お酒のおつまみ、朝食、ブランチ、夕食を楽しみながら自宅で料理する。そして美味しくいただく幸せの時間が最高です。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
ネマガリダケの竹の子ご飯 食費を抑え小食にして、ダイエットのはずが! JAショップに寄ると旬のネマガリダケが売っていて、食欲に負けて購入。 竹の子ご飯と竹の子とワカメのみそ汁、そしてワラビのおひたしを作ったので、山菜の下処理とレシピをお伝えします。 スポンサーリンク // ネマガリダケ 皮むき 節とり タケノコご飯レシピ 隠し味はごま油 ワラビのアク抜き タケノコのお味噌汁 まとめ ネマガリダケ ネマガリダケ 北国の山で採れるタケノコが、根曲がり竹(ネマガリダケ)です。 姫竹と呼ぶ地域もあるし、北海道ではチシマザサというとか。 さぴこさんのブログで知りました。 ネマガリダケは、アク抜きが要らず…
ご飯中心の朝食を毎日、たべる 大型連休が終わり、疲れが出やすい時期です。 なにもやる気にならない、無気力、会社が辛い……。 心身に不調を覚える五月病は、新入生や仕事の環境変化など、ストレスが高じて陥るとされます。 仕事の有無にかかわらず、中高年も注意したいですね。 生活リズムを整えて、五月病を予防する方法について考えます。 スポンサーリンク // 五月病に負けない食事 体力作り 気分転換 ウォーキング まとめ 五月病に負けない食事 ご飯とみそ汁とイワシのオイル焼き 今日の朝ご飯です。 米飯 軽めに一膳 カブの葉と油揚げのみそ汁 イワシのオリーブオイル焼き キャベツと庭のパセリのサラダ イワシの…
こんにちは(*^^*) 今日は食材の買い出し日です。 pafeがまだ布団の中で目は覚めてるけど寒くてぬくぬくしてる頃 パパさんは義母に頼まれて朝早くからトラクターで畑仕事 f(^_^;💦 休みの日も働い
どうもこんにちは。 やはり出来てしまった霜焼け~ ( ̄▽ ̄;)💦 酷くならないようお風呂でマッサージ続けます。 桜、コットンフラワー、つぼみ? 玄関の様子ですが昨年よりフェイクフ
1/9に娘の成人式がありました。 午前の部と午後の部に分かれみーは午後の部だったので 気持ちゆっくりで良かったです。 出掛ける直前にネイルチップ付けてるところ 着物は昨年の成人式が終わっ
先日、夏野菜の苗を植えました。 https://totuzen-farm.com/2022/04/23/nat
こんにちは、Kです。 先日、近所の方に畑を耕していただきました。 まっさらになった畑は気持ちよくて、見てると次
どうもこんにちは(*´∀`) アレルギーが少し落ち着いてきて安心してるところへ 今日は朝から法事がありバタバタでした。 そして明日は娘みーの成人式がありなんやかんや忙しいです( ̄▽ ̄;) ブラッ
どうもこんにちは(*´∀`) 26日には息子のゆうが帰ってきたんだけど 福岡市内で友達と遊んでたようで夜中に帰ってきました。 27日も午前中から遊びにまた出掛け、朝帰りf(^_^; 昨日は予定はなかっ
どうもこんにちは(*´ω`*) クリスマスツリー早々に出したけどリースはまだでした。 先日玄関ドアに掛けました。 なんの飾り気もないもみの木リースは 昔IKEAで買ったものです。
冬休みが終わり、久しぶりに畑に・・・ 何気にまともに収穫するのは今年初ですね☆ 冬野菜 収穫したよ!! 収穫後
こんにちは、Kです。 わたしの住む九州北部は1月とはいえ、日中はぽかぽか暖かく過ごしやすい日が続いています。
ホーム » 菜園日記 » 【家庭菜園】冬野菜終了!2021年度冬の振り返りと春夏に向けて畑のお手入れ こんにち
こんにちは、Kです。 先日、春休みの長男とじゃがいもの植え付けをしました。 購入後しばらく日当たりのいいところ
『【水耕栽培】節約のためにベビーリーフ育てる』先日購入したダイソーのベビーリーフを植えました。 夫がホテルから持って帰ってきてくれたスポンジを半分にします。…
こんにちは(*´∀`) クリスマスまであと少し。 子供の頃から独身時代まで実家にいた時は常に外では音楽鳴ってて、 ( 商店街だったのでこの時期ならクリスマス関連の ) とても賑やかだったけど結婚して
