お酒のおつまみ、朝食、ブランチ、夕食を楽しみながら自宅で料理する。そして美味しくいただく幸せの時間が最高です。
フーディストノート掲載 ! 『火を使わず混ぜるだけ♪ふんわりヨーグルトムース』
のせるだけ♪ 醬油こうじじゃがバター (レシピ)
キノコのクリームスパゲッティ: 冬の白さを表現
超カンタン作り置き♪ ゆでたまごの醤油こうじ漬け (レシピ)
美味しさ満点!小エビと真珠貝のアメリケーヌソーススパゲッティ
ミートボールの魅力:イタリア風トマト煮の楽しみ方
ミートソースパスタ、ミートソースグラタン
ふわふわパンケーキで卵サンド、コーンパンサンド
醤油こうじ (レシピ)
葱油鶏: 香りと音で誘う食欲の誘惑
【4月のおもてなし】WASARAの角皿で魅せる、上品で洗練されたテーブルコーディネート
市販のタルトでいちごカスタードケーキ (レシピ)
お花見弁当、菜の花のチーズクリームパスタ
はんぺんと切り干し大根のフワッコリたまご (レシピ)
お餅活用の副菜、甘辛玉ねぎ餅、お餅入り味噌汁
インドのビーチと言えばゴアですね(^^)でも僕は一度もゴアに行った事が無いんです。昔は空路で行くという考えが全く無くて、ゴアに向かうにはボンベイを通る必要があった。節約バックパッカーだった僕にとってゲストハウスの宿代が他の街に比べてべらぼうに高いボンベイは最
インドの大昔からの伝統だと言われる砂糖、ジャグリーです。黒糖ですね。ネットで調べるとサトウキビあるいはパームヤシから作るのだそうです。精製していない砂糖で、自然な甘みなのが僕は好きで、一人暮らしのときは自宅のキッチンの砂糖はこのジャグリーだけで暮らしてま
これもインドのローカル食材でしょうか。ケータです。鶏卵よりも少し大きいくらい。丸くて硬い殻の木の実です。恐竜の卵?みたいです。ガシガシと叩いて割ると中は茶色の粘着質の実が入ってました。そのまま舐めたらとても酸っぱいものでした。これもシルバッタで青唐辛子と
これもレストランにはないインドの家庭料理の一つです。菜食主義者の肉とされる、大豆ミート(ソヤビーンバディ、soya chunks)のカレーです。インドカレーって肉のカレーほど辛いですね。この大豆ミートを使ったカレーも辛い味付けに仕上げてます。鶏肉よりは安いけど野菜
家にあるスパイスの中で、時々しか登場しない「マスタードシード」。 スリランカカレーを作る時とラッサムスープを作る時によく使います。 あ、もちろん他のカレーにも使えるのですが、どちらかと言うとインドカレーよりもスリランカカレーに使うイメージ(私の個人的な感想)。 マイユの「粒マスタード」は意外と料理に使い消費が激しいので、自分で「粒マスタード」を作れないのかな?と思い、検索を掛けると作り方が載っていたので、実際に作ってみました♪ 自家製粒マスタード 【材料】【所要時間(放置時間込みで)約120分】 *イエローマスタードシード 大さじ2 *ブラウンマスタードシード 大さじ1(大さじ1/2でもいいと…
日本語ガイドさんがインドのチーズ、パニールを買いに行く光景の動画を撮ってくれました。乳製品専門店の奥の冷蔵庫のようなケースに水が張られその中にパニールが沈んでました。その大きなパニールの塊から注文に応じた量を切って売ってくれます。昔の日本の町なかの豆腐屋
北インドは冬は寒いのでかき氷の屋台が出るのは夏、しかも雨季の始まる前だけです。でもどうだろう?一年中30℃近い南インドは1月とかにもかき氷はあるのだろうか。下は2022年1月20日14時00分の気温です。デリー、バラナシ等の北インドは15℃前後、でも南インドは30℃近いで
にほんブログ村インドはベジタリアンの国です。細かく調べていませんが、インドでは野菜は無税だと聞いたこともあります。確か食料自給率も100%を大きく超えていたと思う。牛丼屋が牛丼の販売を停止にしても行列はできません(笑)かと言ってマクドナルドがポテトのLサイズを無
インドにはインドにしかない中華料理があります。日本にしかない中華丼や天津飯みたいなもんですね(^^)少しガラムマサラを使うマンチュリアンは昨日書きましたが、これはフライドライスやチョウメンに掛けて食べるのが乙です。⬇マンチュリアンさらにメニュー豊富なレストラ
インドのアーユルヴェーダの中で3大果物とされている?アムラです。インディアングーズベリーとも言うようです。これは物凄く酸っぱくて渋くて苦い果実で、生のままかじるフルーツではありません。この時もカットしていて全部インドの漬物・ピクルス・アチャールになりました
インドのHaldiram'sは日本で言うところのハウス食品?不二家?カルビー?森永?ヤマザキ?とにかく色々な食品を手掛けるインドの食品トップブランドです。今回はそのHaldiram'sが手がける列車内で提供する弁当、お菓子、直営店(フランチャイズ)のレストランを紹介します。
