chevron_left

「料理」カテゴリーを選択しなおす

cancel

男料理 オヤジ料理

help
男料理 オヤジ料理
テーマ名
男料理 オヤジ料理
テーマの詳細
60台のオヤジ。 趣味として、男料理、オヤジ料理に挑戦中。 今は、野菜、魚料理を中心に、レシピ集を忠実に再現している。
テーマ投稿数
569件
参加メンバー
29人

男料理 オヤジ料理の記事

2021年01月 (1件〜50件)

  • #70代シニア
  • #晩ごはん
  • 2021/01/31 11:16
    あまったキムチに漬けた【カクテキ風の巣ごもりサラダ】

    キムチが残っていたら 冷蔵庫の野菜をつかって 増し増しキムチにしましょう。 うずら卵も一緒に漬けました。 《目次》 キムチ増し増し カクテキ風の巣ごもりサラダ ▶︎材料 うずら卵の凄さ ▶︎作り方 ▶︎MEMO // リンク キムチ増し増し 腸活によい発酵食品のキムチですが ご飯やお酒がすすんでしまい すぐに無くなってしまう。 大根や白菜を塩もみして 市販のキムチにまぜると 増し増し、増量キムチになります。 www.rasikusinaig.info

  • 2021/01/29 10:23
    豚しゃぶ肉とキノコの柚子胡椒マヨあえ

    本日もまことに カンタンなレシピです! お鍋ひとつとザルがあれば、10分以内でできあがります😋 《目次》 豚しゃぶ肉とキノコの柚子胡椒マヨあえ ▶︎材料(2人前) ▶︎作り方 ▶︎MEMO まとめ 豚しゃぶ肉とキノコの柚子胡椒マヨあえ 豚しゃぶ肉は、火をとおす時間が少なく、お肉も美味しく食べられます。 キノコも歯ごたえがよく、お料理のカサ増しに便利です。 しかも栄養満点。 ▶︎材料(2人前) 豚しゃぶ肉・・・200g まいたけ・・・1パック ぶなしめじ・・・1パック エリンギ・・・2本 柚子胡椒・・・小さじ1〜 マヨネーズ・・・大さじ2 カイワレ大根・・・少々 👉キノコは、お好みのものでOKで…

  • 2021/01/26 10:53
    みんなバタピーについて誤解していないかい【鶏肉のバタピー炒め】

    ナッツ類の健康効果は有名。 すぐに手に入るピーナッツ、バタピーだって すごいんです。 《目次》 誤解されがちなバタピー ピーナッツの健康効果まとめ 過去記事のバタピー使ったレシピです 鶏肉のバタピー炒め ▶︎材料(2人分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO まとめ 誤解されがちなバタピー ピーナッツ いやバタピー けっこう誤解されているようです。 まず市販されている商品の名前「バタピー」ですが ピーナッツを油で揚げて味つけしたものですがバターは使っていません。 艤装にはならないそうなので そこのところはよろしくです。 次に「バタピー」こんなイメージありませんか? カロリーが高く、太りやすい 脂質が多く…

  • 2021/01/25 19:23
  • 2021/01/24 09:50
    じいちゃんバーちゃんにウケたご飯ベスト5

    介護の食事は苦労します。 なにせ食べてくれないことには はじまりません。 栄養とともに脳にすこしだけ「刺激」を与える食事をつくると しっかり食べてくれます。 《目次》 高齢者の食事 あい青子さんのblog じいちゃんバーちゃんにウケた料理ベスト5 1️⃣サバ缶とゴーヤは、抗酸化力が強いのでカラダが欲するらしい 2️⃣お肉大好きな両親ですが、お麩でフェイクしたらウケた😋 3️⃣地元の特産品「わかさぎ」をすこしオシャレにしたらウケた 4️⃣鰻だよーってだましたらウケた! 5️⃣家で芋ようかん食べられると感激していた😄 まとめ // リンク 高齢者の食事 はてなブログのお仲間あい青子さん(id:Al…

  • 2021/01/22 08:37
    手羽元のみかんピール煮

    以前つくった「みかんのピール」で手羽元を煮てみました。 《目次》 オレンジよければ、みかんだって 手羽元のみかんピール煮 ▶︎材料(3〜4人分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO オレンジよければ、みかんだって みかんのピールをたくさん作ったので 色々なお料理に使っています。 チキンにオレンジ 相性がよく外国では、よくソースに使われます。 甘酸っぱさと甘さがクセになります。 みかんは、オレンジに比べて 香りが少ないですが、みかんの皮でつくったピールなら 負けませんよ😋 手羽元のみかんピール煮 このレシピ みかんエッセンスを業種つくさせた「みかんピール」がないと はじまらないので過去記事、参考によろしく…