クリスマスイブもクリスマスも あっという間に通りすぎましたね~( ̄▽ ̄;) ここ連日良い事が沢山あってテンション高めのpafeです🎵 まず一つ目。 昨日は毎年義母の妹が働いてるスーパーのケーキ
前回食材の買い物行ってから 既に今日で10日目経ちました。 パパさんずっと休み無し。 苦情処理も回ってきてて大忙しのようです。 日曜日に早めに帰るからその時行こうっていうんだが 既に大ピ
ここ最近毎日午前1時とか2時に寝てるのに 何故だか早朝5時半〜6時半に目が覚めてしまう ε-(;-ω-`A) フゥ… みーから『ヤバ!年寄りかよっ!!』 とツッコまれてるpafeです。
今週1日晴れた日があったけどほぼずーっと雨。 シーツなど大物も部屋干しなので更に湿度が上がってるf(^_^; ロフトに干してるからまだマシかな。 *********************
値上げラッシュ 小麦の価格が上昇して、パン屋さんが悲鳴を上げているそうです。 値上げ分を価格に反映しにくいのでしょう。 この春の値上げラッシュは、育ち盛りのお子さんがいるご家庭はもちろん、全世帯を直撃。 家計防衛について考えます。 スポンサーリンク // 値上げの春 買いだめリスク ますます価格上昇 計画的な買い物 買わないチャレンジ まとめ 値上げの春 インスタント麺やカップ麺も ブルドッグソース中濃ソースや、イカリウスターソースなどが、6月1日出荷分から値上げされます。 上昇率は3~8パーセント。 野菜や果実の価格高騰にくわえて、包装資材や燃料費が上昇していることが要因です。 この包装資材…
秋ごろ、ココピートに種をまいたチンゲン菜。 収穫せずに、水やりだけしていました。外葉から枯れているので、いい加減収穫しよう…。 手で、直接、むしる…
今朝、久しぶりに、サインドイッチをのんびり食べられてほっと一息。 お正月は人を招いても招かれても、中途半端な時間から長い時間飲んだり食べたりしているので、楽しいですけれど、お腹がすいてるのかいないのか分からなくなり、体のリズムは崩れてきます。が、そんな時、いつもの食事を口にすると、いつもの調子に戻しやすいように思います。 お正月あまった食材はどうしてる? 気分を変えて使い切りたい 大根の葉の高菜炒め風 おもち 白菜の古漬け お正月あまった食材はどうしてる? それに毎年、1月は冷蔵庫に食材が詰まり気味です。 他人を招くと食材を多めに買いますし、招かれればいろいろといただくので。 実家にいけば母が…
10月20日、土用のはじまり。 そして今夜は満月でした! 外出していて、まんまるな月を眺めながら帰宅しました。 夕時、雨が降る日が続いています。 水やりをしなくても、三つ葉がむくむくと育ってくれてありがたいのですが、タイミングをのがすと大きくなりすぎてしまいます。 急に冷え込んだ夜、とれた三つ葉をたっぷりいれて湯豆腐のお鍋にしました。 お鍋のあとは、やっぱり雑炊がおいしいですね。 あごだしでだしをとって豆腐をいれ、青みかんをすだちのかわりにして、ポン酢をつくりました。 しょうゆや昆布だしにたっぷり絞り鰹節をかければできあがり。 まだ間引きをしているのでちょいちょいとって料理に使っています。 k…
こんにちは♪ 10月9日の収穫です 枝豆の旬は夏 7月に収穫してたくさんいただきました そして今年は、主人が時期をずらして種をまき育ててくれたので 今年2度目の収穫です たくさんはないけれど3食
こんにちは♪ 正確には昨日の収穫 アスパラ、モロッコいんげん、みょうが、ゴーヤ、椎茸 夏野菜は終わったけれど いろんな野菜がちょこちょこっと採れてうれしい こんな時は天ぷらが一番 まとめて使い
コロナ禍になってから、買い物、外食が減り、節約にはなりますが~買い出しの前の日は冷蔵庫ががらがらな時が・・・(^_^;) 野菜の保存 そんな時にありがたいのは、冷凍食品やビン詰などの保存食。 以前から買い物はこまめに行かない方だったので肉類は買ってきた日に小分けにして冷凍。そのため、冷蔵庫は、冷凍室が大きめなタイプを使ってきました。 冷凍庫は肉が占領していましたが、野菜を育てるようになってからは、野菜も冷凍するようになりました。 いつもちょうどよくとれるわけではなく、時には、取れ過ぎてうんざりすることもあるの。最初は収穫だけに夢中になっていましたが、無駄にせず、上手に保管しておいしく食べること…