インドの地方の屋台のモモです。わかりやすく言うと揚げ餃子です。ベジタリアンが多いのがインドですし、販売価格がリーズナブルになる側面もあり、肉入ではない野菜揚げ餃子です。これがインドのモモです。モモといったらこれです。違う!と思う方たくさんいるかと思います(
2022年1月|ビリヤニが食べたくて武蔵小杉のPunjabi Dhaba/パンジャビダバに行きました。YouTube動画とあわせてご覧ください☺
パクチーが余っていたので、再びビリヤニを作ることにしました♪ 今回は先日購入した「ビリヤニマサラ」を使ってみましたよ。 今回は右側の「マトンビリヤニマサラ」を使用 購入したスパイスの紹介はこちら(よかったら読んでください♪) boccadileone.hatenablog.com で、今回は「ライタ(野菜の入ったヨーグルトサラダ)」を付け合せで作ってみました。 ビリヤニにはライタがつきものなんですよ♪ だいたいきゅうりを使ってライタを作るのが一般的なのですが、今回はきゅうりがなかったので、頂きものの「メローゴールド」を使ってライタにしてみました! ビリヤニにもライタにもミントは欠かせないので、…
先日スパイスを買いに行ったのだけど、そのスパイスマサラ(スパイスミックス)を使わなくても簡単にレンチンでビリヤニが出来てしまった ᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ ◻「ビリヤニ」とは、インドの非常に手間の掛かる蒸し料理でおもてなし料理。 先日「アソカマート」さんでスパイスを購入したお話はこちら(よかったら読んでください♪) boccadileone.hatenablog.com 「アソカマート」さんで購入したスパイスのお話はこちら boccadileone.hatenablog.com ↑上記で購入したビリヤニマサラを使うと時間が掛かるので、今回は以前購入した本を見て、簡単にレンチンでビリヤニを作るレシ…
お正月の2日目の時点で、私はもうおせち料理にうんざり💧 今年は例年以上に私も夫もおせち料理に箸が進まない(私は和食が苦手)。 もうね、食べたくないものを食べないといけないお正月なんて、ほんっと無理! 私の貴重な1食を返してぇー! 喜ばれない料理を作るって、時間もエネルギーも無駄だし、食材に対しても失礼よ! もう来年はお雑煮だけで、おせち料理は作るのをやめようかと思っている。 ↑スミマセン!だいぶストレス溜めてます(。-∀-) 毎日ご飯 1/2夜 洋食が食べたかった〜 ご飯のリクエストはほとんどしない夫だけど、「ピザが食べたい」というので、ピザトーストにした。 ホタテのスープを作ろうとして、ホタ…
最近またUP州とかデリーは時間限定のロックダウンのようですが、田舎は何も変わりません。今日もこの時の光景と同じです。マーケットやってるし、地元民は誰もマスクしてない。コロナについてどうこう言う気はないので、今日はお腹を壊すか壊さないかについて自分でわかった
お酒のおつまみ、朝食、ブランチ、夕食を楽しみながら自宅で料理する。そして美味しくいただく幸せの時間が最高です。
美味しいビーフシチューのお店やビーフシチューのつくり方などビーフシチューに関する事なら大歓迎!集えビーフシチュー好き!!
料理に特化したブログ、レシピなどをピタッと貼ってご紹介ください。自作スイーツも大歓迎です。
チョコを3種類買って比較(百均、業務スーパー、コンビニ)や、 百均で買ったおすすめ3選などの テーマ分けに困りそうなものを投稿 ○○の元みたいな半調理品もOK
失敗したレシピの原因究明+改良実験のレポート投稿 既存レシピ再現実験なども含むゆるーいテーマ 成功した料理の投稿もOK ウマ飯への第一歩
自家焙煎珈琲について語りましょう☕ 自家焙煎のお店のこと、自分で焙煎したコーヒー豆のことなどなど、どんな話題でもOKです!
数年前からより第3次,第4次発酵食品が見直されています。調味料も家庭で手作りされるようになっています。味噌や醤油や味醂まで。漬物,味噌作り,麹を使ったお手軽調味料は次の世代にも引き継ぎたい文化ですね。
食べても太る??血糖値上昇が心配・・などの罪悪感がないスイーツ。酵素が生きてし食物繊維が豊富だから便秘対策にも良いです。 卵,乳製品,小麦粉不使用だからアレルギーで困っているお子さんにもスイーツが楽しめます。しかもお砂糖を使いません。バターや生クリームも使いません。 オーブンで焼かない,蒸さない必要以上に加熱しない。 つまり ローはLOWではなくRAWなの。rawsweets & rawfoods
過去に利用てすごく美味しかった飲食店で、その当時は繁盛していたの何かしらの理由で惜しまれつつ閉店してしまったお店を紹介してください。
シニア二人のご飯の風景