お酒のおつまみ、朝食、ブランチ、夕食を楽しみながら自宅で料理する。そして美味しくいただく幸せの時間が最高です。
ご覧いただきありがとうございます いいね!やフォローも嬉しいです 北欧、無印、すっきり収納好き。小さな3階建て建売住宅で…
こんにちは!ナナ(ねこ・♀3歳)です。 ウチは静岡に住んでいます。地元の公立高校に通っています。部活では吹奏楽部に入っており、クラリネットを担当しています。 今日のレシピは「グリーンチーズティー」です。 グリーンティーにチーズクリームをのせたチーズティーです。 グリーンティーのほろ苦さとチーズクリームのまろやかな甘さがクセになります。 レシピはこちら! *材料(1人分)* チーズクリーム 50~70g *チーズクリームの作り方はこちら!→https://umenomi-recipe.hatenablog.com/entry/2020/06/18/150000 グリーンティー 150ml *グリ…
ふわスフレを購入した際、一緒に購入したのは、こちら!しっとりとしたバナナマフィン(149円)これ、美味しくてコスパ最高!!!
令和3年4月29日 ささみのオランダ煮 (ささみ・レタス・ミニトマト・じゃが芋) 春キャベツと豚肉の味噌汁 (玉ねぎ・しめじ・油揚げ・人参・豚肉・キャベツ・生姜・葱) チーズ竹輪 (チーズ・竹輪) キャベツとカニカマの和え物 (キャベツ・カニカマ・マヨネーズ) 漬物 (ラディッシュ・山芋)
こんばんは!ライフオーガナイザーの山本瑠実です。 ▼お仕事のご依頼はこちらにお願い致しますpaprumi@yahoo.co.jp viejouer@gmai…
雨模様のGW初日。と、言っても、カレンダー通りの出勤なので、明日は出勤だけれども。早起きしたつもりが、、、、すやすや~っと二度寝してしまい、のんびり起床。朝ごぱんは、成城石井のミニサイズ食パンにバターをぬりぬりしてこんがりトースト。さらに、ぱんだヲットさま
こんにちは。優大(高3)です。 ぼくは栃木に住んでいます。埼玉の私立高校に通っています。受験生なので、毎日勉強が欠かせないです。大学は国公立を希望しています。 今日のレシピは「ピーマンとハムのトマトパスタ」です。 今日は「昭和の日」。昭和時代に初めて開発した料理もたくさんあると思います。ナポリタンもその一つで、喫茶店では定番メニューですよね。 今回はピーマンとハムだけのパスタですが、市販のトマトソースで大人向けの味に。好みで粉チーズをかけてもおいしいです。 レシピはこちら! *材料(2人分)* ピーマン 2個 ハム 3~4枚 トマトソース 大さじ5~6 トマトケチャップ 大さじ2 塩 少々 ブ…
こんにちは♪ 本日もご訪問いただき、ありがとうございます。 この前、夫が買ってきてくれた セブンのスイーツ 🍓スイーツが食べたいとうるさく 言っていたら、恒例のピ
令和3年4月28日 豚と新玉ねぎの炒め物 (豚小間切れ・玉ねぎ・しめじ・レタス・ミニトマト) 味噌汁 (玉ねぎ・えのき・油揚げ・人参・わかめ・葱) アボカドと山芋のワサビ和え (山芋・アボカド・ワサビ・イクラ) さやえんどうの卵とじ (さやえんどう・たまご)
こんにちは!万里(小6)です。 今日は「思い出レシピ」をお送りします。 今日はオレ・万里です。 オレの思い出レシピは「みそかつ」です。 特製のみそだれをかけたとんかつです。 (万里) オレが住む愛知では八丁みそを愛用しており、みそ汁だけでなく、みそ煮込みうどん、みそおでんなど、欠かせない存在です。八丁みそを使ったスイーツやスナックまであるんですよ。 その中でみそかつは小さいころから大好きで、この日のご飯がみそかつだとテンションが上がります。八丁みそベースのたれととんかつのジューシーな味とよく合います。今は愛知だけでなく、全国でも食べれるようになりましたね。 *みそかつのレシピはこちら!* um…
先日、ずっと買い替えたかったモノを買いました。子供用の食器です。もうだいぶくたびれてきていたので、探してました。もう小学生だし、子供用の食器は要らないかなとも思ったんですが、家族に聞いてみたら、大人っぽい割れない食器が良いんじゃないかということに。こちらは主にダイソーで買いました。↓あの人気のアイデア商品に新サイズが!✨ブログ村テーマ100円ショップ!ダイソー☆大創!まずはこちら。「バンブーファイバ...