みつばの存在を忘れていて、収穫が遅れてしまった・・・(^_^;) 大きな葉を摘み取りました。 茎はけっこう硬くなっている。 みつばと玉ねぎのしゃきしゃきサラダ まだまだとれるこのみつば、たっぷりいただくには? ちょうど「家事ヤロウ」という番組で和田先生が、みつばのサラダを紹介していました。 みつばと薄切りにしたタマネギを氷水でしゃきっとさせて、ポン酢とめんつゆと米油(ふつうの油でもOK)のドレッシングをかけたサラダ、最後は刻みのりをかけてたっけ。 ちょうど玉ねぎがあったのでつくってみました。 みつばの茎が硬かったので、葉っぱだけにしましたがしゃきしゃき食感でおいしくいただけました。 ポイントは…
晴れの日の庭仕事。 ピーマンの収穫 ナスとピーマンの味噌炒め ピーマンとにんじんのナムル ピーマンの収穫 ピーマンの収穫が続いています。 今年はピーマンが豊作みたいで、まだまだとれそう。 みずみずしくて、肉厚で美味しいピーマン! 昨年の9/28、長いナスとししとうねぎとゴーヤ、今年はししとうとゴーヤを作りませんでした。 昨年はシシトウがとれすぎたのて冷凍して、秋まで食べていてちょっと飽きた(^_^;) ナスとピーマンの味噌炒め おかずの一品に必ずピーマン。 食費が浮いてありがたいのですが~ずっと続くとだんだん飽きも出てきます。 あれやこれやと試しながらバリエーションが増えました。 大した料理で…
十五夜、満月はご覧になれましたか? 私も、時々、窓をあけて満月チェックをしておりました。 雲の間から見せたそのお姿はたしかに、まんまる・・・ まんまるなものを見て、ふと気になったのがこちら。 5月に作ったあんず酒 材料は・・・ あんず酒のつくり方のポイント どれくらいから飲めるのか? あんずは、いつ取り出せばよいか? 取り出した杏子の実の使い道は? 終わりに 5月に作ったあんず酒 今年の5月にあんずがたくさんとれたので、作っておいたあんず酒です。 ずいぶんたくさん作ったもんだ。 実験的に配合を変えてみました。どれが一番おいしくなるかな? あれから4か月、どれどれ、試飲でもしてみようか・・・ 一…
夏の収穫が終わり、じゃがいもやタマネギの種をまき始めている方もいるようです。 うちも2度目のキュウリの苗を3株植えましたが雨続きで苗がやられてしまったようです。 みかんの摘果 味は? みかんの摘果 みかんの木にみかんがなりはじめています。 ちょっと遅いのですが、みかんの摘果をしました。 より良いミカンをつくるためにまだミカンが緑色のうちに間引きをするそうです。 また木の健康のためにも間引きをしてあげた方が良いそうです。 この作業を摘果と呼び、間引いたみかんは青みかん(摘果みかん)と呼ばれるそうです。緑色ですが「青みかん」なんですね。 調べてみると「温州みかんの場合は、葉っぱ20枚につき1個ほど…
こんにちは。 久しぶりに晴れ日が続いたので、カーテンを洗いました。 青みかん酢を作ってみよう 酢を加えるか加えないか 青みかん酢の使い道は? 前回のつづきになります。 摘果したみかんで何をつくろう? ネットで調べると、ポン酢や塩みかん、ジュース、青みかん胡椒などのレシピが紹介されていました。 青みかん酢を作ってみよう 今回は青みかんジュースに挑戦してみました。 かんたんでしたので、ご紹介しますね。 良く洗い、水気をとった後、上下を切り落とし、半分にカットします。 あざやかな色と香り ↑上下切り落とした部分(右上)はお風呂にいれると香りがよく、ゆず風呂のような感じになります。 煮沸しておいた容器…
概算金の大幅引き下げ 夫の実家は米農家です。 先日、夫の兄72歳が肩を落として「米の前払い金が大幅に下落している」と言いました。 外食による国産米の需要が減っているので、米農家が農協に渡したときの1俵あたりのお金が下落。 コロナ禍で外食産業がふるわないことが原因とのこと。 みんな、お米を食べよう! 米農家の打撃と、ご飯がすすむ手間要らずメニュー5選をお伝えします。 スポンサーリンク // 米農家の打撃 ご飯がすすむメニュー イクラ お刺身 明太子 極上カレー 牛丼 まとめ 米農家の打撃 黄金色に稔る稲穂 わが家は昼に麺類を食べますが、朝と夕は米飯を準備しています。 夫は、お米なしの食事なんて考…
