お酒のおつまみ、朝食、ブランチ、夕食を楽しみながら自宅で料理する。そして美味しくいただく幸せの時間が最高です。
今夜のおやつ!スグル食品『超辛いか姿フライ』を食べてみた!
きっと見つかる !今日の献立【2025年 3月号】料理のまとめ
【反響の高かったレシピ】2025年 3月のランキングベスト10
キスフライ弁当&朝御膳&お酒のつまみ三種
ザンギ
砂肝とピーマンの甘辛炒め
ホッケの開き
【メキシコ】華やかでアガる♪魚介の前菜【セビーチェ】
今夜の晩酌 鶏叉焼で一杯
「同じおかずで酒膳」
今夜の晩酌 蕎麦と叉焼で一杯
【イタリア】極旨ソースを絡めた大きなパスタ【リガトーニ・ジガンティ】
ごはんが進む 春野菜を使った おかずレシピ4選
桜えび春漁解禁と共にかっぱえびせん桜えびを開封。
今夜のおやつ!岩塚製菓『THEひとつまみ えび黒胡椒』を食べてみた!
チンゲンサイ収穫&タアサイ菜花☆葉山農園(4月初旬)
【悲報】キャベツは丸のままでピーラーをかけてはいけない!
ナス苗植え付け&レタス苗☆葉山農園(4月初旬)
◎買って来た花苗*野菜苗*野菜と春の芽吹き物
最終日と旅の目的
プレートランチ。
白いトウモロコシ種まき&春採りダイコン失敗☆葉山農園(3月下旬)
花見、お滝不動尊金剛寺
【カブは地上にできる野菜だから柔らかい】丸い大根との違い、農家さん
祝雷(シュクライ)収穫&菜花☆葉山農園(3月下旬)
何度もシェアしている福岡正信氏のこと
はい今日の夕飯。 男メシ
第5弾の春キャベツ&耕運機畝立てマルチ☆葉山農園(3月下旬)
シンプルな美味しいおかず
◎プシュキニア*ムスカリ*スイセン@3月末の球根花&◇豆苗その後
先日友人と連絡を取った際にパン作りの話になりましてこれは自家製酵母を布教しておかねば(笑)!!…と なんて会話の途中ににさりげなく勧めてみました。…すると 「興味はあるんだけど、失敗すると材料はすべて捨てなくちゃでしょ? なんだか捨てることに抵抗があって…」 という返信が…なるほど確かに失敗すれば材料が無駄になりますね。そのような理由で自家製酵母を作ることをあきらめてしまう方も多いのかもしれません
コッペパンに葉物野菜やピクルスとロングウィンナーを挟んで 上からケチャップとマスタードをたっぷりとかけたサンドイッチは何でしょう? 答えはそう!ホットドッグです ホットドッグにはコッペパンを使うことが多いと思うのですが コッペパンを作るときにきれいに焼き上げることができる道具があります。 この道具は使わなくてもコッペパンを作ることができるので、 道具を使ったときと使わなかったときとどのくらい違いが
自家製酵母をご存知ですか? 聞いたことはあるけどなんだか難しそうと思っている方 ちょっと待ってください!!実は自家製酵母を作るのも 自家製酵母を使ってパンを作るのも全然難しくないです!! もし少しでも興味がある方はぜひぜひこちらの記事を読んでみてください パンは4つの材料だけで作れる パンは以下の材料をそろえておけば作ることができます。 粉 水 塩 酵母 酵母は一番手軽なところでいうとドライイース
前記事の続きになります。 液種の作り方を確認したい方はこちらからどうぞ 液種が完成したら元種を作成していきます。 液種でパンは焼けないの!? 液種でパンを焼くことはできます!! …しかし発酵力が安定しないためとても時間がかかってしまったり 失敗する可能性が高くなるため、あらかじめ粉と混ぜて発酵力の強い 元種を作成することをお勧めします。 元種の作り方 準備するものは 瓶 スプーン 酵母液 強力粉
自家製酵母、興味が出てきたけれどパンの成形が難しそう もしくはパンを作るための道具や型を持っていないから作れないな と、諦めている方はいらっしゃいませんか!? …ちょっと待ってください!! せっかく自家製酵母に興味が出てきたのにもったいない!! 今回は難しい技術や道具を使わなくてもできるスイーツをご紹介いたします。 自家製酵母?何それ?どうやって作るの??という方は まず下記のリンクから自家製酵母
お酒のおつまみ、朝食、ブランチ、夕食を楽しみながら自宅で料理する。そして美味しくいただく幸せの時間が最高です。
美味しいビーフシチューのお店やビーフシチューのつくり方などビーフシチューに関する事なら大歓迎!集えビーフシチュー好き!!
料理に特化したブログ、レシピなどをピタッと貼ってご紹介ください。自作スイーツも大歓迎です。
チョコを3種類買って比較(百均、業務スーパー、コンビニ)や、 百均で買ったおすすめ3選などの テーマ分けに困りそうなものを投稿 ○○の元みたいな半調理品もOK
失敗したレシピの原因究明+改良実験のレポート投稿 既存レシピ再現実験なども含むゆるーいテーマ 成功した料理の投稿もOK ウマ飯への第一歩
自家焙煎珈琲について語りましょう☕ 自家焙煎のお店のこと、自分で焙煎したコーヒー豆のことなどなど、どんな話題でもOKです!
数年前からより第3次,第4次発酵食品が見直されています。調味料も家庭で手作りされるようになっています。味噌や醤油や味醂まで。漬物,味噌作り,麹を使ったお手軽調味料は次の世代にも引き継ぎたい文化ですね。
食べても太る??血糖値上昇が心配・・などの罪悪感がないスイーツ。酵素が生きてし食物繊維が豊富だから便秘対策にも良いです。 卵,乳製品,小麦粉不使用だからアレルギーで困っているお子さんにもスイーツが楽しめます。しかもお砂糖を使いません。バターや生クリームも使いません。 オーブンで焼かない,蒸さない必要以上に加熱しない。 つまり ローはLOWではなくRAWなの。rawsweets & rawfoods
過去に利用てすごく美味しかった飲食店で、その当時は繁盛していたの何かしらの理由で惜しまれつつ閉店してしまったお店を紹介してください。
シニア二人のご飯の風景