令和3年4月28日 鯖の塩焼き (鯖・さやえんどう・卵・ミニトマト) 味噌汁 (玉ねぎ・えのき・油揚げ・葱) ふきとがんもどきの煮物 (ふき・がんもどき) 海藻とアボカドのサラダ (海藻・アボカド・チーズ・ハム)
こんにちは!耕二(小5)です。 久々の登場です。なかなか元の状態に戻れないね。ワクチンも打ち始めたけど、ぼくは対象外なので、いつになるかわかりません。 今日のレシピは「花菜のごまあえ」です。 花菜という、菜の花に近い野菜を使った料理です。花菜は京都で栽培している京野菜の一つで、京都以外ではあまり見かけません。 今回は食べやすいごまあえです。ごまの甘みでおいしいです。 レシピはこちら! *材料(2人分)* 花菜 1束 白ごま(炒ったもの) 大さじ2 きび砂糖(または砂糖) 小さじ1~2 しょうゆ 大さじ1 *作り方* 1.花菜→塩ゆでをしてから水で冷やし、2~3等分に切る。 2.白ごまをする。 …
銀座デリーのバターチキンが手に入りました(下写真)。 デリーのカレーは近所のスーパーや食材ショップでも置いてあるけれど、通常バターチキンは無いのです。 今回は何かの特別販売でたまたま店頭に出た物です。 大分昔の頃、銀座デリーのカレーで、カシミールカレーと並んで美味しいと思ったカレーでした。 私がバターチキンを作るようになったのはそれが切っ掛けです。 そのデリーのバターチキンがどんな味だっ...
商店街に早い時間に買い物に行けたある日、筍の季節になると納屋町の入口に毎年やってくる竹の子屋台を見かけた。お刺身でも食べれるという水煮された竹の子が色々な量で…
こんにちは!豪(小5)です。 今日は改訂版レシピをお送りします。 今日は「肉じゃが」です。 作り方自体はそんなに変わっていませんが、変更したのはだし汁の表現。旧バージョンはわかりづらかったので、わかりやすく表記しました。 肉じゃがはおふくろの味の定番ですね。オレも大好きです。 レシピはこちら! *材料(2人分)* じゃがいも 5~6個 牛薄切り肉(または牛こま切れ肉) 100g 玉ねぎ 1/2個 にんじん 1本 さやいんげん(ゆでたもの) 8本 しらたき 1パック サラダ油 小さじ2 だし汁(かつお) 300~400ml *かつおだしの取り方はこちら!→https://umenomi-reci…
こんにちは。千栄子(40歳・スーパーパート)です。 今日は「LUNCH BOX」をお送りします。 お弁当ですが、私の学生時代は高校の時だけしか作っていません。小学校と中学校は給食で、保育園も給食でした。給食のない登校日では運動会や遠足くらいです。そして、母親になって2人の子ども(山司・中1&海司・小5)を育てていますが、子どもは2人とも給食なので、お弁当は行事以外は一切作らないです。こっちも仕事があるので、子どものお弁当を作る余裕なんてないです。 4月のお弁当です。 ~チャーハン弁当~ ・えびチャーハン umenomi-recipe.hatenablog.com ・里いもの煮物 umenomi…
一人暮らし@ato_ganaiです。宅配食事『スギサポdeli』を注文してみました。通算5社目ですw試した感想は「初回」が送料無料でお得でした。実際の『バラエティセット』7食の画像もあります。自炊よりも冷凍食の時短がおすすめな体験談をまとめます。
朝ゴハンは時短派、あとうです。 朝食ゼリー生活に変化をつけたくなり、現在プロテインに置き換え生活中です。 この味が好きで
お江戸は明日からの緊急事態宣言で生活必需品以外の商業施設が休業しちゃうみたいで、平日フルで仕事行ってる身としては困る、困るよ、かなーり困るよ!昨日、もっと買い物に行っておけばよかった。。。と、悔いが残る週末の朝。ココロを落ち着けるべく、アマイモノ。ジャン
ご覧いただきありがとうございます いいね!やフォローも嬉しいです 北欧、無印、すっきり収納好き。小さな3階建て建売住宅で…
こんにちは。しおり(25歳・メーカー勤務)です。 今日は「思い出レシピ」をお送りします。 今日は私・しおりです。 私の思い出レシピは「豚汁」です。 豚肉と根菜が入ったおなじみの汁物です。 (しおり) 私は冷え性持ちで、会社ではいろいろな対策をしていますが、冷えがなかなか解消されず、ランチではみそ汁やスープは必ず食べるようにしています。 その中で豚汁は具だくさんでとてもおいしいです。その豚汁に家から持参したチューブのしょうがを入れます。しょうがは体を温める作用があるので、毎日愛用しています。 *豚汁のレシピはこちら!* umenomi-recipe.hatenablog.com ランキングに参加…
いつも 訪問*ありがとうございます♡冷蔵庫の中に長い間、眠っていた ホイップクリーム*ふと賞味期限を見てみるともう 日にちが ないじゃん!!・・・って ...