買い物に行くと生カツオの刺身が売ってました。カツオのタタキはよく売っていますが、生刺身そして、レタスの種がたくさん余って、ちまちま作ってられないと100均のザルにばらまいたらこのザルはキャンドゥで購入こんなにということで、カツオとこのレタス、トマトを加えて前にブログで書いた玉ねぎドレッシングをかけてカルパッチョにまあ、美味しい!普通に刺身で食べるよりおいしいそしてこのレタス、ホームセンターで買ったフレンチミックスという種なのですが、4種の種が入っており、ルッコラの発芽率が高い外で食べるよりゴマ感きつかったので、ん〜、微妙と思ってましたがカルパッチョには合う合う思った以上のものができました。自分で作る野菜を食べる!美味しさも喜びも倍増なんか、今日はたそがれた気分決して猫ではありません犬です読んでいただきありがとう...ザルで育てたレタスでカルパッチョ
地産地消のお店でプッチーニというカボチャを入手大きさは卵と比べてこんな感じこれをラップでくるんで600W7分レンジでチン種をくりぬいてもうホクホクの状態このまま食べてもサツマイモみたいにおいしいスプーンでくりぬきながら食べます。今回は家にミートソースを冷凍していたのでそれを詰めてチーズをかけてレンジに入れるかオーブントースターで焼くとできあがりミートソースは市販のものを使えばすごく楽かぼちゃも他の種類でも問題なしでも、このプッチーニという品種はサツマイモみたいに甘くておいししのでもし見かけることがあれが買ってみてねえねえかまって~男の子ですがあざとい読んでいただきありがとうございます。ランキングに参加しています。ポチっと(下の家を)↓押していただけると励みになります。にほんブログ村50歳代ランキングレンジでチン!カボチャのミートソースグラタン
外で植物を育てると虫がつくのが嫌殺虫剤も食べるものなら使いたくない夏の水やりも蚊には刺されるし私のほうが干上がってしまう何かいい方法はないか?見つけました。水根栽培用意するものは茶こし(100均)それに合うマグカップ種まき用土種(100均)カップの茶こしを入れて土を入れ種をまき芽が出るまで霧吹きで水をかけ土が乾かないようにします1センチほど伸びたら液体肥料を水に薄めてあげます(ネットで買いました)この時便利なのは注射は化粧品コーナーとか小さい詰め替え用ボトルがあるところにカップは台所用品計量カップのところに売っています本来は茶こしに穴をあけ細い布を通しそれが常に水につかっている状態にして土を湿らせるのですが夏場はその布にカビが生えるのでやめてみました。(冬は大丈夫)そしてちまちまカップで作るのが面倒になったし、...室内でレタス栽培
100円均一で豆苗プランターを見つけました。豆苗は切ってから水で栽培すると2回ほど取れるといいます。タッパーに入れて育てたのですがこの豆苗プランターが気になって仕方ありません買ってみました。豆苗は豆に水がかかると豆が腐ってしまいだめなのですがやはり豆苗用だけあって使いやすい。そして、この容器他の水耕栽培にも使えます。ということで、台所スポンジに種をまくというのをやってみました。このスポンジの中側だけ使います。スポンジに水分を充分含ませます。私はハサミで小さい切り込みを入れ、そこに種を蒔きますあとは種が乾かないようにするだけ今回は春菊を植えてみました。5日前レタスの種も他の容器にまいています今はこんな感じ豆苗は食べた後このプランターへ5日後ザルがあるので水を変えやすい別に普通のザルでいいではないかと気がついた。。...台所スポンジに野菜の種を撒く
味付け玉子、簡単でおいしくて、子供にも大人にも大人気ですよね😊。普通のタッパだとつゆいっぱい使ってもったいない💦😂。ジップロックでもなんとなく不便...。ダイソーの味付け玉子メーカーだと、ほんの少しのめんつゆでしっかり味がつけれます😋🍴💕。入れ物が、もうすで
ナスと青トウガラシのみそ炒め ピリッとした辛みが持ち味の青トウガラシと、夏野菜のナスは相性がバッチリ。 旬を迎えてナスが激安・一袋100円でした。 ご飯が進むナスと青トウガラシのみそ炒めを中心に、おうちご飯のレシピをお伝えします。 ナスは万能選手 青トウガラシ ナスと青トウガラシのみそ炒め ナスのみそ炒め作り方 鶏皮カラカラ焼き 青トウガラシの醤油漬け 夏の作りおき まとめ ナスは万能選手 ポリフェノールの一種・ナスニン ナスは、栄養が少ないんじゃないの? そんな意見があるのは、93㌫が水分だからでしょうか。 食物繊維やカリウムは豊富ですから、むくみ予防になります。 しかもポリフェノールの一種…
