合うんですね。唐揚げ・フライとやってきましたので、当然最後は天ぷらにもします。味は想像できますけど、やっぱりここまで来たらやらないわけにはいきません。(笑)という訳で・・・↓ ↓ 前回捌いた大きいババガレイで天ぷ
↓ ↓ 前回、巨大なババガレイを購入して5枚下ろしにしました。5枚下ろしにしたババガレイを唐揚げにしたら、脂も乗って身質もホロホロとして美味しく頂けました。久々にババガレイの揚げ物を食べましたよ。揚げ物が意外にイケるので、調子にのって今回は
冒頭のババガレイの写真、大きいですね。かなり巨大です。横に置いたハサミと比べると、ハサミが子供のおもちゃのように感じますね。こんな大きいババガレイ、1,380円で売っていました。いくら抱卵の時期が終わって痩せているとはいえ、この大きさでこの
前回、軍艦焼きにするために背開きしたハッカク。二尾とも軍艦焼きでは面白くないので、一尾は塩焼きにしたいと思います。ハッカクって刺身も美味しいですが、焼き物系は特に優秀ですね。脂が乗っているので旨味がありますし、体表が硬いので皮が焦げる心配が
小樽なんかで有名なハッカク。前回はお刺身にして頂きました。脂も乗って非常に美味しいですね。魚体が大きいと1,000円は超えてしまうのですが、またしてもそれなりの大きさが200円という安さで売っていたので、購入して今回は軍艦焼きにしようと思い
森町あたりから噴火湾に沿ってドライブしていくと、えりも岬に向かう沿岸部でこの灯台つぶという巻貝がよく売っています。結構安価に売られております。今回もこの量で600円ですのでそこまで高くありません。殻は柔くて意外に割れやすく、青つぶなんかに比
いよいよ雪も溶けて暖かくなってきました。北海道に住んでいると本当に春が待ち遠しいです。週末天気も良く久々にBBQをやろうかということになり、自宅車庫で炭をおこして昼過ぎから開始です。ただ、自宅でBBQをした雑記ですので、どんどん読み飛ばして
広島産の牡蠣が安く売っていました。このブログを何度も見て下さる読者はお気づきと思いますが、安い理由は見切り品です。(苦笑)消費期限が明日とか当日に迫ると、結構安く売られます。筆者は土曜日に買い物をすることが多いのですが、大体市場は日曜日が休
よく小樽の方で食べられる「ハッカク(八角)」という魚がいます。正式名称は「トクビレ(特鰭)」というらしいですが、この魚は焼いても干しても、そして刺身でも非常に美味しい。こんな見た目なのに脂の乗りが非常に良いです。見た目もアレですし、なかなか
先日、クリガニを味噌汁にする記事をしましたが、今日はほぼその続きです。3杯買ってきたクリガニを残り2杯は茹でて食べます。ワタリガニは茹でより蒸しの方が美味しいといいますが、毛ガニ系いわゆるクリガニ系は、茹でた方が美味しいと言われています。前
今年もクリガニの季節になって来ました。クリガニを狙った釣り人が昼夜問わず埠頭にならんでおりますが、夜間の方がやっぱり釣れるようです。前も言いましたが、筆者基本夜釣りはやらないので、クリガニ釣りとは今のところ無縁です。でも今年は結構大き目のも
冒頭の写真、いいサクラマスですね。はい、そうです。いつも登場する釣り師Iさんからの頂きものです。(笑)今年も既に数尾頂きましたが、本当に美味しそうなサクラマスですね。早速捌いていきますが、捌き方は過去記事をご覧ください。3枚下ろしにして余計
いつも安いだの、お買い得だの、あるいはもらい物の記事ばかり書いています。見る人によっては非常に貧乏くさいかもしれません。(苦笑)安いことは決して悪いことでは無いですが、毎回だとちゃんとこずかい貰っているのかと、心配する読者が出てきても不思議
以前、生本マグロのカマを丸ごと買ってきてカマトロを収穫する記事を書きました。本当に飽きるくらいのカマトロをとることが出来ました。今回も頑張ってカマトロを収穫するべく頑張っております。今回のマグロのカマは1,200円とこれまたリーズナブルです