私が家で(たまには他所で)作る昼食を、私は「賄い」と言っています。 このシリーズ記事は、そんな賄いで作ったものの中のパスタだけを集めた記事です(先回は続53・賄いパスタ)。 賄いですから、冷蔵庫内の残り物や、在庫食材などで作るのがルールです。 いつもの通り、パスタ名には怪しげなイタリア語名も付けていますが、添削大歓迎です(笑)。 ※特に記載がなければ、使用しているパスタ量は、乾麺なら乾燥重量...
11歳の子供の1日の食事【11歳11ヶ月24日】
11歳の子供の1日の食事【11歳11ヶ月23日】
11歳の子供の1日の食事【11歳11ヶ月22日】
11歳の子供の1日の食事【11歳11ヶ月12日】
11歳の子供の1日の食事【11歳11ヶ月11日】
3/29(土)に食べたもの
1歳1ヵ月、お昼ごはん
11歳の子供の1日の食事【11歳11ヶ月5日】
11歳の子供の1日の食事【11歳11ヶ月4日】
11歳の子供の1日の食事【11歳11ヶ月3日】
11歳の子供の1日の食事【11歳11ヶ月2日】
11歳の子供の1日の食事【11歳11ヶ月1日】
11歳の子供の1日の食事【11歳11ヶ月0日】
11歳の子供の1日の食事【11歳10ヶ月27日】
11歳の子供の1日の食事【11歳10ヶ月26日】
ご覧いただきありがとうございます いいね!やフォローも嬉しいです 北欧、無印、すっきり収納好き。小さな3階建て建売住宅で…
こんにちは。孝(21歳・飲食店勤務)です。 久々の登場です。コロナで客がいつもより減った。テイクアウトやデリバリーで何とかやっているけど、店内飲食は夜は自粛ばっかり。その割には補償はもらえない。本当に先が見えないです。 今日のレシピは「豆苗納豆チャーハン」です。 納豆チャーハンに豆苗を加えて食物繊維をプラス。豆苗は100円以内で売っているので、もやしに次いでの超激安野菜です。 彩りもカラフルです。 レシピはこちら! *材料(2人分)* ご飯(白米または玄米) 茶わん2杯半 卵 2個 納豆 2パック 豆苗 1/4パック ねぎ 1本 サラダ油 大さじ1 しょうゆ 少々 *作り方* 1.納豆は水洗い…
こんにちは。キー(さる・♂8歳)です。 おとといに引き続き、改訂版レシピをお送りします。 今日は「オレンジゼリー(ゼラチンver.)」です。 前回はオレンジゼリーの寒天バージョンを紹介しましたが、今回はゼラチンバージョンです。ゼラチンはどの種類でもOKですが、レシピでは一番よく使う粉ゼラチンを使用します。 好みでコアントローなどのリキュールを加えると、大人の味になります。 レシピはこちら! *材料(3~4個分)* ゼラチン(粉) 小さじ1と1/2 *ゼラチンの扱い方はこちら!→https://umenomi-recipe.hatenablog.com/entry/2011/04/28/1100…
在庫が後一回分しか無くなったので、いつものチャーシュー作りです。・・・3/27日 今回は国産豚バラブロック714g(下写真)。 国産豚バラでこの単価は安いですね。 表記が豚肩バラブロックとの表記になっているかれど、要は豚バラの前側ブロックかな。 牛では肩バラという表記が普通に使われるけれど、豚では私は初めて見ました。 まずはいつも通り、塩(1%)、砂糖(0.5%)、白胡椒を刷り込み、丸めてPE袋に入れ、...