今シーズン最後のさくらんぼで、フランスのリムーザン (Limousin) 地方の伝統菓子「さくらんぼのクラフティ」を作りました。作り方は、材料を混ぜて焼くだけ!至ってシンプルなので簡単に失敗なく作ることができます。もちもちっ♥とした食感がたまらないお菓子です。
イスラエルでガリは売っていても紅生姜が無い!ので作ってみました。アップリコット(杏)で梅干し作りをした時にできた梅酢を利用して紅生姜作り。牛丼に合う!焼きそばに合う!しっくりくる。海外組には必見です。生姜さえ手に入れば簡単にできますよ。
イスラエルでは時期が短いフルーツ、杏子(アップリコット)の季節(5~6月)です。 そんなあんずを使って、梅干しを作りました。梅がなくても杏で代用すれば、食卓に梅干しが! 海外組に必見のあんずで梅干し作りを公開します! 材料もシンプルなので作りやすいのでおススメ。
今年のフランスは、悪天候が続いたにもかかわらず、さくらんぼがたくさん収穫できました!うちでは、3種類のさくらんぼを楽しむことができます。一つ目は、小さいさくらんぼですが、甘みがあり歯ごたえのあるさくらんぼです。2つ目は、ジャムにすると美味しい酸味のあるさくらんぼです。
ネマガリダケの炊き込みご飯とみそ汁 田舎暮しのスローライフを楽しむこの頃、甥っ子がネマガリダケをわが家に持って来てくれました。 北日本の山で採れる姫竹のネマガリダケは、アク抜き不要、みずみずしい美味しさが特徴です。 竹の子ご飯やお味噌汁を作ったので、下処理やレシピをお伝えします。 スポンサーリンク // ネマガリダケ ネマガリダケの下処理 ネマガリダケのグリル焼き 竹の子ご飯のレシピ 山菜おうち定食 まとめ ネマガリダケ ネマガリダケ クマが出る怖れがあるチシマザサが生い茂る山中で、ネマガリダケは採れます。 甥っ子がネマガリダケを採りに行って、おすそ分けをしてくれました。 春の山菜のなかでも高…
「ズッキーニ」のことを、フランス語で コルジェット(Courgette)と言います。フランスでは、一年中コルジェットが売られているほど、人気のある野菜の一つです。去年、うちでもよく食べるコルジェットを栽培しようと思い、種を植えたところ、実は、この植えた種はカボッチャの種だったのです!
つい先日、ベランダ菜園のお仲間にとダイソーで種をゲットしてきました2袋100円の、葉ネギとしそ大葉ですネギと大葉はよく使うので、プランターで育てることができれば・・・と特にネギは束のも刻んでパックになってるのもめっちゃ使うので我が家は刻み葱
1日1,000円で暮らす方法 電気料金が今後10年間は値上げとなり、年金は少しずつ減っていく。 50代後半の主婦である私は、1日の出費を1,000円に抑えるチャレンジを始めることにしました。 理由は節約をさらに進化させて、暮らしを小さくすることと、主婦のへそくりを殖やしたいから。 1日1,000円暮らしについてお伝えします。 スポンサーリンク // 主婦のへそくり 1日1,000円の暮らし 収納用品を買わない 食器は必要最低限 あるモノで楽しむ 着物を風に通す 趣味の着物 買わない生活 まとめ 主婦のへそくり 卵焼きとほうれんそう 夫婦げんかをして以来、離婚をするにもお金がないことにはアパート…
独特の香りから好みが分かれる「パクチー」ですが、このパクチーにハマって、こよなく愛する人を日本では、“パクチニスト”と呼んでいるそうです。私も、パリ13区にあるベトナム料理のレストランのフォー(phở) にハマり、これがきっかけで、パクチニストになりました。
黄色いラズベリーは、「ワンダーイエロー」二季なりの豊産性の品種です。去年、夏と秋に2回収穫できて驚きました!ラズベリーは、一季なりと二季なりの種類がある事を知りませんでした。そして去年は、豊作だったので、サスイーツの「ラズベリーのタルト」も作りました。