以前、生本マグロのカマを丸ごと買ってきてカマトロを収穫する記事を書きました。本当に飽きるくらいのカマトロをとることが出来ました。今回も頑張ってカマトロを収穫するべく頑張っております。今回のマグロのカマは1,200円とこれまたリーズナブルです
はこだて自由市場で美味しそうなホタテが売っておりました。4枚で800円、1枚200円ですね。以前、噴火湾での台風被害でホタテ漁が大打撃を受けたことがありました。それからすっかりホタテを食べることが縁遠くなっておりましたが、数年経って大分回復
一か月以上も前のことになりますが、遡って記事にしたいと思います。北海道の人なら「きんき」という魚ご存知ですよね。紅く脂の乗った高級魚です。小さいものなら安いですが、それでも1尾300~500円くらいするでしょうか・・・。しかし、その値段だと
近くのスーパーで先日沖縄フェアが開催されていました。沖縄はいいですよね~筆者も2度ほど行ったことがありますが、食べ物が美味しいです。また、気候のせいか土地の人柄のせいなのか、何となく時間の流れがゆっくりと感じます。北海道フェアが人気なように
ホッキ貝、北海道では苫小牧の特産品で知られていますが、道南北斗市(旧上磯町)もホッキの産地として有名です。市のPRゆるキャラのずーしーほっきーは、ホッキ貝の握り寿司をモチーフにしたものですね。そのホッキ貝が自由市場で300円/kgで売ってい
先日釣り師Iさんから頂いたお魚たち。その中でホッケを1尾アクアパッツァにしようということになり、下準備をしておきました。そのホッケが冒頭の写真になります。ホッケのアクアパッツアなんか初めて作りますが、果たして美味しく出来るのでしょうか?材料
いつもお魚を持ってきてくれる釣り師Iさんから、今年初物のサクラマスとホッケ3匹頂きました。いつも新鮮なお魚をありがとうございます。さてさてどうやって食べようか・・・本日のメニューは既に決まっていますので、明日以降に食するかたちになります。ま
前回、鰊を6尾買ったら全部メスで数の子が入っていたという記事を書かせて頂きました。こうなことがあると、本当になんか変なところに運を使っているような気もしますが、まあこんなに多くの生数の子が手元にあるのは滅多に無いです。いつもは煮たり焼いたり
先日、中島廉売で活きの良い朝揚がりの鰊が1尾150円で売っていました。結構大きいサイズですので何の料理で食べても良さそうです。塩焼きとか開きとか色々迷いましたが、大きい魚体で脂も乗っていそうだったので、買って帰り久々に鰊の切り込みをメインに
道南は比較的青つぶが安くて手に入れやすいです。大きさも刺身に出来るようなものも、意外に安く手に入ります。少し他のつぶより硬くて磯臭さはありますが、筆者は結構好きですね・・・安いし。(笑)この青つぶをたまに別の食べ方をしてみようとアヒージョに
↓ ↓前回記事で赤ナマコを捌いてナマコ酢にして頂きました。('ω')結構量が多かったので全部ナマコ酢にしたら余しそうでした。少し取り置いて焼いて食べようと思います。実際、焼きナマコを食べたことがある方は意外に少ないのでは
ナマコって本当に見た目グロいですよね。なんだか変な突起物はあるしヌルヌルしてるし、本当に気持ち悪いです。人類で初めてこいつを食べたやつは本当にすごいというしかありません。日本でも古い文献にナマコは献上品として記載がありますので、古くから食べ
父親が手巻き寿司を食べたいと言っていたので作ろうと思いましたが、もうすぐその父親の誕生日・・・そのときのメニューは手巻き寿司にしようと母親が決めていましたので、海鮮丼で済まそうとなりました。初め手巻き寿司で準備していましたので、冒頭の写真の