ご覧いただきありがとうございます いいね!やフォローも嬉しいです 北欧、無印、すっきり収納好き。小さな3階建て建売住宅で…
春樹(高2)です。 今日は「思い出レシピ」をお送りします。 今日はオレ・春樹です。 オレの思い出レシピは「ツナマヨおにぎり」です。 ツナマヨを中に入れたおなじみのおにぎりです。 (春樹) もともと少食なので、ご飯はおにぎりやパン、サンドイッチなどの手軽に食べれるものが好みます。学校以外は家にいるインドアなので、パソコンで閲覧しながらおにぎりやパンを食べるのがオレの定番スタイル。 おにぎりでは断然ツナが好きです。家のよりコンビニのやつが好きで、おにぎり2個買う時はツナは必ず1個を買います。家のおにぎりでは梅干しが好きですね。 *ツナマヨおにぎりのレシピはこちら!* umenomi-recipe.…
こんにちは。太牙(小5)です。 今日は改訂版レシピをお送りします。 今日は「オレンジゼリー(寒天ver.)」です。 ゼリーは今回から寒天バージョンとゼラチンバージョンを別々に紹介します。今日は寒天バージョンで、粉寒天で作るゼリーです。 今回はおなじみのオレンジゼリーです。寒天のゼリーは「○○かん」とも言います。作り方自体は旧バージョンと同じです。 レシピはこちら! *材料(3~4個分)* 寒天(粉) 4g(1袋) *寒天の扱い方はこちら!→https://umenomi-recipe.hatenablog.com/entry/2011/04/28/110000 きび砂糖(またはグラニュー糖) …
こんにちは。茉津子(36歳・主婦)です。 私は愛媛に住んでいます。普通の主婦をしています。家族は夫(範夫・37歳・料理人)、子どもたち2人(恵津子・小6&皆人・小4)の4人家族です。 今日のレシピは「豚バラ肉とキャベツのレンジ蒸し」です。 豚バラ肉を使った料理で、キャベツと一緒にレンジで蒸します。切ってレンジで加熱するだけで、簡単にできる時短レシピです。 食べる時はポン酢またはごまだれでいただきましょう。 レシピはこちら! *材料(2人分)* キャベツ 1/8個 豚バラ肉 100g 酒 小さじ2 *作り方* 1.キャベツ→せん切り。 豚バラ肉→食べやすい大きさに切る。 2.耐熱容器に1のキャベ…
自分で打った手打ち麺(蕎麦、うどん、中華麺、生パスタ)には1年通しのロットナンバーを入れています。 これは2021 No.9~No.12の記事になります(先回は手打ち麺2021 No.6~2021 No.8)。 〇2021 No.9 讃岐サイズの鴨南蛮うどん 3人前 粉:金トビ 150g、あやひかり 130g 水 131.6g(47%)、塩 12g ちょっと前に市場で購入してきた合鴨のガラで取ったスープ(その記事)と合鴨ロースで作った塩仕立ての鴨南蛮平...
先日、久々にカルディに行ってきたので、我が家の定番リピ買い品と気になる新商品をどどーーんと購入。夏になると必ず買っている大・大・人気のカルディのオリジナルコーヒーゼリーがもうすでに登場していましたーー( *´艸`)「モカキリマンジャロ コ
こんにちは。竜也(高2)です。 今日は「みんなのイチオシレシピ」をお送りします。 今月は「オムライス」です。 チキンライスなどのご飯に卵で包んだおなじみの料理です。 卵は薄焼き卵がほとんどですが、最近ではふわふわのオムレツをのせるのが人気です。 オムライスは薄焼き卵かオムレツかどちらが好きですか? >断然、薄焼き卵です。家でも手軽に作れて、弁当にもおすすめ。(ネオス・ひつじ・♂2歳) >ウチはふわふわ卵です。トロンとした卵がチキンライスに絡まっておいしい。(裕布子・高1) >オムライスは薄焼き卵のものは作れますが、オムレツのものはうまく作れません。オムレツで失敗ばかりなので、うまく作れるように…
こんにちは!メアリー(ひつじ・♀2歳)です。 今日は「思い出レシピ」をお送りします。 今日は私・メアリーです。 私の思い出レシピは「石狩鍋」です。 鮭を使った北海道のご当地鍋です。 (メアリー) 私が住む北海道では定番の鍋で、みそベースのつゆに鮭と野菜を入れて食べます。シメにはうどんで、この寒い時期にはあったまります。 去年から今年の冬にかけて、新型コロナが流行したため、冬の風物詩である鍋料理をみんなで箸でつついて食べることができません。それぞれの箸にはだ液が含まれているため、コロナ感染の恐れがあります。多くの家庭では各家族に1人用の鍋で食べるか、家族の誰かが鍋を作って、あとで人数分をよそって…