暮らしに欠かせない電気 毎日の暮らしに欠かせない電力、その電気料金が3月から値上げとなる大手電力会社が、7社あります。 原因は、液化天然ガスが品薄なこと。 一方で、液化天然ガスの割合が低い電力会社3社は、値下げ。 コロナ禍により払うことが困難な場合は、支払い延長を申請することが可能です。 電気料金についてお伝えします。 スポンサーリンク // 電気料金値上げ7社 支払い延長とは? 滞納のまま他社乗り換えは? 送電開始の手続きを まとめ 電気料金値上げ7社 7社が値上げ 3月の電気料金は、2020年10~12月に輸入した燃料価格より算出されます。 値上げは7社。 東北電力 中部電力 関西電力 中…
毎年毎年、我が家の家庭菜園ではアブラナ(かき菜・菜の花)が採れるので、その時期には毎日毎日アブラナを茹でています。 今回はその茹で方のコツをお伝えしたいと思います。 アブラナの収穫 現在(3月中旬)の
ブロッコリーの混ぜご飯チーズ焼き じつはレモンよりもビタミンCが豊富というブロッコリー。 葉酸やビタミンA・C・Eと、抗酸化作用がある酵素スルフォラファンもたっぷり含まれているなんて、美容と健康にうれしいですね。 生のブロッコリーを刻んで炊きたてご飯に混ぜ込むと、熱による栄養の損失がありません。 私は冷やご飯に混ぜて、ピザ用チーズをのせて焼いたので、レシピをお伝えします。 スポンサーリンク // ブロッコリー みじん切りブロッコリー 混ぜご飯は夜食にぴったり ブロッコリーのタルタルソース焼き まとめ ブロッコリー ブロッコリー 1コ150円ほどで買える、緑黄色野菜のブロッコリーは庶民の味方。 …
5尾で120円のお買い得ホッケ 買い出しに行くと、1パック5尾入りのホッケが、120円で売られていました。 サイズは小さめ。 私の町では「ろうそくボッケ」と言われ、ろうそくのように細い魚体で、脂がのっていないホッケを指すのですが、鮮度が良いので買いました。 食費節約にもってこい。 スティホームのおうちご飯について、お伝えします。 スポンサーリンク // ホッケ 生魚をさばくには ホッケのフライ 夕食メニュー 生マグロがいつの間に! まとめ ホッケ 鮮度が決め手 近年は不漁が続いていた大衆魚のホッケ。 北の海で獲れる魚です。 さて、ホッケに限りませんが、生魚は鮮度が命。 魚の黒目が澄んでいる 魚…
真冬日の正月3日間 私が暮らす町は令和3年の正月3日間、たいへんに冷え込みが厳しく、光熱費はうなぎ上りです。 占星術では2021年から「風の時代」とされ、私は嵐になるのではないかと予感。 日本も世界における感染爆発の余波を受けて、節約とステイホームの日々が続きそう。 風の時代についてお伝えします。 スポンサーリンク // 風の時代とは? 福袋を購入 嵐の予感 買わない生活 感謝が幸運への道しるべ まとめ 風の時代とは? 風の時代は知性や情報、個人が重視される 2020年12月22日に、木星と土星が重なる「グレート・コンジャンクション」が、大きな話題になったことを覚えていますか。 時代の節目で、…
引き出しの中 もう溜め込みをやめて、モノを減らそう。 このブログを始めた4年前から「買わない生活」に、シフトしてきました。 1度は気に入って購入したのだから、最後まで責任を持つ。 服はヘビロテし、着ることができなくなったら雑巾にすると、家もきれいになります。 私のモノ減らしと、捨てることができなったモノについてお伝えします。 スポンサーリンク // ミニマリストとシンプリスト 捨て活祭り 捨てなかったもの 雪国暮し シンプルライフのメリット まとめ ミニマリストとシンプリスト 5年も着ているコート 20代のときバブルを経験した、昭和妻の私。 着たきりスズメは、貧乏くさいという思い込みがありまし…
シュトレン もう2週間もすれば、クリスマスです。 ケーキはどこのパティスリーや洋菓子店がいいかしら、チキンの丸焼きはどうしよう……。 年末年始を控えてクリスマスはコストカットをしたいのなら、セブンイレブンの「シュトレン」はオススメです。 1コ税込み518円なので、節約には最適なクリスマスケーキ。 シュトレンについてお伝えします。 スポンサーリンク // シュトレンとは? タカキベーカリー クリスマスケーキ 実食レビュー コスパ最高 まとめ シュトレンとは? ドイツ発祥のお菓子 シュトレンの本場は、ドイツやオランダです。 伝統的なクリスマスのお菓子で、クルミ等のナッツやドライフルーツを生地に練り…