  • 2021/01/21 11:42
    おうち北京ダック風・生春巻きバージョン

    田舎にひきこもりの生活で 中華街もそぞろ歩けないし コロナで出歩けません😧 おうちで「北京ダック風」を味わえる 生春巻きカンタンレシピです! 《目次》 北京ダック風 ▶︎材料(8本分) ▶︎作り方 《具材のお肉の作り方》 《ライスペーパーの巻き方》 ▶︎MEMO まとめ 北京ダック風 具材をつつむ皮は、ライスペーパーを使います。 タレもカンタンなので 大勢の食事やパーティー、飲み会など けっこう使えますよ😋 ▶︎材料(8本分) 《具材》 鳥もも肉・・・・1枚 レタス・・・1/3個 白髪ねぎ・・・1/3本 《A お肉の味付け》 甜麺醤・・・大さじ2 ハチミツ・水・・・大さじ1 しょうゆ・ごま油・…

  • 2021/01/20 09:22
    腸活に速攻効果あり!シャケと黒オリーブのおから蒸しパン

    糖質制限の味方 おから蒸しパンをアレンジしました。 《目次》 あまりものの整理 シャケと黒オリーブのおから蒸しパン ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO おから生活 過去記事の「おからレシピ」 あまりものの整理 冷蔵庫や食品棚の中で、使われずに眠っている食材で 美味しいものができるとうれしくなります(^O^) 糖質制限中なので、1週間分の、おから蒸しパンを作るのですが いいものを見つけたので いつものレシピ、アレンジしてみました。 どういうわけか、いつも買ってある黒オリーブの実。 シャケのフレークは、私がご飯をひかえているので 減らないらしい。 シャケと黒オリーブのおから蒸しパン 作り方はカンタ…

  • 2021/01/18 11:30
    レンチンだけで作れる「坦々たまご」

    夕飯にもう一品 カンタンにすましたいお昼 レンチンcookingは、1人や2人分などの少人数のご飯には最適です。 《目次》 レンチンだけで作れる「坦々たまご」 ▶︎材料(2人分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO かしこいレンチン 《おすすめ電子レンジ・便利グッズ》 // リンク レンチンだけで作れる「坦々たまご」 卵ともやし あとは調味料があればカンタンにできる一品です! 低糖質なのに栄養満タン 調理時間、5分もあればできちゃう 満腹感は、すごいよマジ😋 ▶︎材料(2人分) 卵・・・2個 もやし・・・1袋 A 豆乳(牛乳でもOK)・・・150cc A 水・・・150cc A 鶏ガラスープの素・・・小…

  • 2021/01/16 08:32
    クラウドブレッドで「幸せの黄色いピッツァ」

    炭水化物オフパン「クラウドブレッド」 を作ってみました。 おまけに みかんを乗っけてチーズで焼きました🍊 《目次》 クラウドブレッド ▶︎材料(直径16センチ) ▶︎作り方 みかんピッツァ みかんピールは昨日の記事を参考に ▶︎MEMO クラウドブレッド 糖質オフ&グルテンフリーで低カロリーなブレッドです。 以下の情報を参考に作ってみました。 www.cotta.jp

  • ブログみるにほんブログ村の「ブログみる」アプリを使ってみて良かったところ、気になったところを紹介 - まなぞうちゃん2くらぶブログ
  • 2021/01/15 11:29
    みかんの皮、捨てるのチョット待った〜🍊

    みかんの皮は、あたりまえのように捨てられる 虐げられていないか、みかん😯 《目次》 みかんの皮 みかん消費量 みかんピール ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO みかん風味のおから蒸しパン まとめ // リンク みかんの皮 どんな野菜、果物でも 外敵や環境(気象)から守るための“皮の部分”は 自分を守るための栄養素が凝縮されています。 みかんの皮にも、栄養素が凝縮されています。 ビタミンC、ビタミンP、カロテン、食物繊維 特に優れているの「ヘスペリジン」 抗酸化作用、抗炎症作用に効果があります。 みかんの皮は、簡単に捨てられてしまうが たくさんの活用方法があります。 お風呂に入れる 電子レンジや…

  • 2021/01/13 08:39
    庭には苺のケーキが❣️

    庭にデッカい 苺のショートケーキが (^O^) 《目次》 積雪 苺のレアチーズケーキ ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO 苺いろいろ 積雪 長野県も雪が降っています。 でも去年から今年にかけて初めての雪。 大雪でたいへんな場所もあるようですが、ここ10年 長野県あちこちでは雪が少なくて、スキー場や冬の観光地は あがったり。 コロナ禍の前から 大変でしたが、自然環境はまちがいなく変化しているようです。 庭のテラス、テーブルに降り積もった雪に 苺を並べてみました (^O^) 苺のレアチーズケーキ 冷蔵庫にクリームチーズがあったので 庭のケーキの苺だけいただいて レアチーズケーキ 作ってみました。 …

  • 2021/01/12 10:29
    自家製の調味料で黒いマーボ豆腐

    寒い日には麻婆豆腐。 今日は黒ゴマのパワーをちょうだいするので黒い麻婆豆腐です。 《目次》 きのこと黒胡麻 「塩キノコ」の作り方はこちら 黒胡麻つかった肉料理はこちら 黒マーボ豆腐 ▶︎材料(2人分) ▶︎作り方 ▶︎ MEMO // リンク きのこと黒胡麻 年末に作りおきした「塩きのこ」 そのまま食べてもおいしいですが、調味料としてもいい仕事します! きのこの成分で とろみもついているので麻婆豆腐にはいい感じ。 「塩キノコ」の作り方はこちら www.rasikusinaig.info