こんにちは。レーニア(ダックス・♂6歳)です。 オレは都内の大学病院で看護師をしています。部署は糖尿病内科の病棟で、糖尿病患者の看護や食事などの指導が中心です。うちの病院もコロナで大変でしたが、コロナ患者の治療・看護は姉妹病院が引き受けることになったため、仕事はちょっと楽になりました。 今日のレシピは「たけのこのクリームシチュー」です。 4月はたけのこの季節ですね。実家は茨城ですが、実家では毎年生のたけのこをゆでて、ゆでたてのたけのこを使って、煮物や天ぷらなどにします。 今回はクリームシチューで。たけのこも洋風の味付けが合いますね。 レシピはこちら! *材料(2人分)* たけのこ(水煮) 1個…
よもぎパン(買ったやつ)に、イワシのアンチョビガーリックオイル焼き。すごい組み合わせだけど、いいのです。(笑)menu★よもぎ食パン★鰯のアンチョビガーリックオイル焼き★もやしのアーモンドマヨ和え★カボチャとアイスプラントとキャベツとトマトのサラダ★イチゴ先週は上の子の保護者会、今週は下の子の保護者会、来週は授業参観懇談会、再来週は部活の保護者会、4月は盛りだくさんです!!仕事も繁忙期だから忙しめです!!料理ラ...
こんにちは。きよ子(きつね・♀3歳)です。 久々の登場です。コロナで大きく変わったよね。学校はいつも通りあるけど、家ではほとんど外には出なくなりました。巣籠りがコロナ感染予防ですから。 今日のレシピは「肉きつねうどん」です。 肉うどんときつねうどんが合体したうどんです。ありそうでなかった組み合わせです。 お肉でだしが出ますので、ベースのだしはかつおのみで。 レシピはこちら! *材料(2人分)* うどん 2玉 牛こま切れ肉(または牛薄切り肉) 80g うどん揚げ(市販品) 2枚 玉ねぎ 1/2個 ねぎ 1本 ~うどんつゆ~ だし汁(かつお) 500~600ml *かつおだしの取り方はこちら!→h…
ちぃ~す!清四郎(小6)です。 今日は「思い出レシピ」をお送りします。 今日はオレ・清四郎です。 オレの思い出レシピは「ソース焼きそば」です。 おなじみのソース味の焼きそばです。 (清四郎) 焼きそばといえば、うちの家の民宿で夏季限定で開催している海の家の定番メニューです。毎年夏にある海水浴場で海の家を開き、かき氷やフランクフルトなどのメニューがある中で、焼きそばは一番人気で、よくこれ目当てで買いにくるお客さんもいます。 しかし、去年は新型コロナ感染防止のため、海水浴場が閉鎖され、海の家がすべて開催できず、海の家中止のために売り上げがなくなりました。実家の民宿の方でもテイクアウトの弁当販売で何…
久々にお休みで予定が直前でなくなり、一人で過ごせる日となりました(^^ω)夕飯!!★menu★★アジの干物&トマト★アボカドひき肉チーズ焼き★千切りキャベツのアーモンドマヨソース和え★ツナと小松菜と舞茸と玉ねぎのえごま油ソテー★キクラゲとニラの卵スープ★蒟蒻ライスアボカドは種とって、軽く塩ふり、ひき肉をニンニクと塩コショウとオリーブオイルで簡単に炒めて乗せて、チェダーチーズ乗っけてオーブンで焼く!!と言いたいけど...
こんにちは!季有依(高2)です。 久々の登場です。学校もいつも通りだし、アイドルの仕事もいつも通り。ただ、仕事の方はテレビの収録の時はアクリル板を貼ったり、ライブでは配信ライブに変わったかな。学校は第1波の時はオンライン授業だったけど、それ以降は全くないしね。 今日のレシピは「ツナ巻き」です。 ツナマヨを使った細巻き寿司です。一見難しそうだけど、コツを覚えれば簡単。 カットすると、1口サイズで食べやすいですよ。 レシピはこちら! *材料(2本分)* ~酢飯~ ご飯(白米または玄米) 茶わん1杯 酢 大さじ1 砂糖(またはきび砂糖) 大さじ1/2 塩 少々 ツナ 1缶 マヨネーズ 大さじ1 しょ…
職場の仕込みで慣れたもの!!な、パンナコッタを、おうちで次女と作りました◟̆◞̆♡糀ゆずソースはモニターでお試ししたもの!かけたら美味しそうと思って!!パンナコッタはレモンの皮とコーヒー豆を少し入れて煮た牛乳にお砂糖ゼラチン入れて冷まして、こして、固めにホイップした生クリームと合わせて混ぜて冷やすだけ!簡単(◍˃ ᵕ ˂◍)そして、最近次女がついにはお菓子も一人ですごく上手に作れるようになりました。勉強は全然し...