白菜や赤カブの漬物 冬はキャベツや白菜、カブなどの冬野菜を漬物にすると、おいしいですね。 漬物は作りおきの元祖であり、食物繊維がたっぷり。 私はペットボトルを重石の代わりにして、漬けています。 今回、赤カブの漬物にチャレンジしました。 手作り漬物について、お伝えします。 スポンサーリンク // ペットボトルで重し 赤カブの漬物 漬物レシピ 塩漬け ザラメと酢で本漬け 完成のカブ漬け まとめ ペットボトルで重し ペットボトルを重しの代用に 私は漬物石の代わりに、ペットボトルに水を入れて重石にしています。 重石はホームセンターなどで販売されていますが、漬物を作るとき以外は使いようがありません。 シ…
庭でピーマンが沢山取れました!! ですが、旦那はピーマンが食べれません。 嫌いじゃないんだよ。好きなんだよ。でも、食べると頭痛がする。 と意味不明な言い…
今年もミョウガの収穫が始まりました。 ちょっと小ぶりですが、 なんとか毎年収穫できています。 植えている場所 裏庭にミョウガを植えています。 なるべく家の影になる場所に植えたのですが、 夏は日が高いの
今年もたくさんオクラを食べました。 そろそろ、オクラの収穫量も減ってきて 種ができました。 オクラの種 オクラの種は勝手にできます。 収穫し忘れてちょっと大きくなってしまったオクラ。 固くて食べられ
家庭菜園で育てている唐辛子(トウガラシ)、 今年もちゃんと収穫できました。 唐辛子も家庭菜園おすすめ野菜 以前、オクラが家庭菜園でおすすめってお話をしましたが、 唐辛子もおすすめです。 虫が付きにく
こんにちは。 REIです♪ いつもご訪問頂き ありがとうございます * ある日の次女との朝ごはん(´ω`*) 以前にもご紹介したことがありますが 最近は…
初心者から4年ほど家庭菜園をやってきて、 毎年ちゃんと育てられたのはオクラでした。 毎年違う気候 猛暑だったり、雨が少なかったり、 雨ばかりだったり毎年気候は違います。 去年は雨が少なすぎたせいか
家庭菜園を思い立って初めて、3ヶ月が経過しました。最初はどんな風になるか全く分からなかったけど、なんとか畑っぽくなってきました。トマトやオクラの初収穫の様子や、なかなか育たないキュウリとスイカの様子など画像多めでご紹介します(´▽`*)
この投稿をInstagramで見る 週末夕ごはん。 #チーズハンバーグ #えのきのみそ汁 #新玉ねぎと大葉のサラダ #干…
「お金のパーソナルトレーニング」として、注目を集めている。ライザップに代表されるパーソナルトレーニングは、「知っただけで終わり」という、単なるインプットに終始するだけの勉強とは異なり、確実に実践を伴う学びであり、かつ、個人の状況に合わせてプ
お金の勉強方法① 初心者におすすめ!お金を増やす「本質」がわかる本お金について学びたい!マネーリテラシーを上げたい!という人に、私がまず一番にお勧めしているのは、この本になります。マネーリテラシーとは、お金を上手に貯めたり増やしたりする知識
「毎日頑張って仕事してるし、自己投資のための勉強もしている。なのになぜか…何年経ってもお金持ちになれない…(泣)これってどうして!?」こういった悩みを持つ人は多いと思います。みんな誰しも、お金持ちになりたいという望みはありますよね?そして、
「貯金って本当に大変!節約するためにあれこれ我慢したりするのもストレスだし、ケチケチしている自分が嫌になってしまう…!」以前、貯金下手、お金下手で悩んでいた頃、毎月お金をやりくりして貯金していくことは、本当にストレスとの戦いでした。多くの人
お金を増やす仕組みとは?「資産」について知ろう!資産というのは、それ自体がお金を生み出してくれるモノのことです。言ってしまえば、「お金を生み出す装置」ということですね。普通の人は「自分が働いて」お金を得る。お金持ちは「資産に働いてもらって」
お金の現実は、常に思考回路に紐付いている人にはそれぞれ、様々な考え方があります。そして皆さん薄々感づいているかもしれませんが、お金のない人たちの考え方というのは、怖いくらいに似通っています。また、お金持ちの人たちの考え方というのも、多くの面