  • 2021/01/11 09:40
    Casteyで作るサンゲタン風のお鍋

    お題「#買って良かった2020 」 お年頃、それなりのお年頃でも 姫〜ナたちは健康食材が大好き! TVやネットで「有名女優たちが使っている・・・○○」 ときた日にゃ😄 《目次》 健康ブームの食品 「デーツ」効果効能 「もち麦」効果効能 サンゲタン風のお鍋 ▶︎材料(4人分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO 👉お題参加「買ってよかったもの教えて」 健康ブームの食品 今までにブームになった健康食品 あげればキリがないけれど こう言ったらナンだけど、姫〜ナたち 好きだよね。 「デーツ」効果効能 「なつめやしの実」のことです。 原産国のイスラム諸国では、ラマダン(日の出から日没中の断食)中 日没後に摂れる重…

  • 2021/01/10 11:43
    あまったスルメで市販キムチのバージョンアップ

    年末年始で買い込んだ さきいかを使ってキムチのバージョンアップです。 《目次》 スルメいか その前に「スルメ」のこと スルメキムチ ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO まとめ // リンク スルメいか 最近、噛むチカラも弱くなって(´・_・`)年末年始に買い込んだ スルメが余っている。 冷蔵庫をのぞいてみたらキムチ1パックあったので 合体させて、イカキムチにしましょう。 その前に「スルメ」のこと 呑んべいが好む代表的なつまみ「するめ」 香りもいいし、炙るとさらに情緒があっていい。いい(^O^) 日本古来から食べられていますが 神事や祝い事にも登場する。 保存がきいて長持ちする食べ物だから「縁起…

  • 2021/01/09 10:52
    琉球王朝の宮廷料理「ミヌダル」にトライ

    なんだと思います? 真っ黒なタレが豚肉にかかっている「ミヌダル」 という料理です。 琉球王朝の時代、宮廷料理のコースとして出される中の 一品、お料理です。 《目次》 ミヌダル ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO リモート・料亭那覇遊び(^O^) 沖縄へ飛びたい ミヌダル ミヌダルの意味は 「豚肉にまとう黒ゴマが蓑(みの)のよう」ということだそう。 琉球王朝時代の宮廷料理ですが 現在、沖縄の家庭で出されることは少なくなっている。 お祝いの席で、盛り合わせの中で出されるようです。 蒸し料理なので、お肉の余分な油が落とせます。 これはヘルシー間違いない 黒ゴマをたっぷり使っていますが、チョウさっぱり…

  • 2021/01/05 10:49
    サバ缶でつくるピーマンの佃煮

    どちらも地味目な食材ですが 健康効果はあなどれない「ピーマン」と「サバ缶」 DHA &EPAそしてビタミンCとカロテンがたっぷりな 作り置きの佃煮です。 《目次》 ピーマン サバ缶で作るピーマンの佃煮 ▶︎材料 ▶︎作り方 ▶︎MEMO 過去記事/サバ缶レシピも参考に // リンク ピーマン ピーマン、独特な香りとツヤツヤしていて 子どもだけでなく、オトナでも苦手な人もいるらしい。 ピーマンは、大きくグループとして考えればトマトやナスと同じ仲間で 栄養が豊富。 辛いものは唐辛子、弱いものはピーマンと呼び 成長によって、赤くなるので、パフリカだってピーマン。 「何がなんだかわからんぞ(^O^)」…

  • 2021/01/04 07:32
    初夢レシピ😋揚げなすの豆板醤スープ煮

    「初夢」爆睡して富士山も、鷹も夢に出てくれなかった😥 せめてナス 食べるくらいはしておこう(^O^) 《目次》 冬のナス 揚げなすの豆板醤スープ煮 ▶︎材料(5人分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO // リンク 冬のナス 富士 鷹 なすび ですが 一二は「末広がり」や「上昇」 なすびの意味は、ツルツルしていて毛がない 毛がない👉ケガない だってさ 「ダジャレかよ😺」 でも、私も家族も皆様も一年ケガがないように 夢に出た人も出てこない人も 健康のためにも ナス、いただきましょう。 ナスは 余分なカリウムを排出して高血圧を防ぐ役割をしてくれます。 1年、また歳をかさねた人たちにとっても ウレシい野菜(…

  • 2021/01/03 12:56
    ココロがバテ気味なら食事をかえると良い効果があります

    お正月そうそう何ですが 年末年始の休みだけじゃ 疲れがとれない ココロがバテ気味な人に読んでほしい。 《目次》 ココロがバテている 食事の改善効果 食事を改善する前の状況 なぜ改善される 口にするものをかえるだけ 口の中のセンサー // リンク ココロがバテている 私は4年ほど前から 仕事の大きな失敗によって下記のような状態が続いていました。 なんだか無性にイライラする 怒りを口にする 漠然として不安感がおそってくる 気分がいつも晴れない ついつい焦ってしまう 人に会いたくない 自律神経失調症やうつ病、メニエール病など 医者によって、様々な診断がされましたが いずれにしてもココロは、バテていま…

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用