みなさんこんにちは、しょっちゅうキッチンで好き勝手やってるアキオカ アヤカです。 先日、川北町で「かわきた味噌豚どん」なるものを食しました。 美味しい!自分で作ってみたい! そういうわけで、さっそくかわきた味噌豚どんに欠かせないいちじく味噌を手に入れました。 いちじく味噌 洗い物面倒やし、きょうはどんぶりものにしよかな… なんか疲れたし、がっつり肉食べたい! いちじくジャムをうまく活用したい 上記に当てはまる方もそうでない方も、ぜひお立ち寄りください。 かわきた味噌豚どんとは? いちじくにも花は咲く かわきた味噌豚どんを作ってみよう 下ごしらえ 具材を炒める かわきた味噌豚どん実食! さいごに…
こんにちは。ドロシー(うさぎ・♀2歳)です。 今日は改訂版レシピをお送りします。 今日は「ナポリタン」です。 材料と作り方は基本的に変わっていませんが、変更したのはスパゲッティの量と塩の量で、スパゲッティは200gに変更。塩は味付けのみ表記しています。スパゲッティをゆでる塩の量はイラストレシピの作り方の方で記載しています。 ここではベーコンを使いましたが、ハム、ソーセージでもOK。ハムはベーコンの量と切り方は変わりませんが、ウインナーの場合は5~6本で、ななめ切りにしてくださいね。 レシピはこちら! *材料(2人分)* スパゲッティ 200g 玉ねぎ 1/2個 ピーマン 1個 にんじん 1/3…
今年も白カビサラミを作っています(仕込み記事)。 今年のサラミは何故か想定より乾燥が早いのです(その後の経過)。 加湿器付の空気清浄機も常時稼働しているのですが、それでも我が家が乾燥気味な所為なのでしょう。 この日で32日目。 想定期間(45日間)に較べるとまだ短いのだけれど、この日完成としました。・・・3/24日 ベストの状態で長く保存しようと、昨年はあれやこれやとやったけれど、白カビは生き物...
お酒のおつまみ、朝食、ブランチ、夕食を楽しみながら自宅で料理する。そして美味しくいただく幸せの時間が最高です。
美味しいビーフシチューのお店やビーフシチューのつくり方などビーフシチューに関する事なら大歓迎!集えビーフシチュー好き!!
料理に特化したブログ、レシピなどをピタッと貼ってご紹介ください。自作スイーツも大歓迎です。
チョコを3種類買って比較(百均、業務スーパー、コンビニ)や、 百均で買ったおすすめ3選などの テーマ分けに困りそうなものを投稿 ○○の元みたいな半調理品もOK
失敗したレシピの原因究明+改良実験のレポート投稿 既存レシピ再現実験なども含むゆるーいテーマ 成功した料理の投稿もOK ウマ飯への第一歩
自家焙煎珈琲について語りましょう☕ 自家焙煎のお店のこと、自分で焙煎したコーヒー豆のことなどなど、どんな話題でもOKです!
数年前からより第3次,第4次発酵食品が見直されています。調味料も家庭で手作りされるようになっています。味噌や醤油や味醂まで。漬物,味噌作り,麹を使ったお手軽調味料は次の世代にも引き継ぎたい文化ですね。
食べても太る??血糖値上昇が心配・・などの罪悪感がないスイーツ。酵素が生きてし食物繊維が豊富だから便秘対策にも良いです。 卵,乳製品,小麦粉不使用だからアレルギーで困っているお子さんにもスイーツが楽しめます。しかもお砂糖を使いません。バターや生クリームも使いません。 オーブンで焼かない,蒸さない必要以上に加熱しない。 つまり ローはLOWではなくRAWなの。rawsweets & rawfoods
過去に利用てすごく美味しかった飲食店で、その当時は繁盛していたの何かしらの理由で惜しまれつつ閉店してしまったお店を紹介してください。
シニア二人のご飯の風景