道南は年末年始に鯨汁を食べる習慣があると以前お話ししました。函館は昔捕鯨も盛んであったので、鯨のベーコンや刺身、竜田揚げ等を食べる習慣がありました。今は鯨は高級ですので普段食べる機会はめっきり減りましたが、やっぱり正月なんかはスーパーにも並
↓ ↓釣り師Iさんから頂いた超デカい脂ギッシュなアイナメを捌きました。これでもか、と言うくらい色々な料理で楽しんでおります。それも今回で5回目、アイナメのカマを塩焼きにしていきます。これだけ大きいカマなら食べ応えもあります。一尾ままの塩焼き
↓ ↓先日も話しました超デカい脂ののった頂きもののアイナメを捌きました。今回は唐揚げに使った半分の四半身を、煮付けにしていく記事です。アイナメの身は臭みやぬめりを消すために、熱湯かけて霜降り処理をしておきます。お湯をかけて霜降りをする醤油と
↓ ↓超デカい脂ののった頂きもののアイナメを捌きました。今回はその食べ方3回目、唐揚げにして食していきます。お魚ってフライはよくやりますが、唐揚げって結構魚種が限定されませんか。青魚のサバやイワシ、カレイ類の平物、先日食べた干しごっこ、あと
↓ ↓ 先日の記事でも紹介しましたが、釣り師Iさんから頂いたアイナメを捌きました。このアイナメで刺身を作ったのが、前回記事です。今回はアイナメの天ぷらを作って行きたいと思います。前回刺身用に皮を引いた半身の余ったところを使っていきます。天ぷ
↓ ↓ 前回の記事で釣り師Iさんから頂いたアイナメを捌きました。今回はその食べ方第一弾でお刺身を作っていきます。もう、皮を引いた時点で脂のりのりですので、これは美味しい一品になること間違いなしです。早速、刺身を作って行きます。アイナメの刺身
このブログに何度となく名前が出でくる釣り師Iさんに先日お会いしました。話を聞くとぜんぜんヒラメも釣れないんだ~とのこと。そんな中でも、大きめのアブラコ釣ったから持って来たよ~と超活きの良いデカいアブラコを頂きました。バッキバキで丸まっていま
↓ ↓ 前回はごっこの唐揚げを紹介しました。ごっこは汁物だけではないという潜在力を感じる一品でした。今回はもっとシンプルに焼くだけですが、これもまたごっこの美味しい食べ方の一つです。この前の干しごっこの半身を使って焼きごっこを作って行きます
道南で有名なごっこ汁、ちょうど今が旬で美味しい時期です。↓ ↓先日、筆者の家庭でも今シーズン初ごっこ汁を作りました。ごっこの代表的な料理はやっぱりごっこ汁なんですが、実は唐揚げもめっちゃ旨い!お酒のおつまみに超ピッタリです。すごく手軽に作れ
筆者、牡蠣が大好きです。冬の牡蠣はもちろん夏の岩ガキも大好物です。最近はコスト面から森町噴火湾の牡蠣を食べることが多いですが、今シーズンだけでも森産の他に知内産、サロマ産、厚岸産、仙鳳趾、北斗峩朗とこの広島県産と7つの産地のものを食べました
↓ ↓前回、真鱈を捌いて昆布締めの刺身を作りました。('ω')今回は、頭や内臓などアラを使ってマダラ鍋を作ったお話です。ちゃんとした身が食べたいよ~という方は、捌いた身を入れて頂いて全然構いません。筆者の家庭では父親がタ
11月下旬から市場に真鱈が出回ってきましたが、今が旬の魚なので是非食べたいですね。特に、1本まんま買うと中に白子(たち)や真子(真鱈子)が入っているので、当たりを引くと非常にお得です。ただ、最近は少し腹を割いて中が何かわかるように売っていま
よくスーパーでロール状で冷凍され販売されているイカがあります。アカイカとかムラサキイカの名前で流通していますね。体長45~60cmの大型のイカらしいのです。写真では見たことありますが、一杯ままの実物は見たことないので実際どのくらいのものなの
今が旬の牡蠣、北海道はサロマ湖や厚岸、仙鳳趾をはじめ地元では知内産や北斗の峩朗牡蠣があります。また最近は本ブログでも取り上げていますが、森町産の牡蠣が比較的流通しています。若干小粒ではありますが、知内や北斗産に比べてコストが安いのが魅力的で