お金の価値観を変えると、お金の現実が変わるのはなぜ?お金の価値観を変えると、どうして実際に入ってくる収入や、預金通帳の数字に変化が現れてくるのでしょうか?それは、今のあなたのお金の現実というのは、あなたのお金に対する考え方、言い換えるなら、
お金持ちの人って、不思議ですよね。普通の人は一生懸命働いて、それなりに節約もし、貯金していても、なかなか有り余るほどのお金というのは手元に残りません。けれども世の中には、特に事業などで派手な成功を収めているわけでもないのに、なぜか不思議と大
「お金持ちになりたいのなら、お金持ちになったつもりで生活する」「豊かさの波動を保っていれば、豊かになる」こういった一文を目にした事のある人は多いと思います。貯金がほとんどなく、毎月カツカツ状態だった以前の私も、そういった言葉を目にし、早速実
「貯金が苦手!いつもそんなに贅沢している訳じゃないし、むしろ欲しい物も我慢して節約しているのに、月末になるとなぜかお金が全然残っていない…」そんな悩みを抱えているあなたに、ぜひ知ってほしいことがあります。それは、貯金には、王道の方法があると
「貯金したいのに、お金が全然貯まらない!」「この年齢でこの貯金額なんて、恥ずかしくて人に言えない!」そんな悩みを持つ人は多いと思います。私も以前は、典型的な「貯金できない人」でした。貯金が趣味なんて言って、楽しそうに貯金額を増やし続けている
豊かで幸せな生活を送りたい!誰でも抱く願いですよね。その願いを叶える、とても便利で、この上なく頼りがいのあるツール、それがお金です。そして、このお金というのは、決して偶然に転がり込むものではありません。お金というのは、私たちのマインドセット
楽天でふるさと納税できることを知っていますか?会員だけど知らなかったという人はきっと多いのではないでしょうか。これから始めようと思っているのならば、ぜひ利用してみてください。他で利用するよりもメリットがいくつか考えられます。わかりやすく便利
私は、いつもちょっと変わった働き方をしてるので、木曜と土日がお仕事の日なんだけど、毎週同じこと言ってるけど土日…
やっと・・・や っ と ・・・お盆前のお仕事が終わったぁあああ 6時間以上労働で 翌日動けなくなるセレブ体質な(体質だけはイッチョマエ)田園絵師の諷こです。コ…
皆さんこんにちわ元々大した事ない上に、最近劣化という言葉がしっくりくる四十路、イカ子です☆息子には申し訳ない気持ちでいっぱいです、てへさて自他共に認める元浪費家女子主婦の私……どこかお洒落なお店を見ただけで、何か欲しいーが口癖でした……今もか?!今日は、
お酒のおつまみ、朝食、ブランチ、夕食を楽しみながら自宅で料理する。そして美味しくいただく幸せの時間が最高です。
美味しいビーフシチューのお店やビーフシチューのつくり方などビーフシチューに関する事なら大歓迎!集えビーフシチュー好き!!
料理に特化したブログ、レシピなどをピタッと貼ってご紹介ください。自作スイーツも大歓迎です。
チョコを3種類買って比較(百均、業務スーパー、コンビニ)や、 百均で買ったおすすめ3選などの テーマ分けに困りそうなものを投稿 ○○の元みたいな半調理品もOK
失敗したレシピの原因究明+改良実験のレポート投稿 既存レシピ再現実験なども含むゆるーいテーマ 成功した料理の投稿もOK ウマ飯への第一歩
自家焙煎珈琲について語りましょう☕ 自家焙煎のお店のこと、自分で焙煎したコーヒー豆のことなどなど、どんな話題でもOKです!
数年前からより一層発酵食品が見直されています。調味料も家庭で手作りされるようになっています。味噌は当たり前で醤油や味醂まで。味噌作り,麹を使ったお手軽調味料は次の世代にも引き継ぎたい文化ですね。
食べても太る??血糖値上昇が心配・・などの罪悪感がないスイーツ。酵素が生きてし食物繊維が豊富だから便秘対策にも良いです。 卵,乳製品,小麦粉不使用だからアレルギーで困っているお子さんにもスイーツが楽しめます。しかもお砂糖を使いません。バターや生クリームも使いません。 オーブンで焼かない,蒸さない必要以上に加熱しない。 つまり ローはLOWではなくRAWなの。rawsweets & rawfoods
過去に利用てすごく美味しかった飲食店で、その当時は繁盛していたの何かしらの理由で惜しまれつつ閉店してしまったお店を紹介してください。
シニア二人のご飯の風景