今年もごっこ汁のシーズン到来です。12月は出始めでお値段高めですが、1月も中盤になるとそれなりに価格も安定しますね。やっぱり、この季節1度は食べたい食材です。もちろん購入して今年初のごっこ汁を作って食べます。↓ ↓詳しい作り方は、前年のせて
今年は本当に地元で獲れる鰊がいいですね。魚体もデカいし、小顔で丸々と太っています。沢山とれているのか、これで200円もしないのですから鰊料理を堪能しまくりです。今回も1本用途決めず買ってきたのですが、どうもメスのようです。捌いてから食べ方は
筆者、マグロの山かけが大好きです。マグロも好きですが、長芋も好きなので、好きの2乗で山かけは大好きになります。(笑)居酒屋とか行っちゃうとついつい頼んでしまいますが、意外といいお値段します。筆者の感覚だと大体500円以上はするでしょうか。安
母親がエビチリが食べたいと、ボイルされた冷凍のバナメイエビを買って来ました。1袋980円だったとのこと。500gくらい入っているのでしょうかね。まあ、冷凍されているので、歩留まりは悪いと思います。解凍したらどのくらいになってしまうのでしょう
前回記事は11月に書いた漬け込み編です。記事を書いた日と実際に作業した日は違いますので、漬け込んだ日から約41日、若干早いですがやっぱり正月に食べようということで、飯寿司を収穫していきます。あくまで北海道の函館の気温での作り方ですので、函館
アイキャッチ画像があまりにインパクトが強すぎでした。子どもが見たら泣いちゃいそうです。(笑)鍋こわし(トゲカジカ)が安く売っていたので、今回はカジカ鍋にしていきます。カジカって美味しいのに安くてコスパがいいので、筆者おすすめの食材です。カジ
まず始めに、トップの画像にはそれほど意味がありません。(笑)今まで一尾の画像を載せることが多かったので、今回は捌き途中の画像をアイキャッチにしてみました。こうやって見るとなかなか大きいヒラメです。このブログでお馴染みの釣り師のIさんから、い
お酒のおつまみ、朝食、ブランチ、夕食を楽しみながら自宅で料理する。そして美味しくいただく幸せの時間が最高です。
美味しいビーフシチューのお店やビーフシチューのつくり方などビーフシチューに関する事なら大歓迎!集えビーフシチュー好き!!
料理に特化したブログ、レシピなどをピタッと貼ってご紹介ください。自作スイーツも大歓迎です。
チョコを3種類買って比較(百均、業務スーパー、コンビニ)や、 百均で買ったおすすめ3選などの テーマ分けに困りそうなものを投稿 ○○の元みたいな半調理品もOK
失敗したレシピの原因究明+改良実験のレポート投稿 既存レシピ再現実験なども含むゆるーいテーマ 成功した料理の投稿もOK ウマ飯への第一歩
自家焙煎珈琲について語りましょう☕ 自家焙煎のお店のこと、自分で焙煎したコーヒー豆のことなどなど、どんな話題でもOKです!
数年前からより第3次,第4次発酵食品が見直されています。調味料も家庭で手作りされるようになっています。味噌や醤油や味醂まで。漬物,味噌作り,麹を使ったお手軽調味料は次の世代にも引き継ぎたい文化ですね。
食べても太る??血糖値上昇が心配・・などの罪悪感がないスイーツ。酵素が生きてし食物繊維が豊富だから便秘対策にも良いです。 卵,乳製品,小麦粉不使用だからアレルギーで困っているお子さんにもスイーツが楽しめます。しかもお砂糖を使いません。バターや生クリームも使いません。 オーブンで焼かない,蒸さない必要以上に加熱しない。 つまり ローはLOWではなくRAWなの。rawsweets & rawfoods
過去に利用てすごく美味しかった飲食店で、その当時は繁盛していたの何かしらの理由で惜しまれつつ閉店してしまったお店を紹介してください。
シニア二人のご飯の風景