お酒のおつまみ、朝食、ブランチ、夕食を楽しみながら自宅で料理する。そして美味しくいただく幸せの時間が最高です。
信じ切れるかな自分と言う存在を!
堺東のセブンで昼飯を食う愉快なおっさん
備蓄米どこで買う?我が家は米穀店で買ってきたよ
《ロピア》で大きなミルクレープ。「1キロール ミルクレープ」を買ってみた
このチキン、当たり?ハズレ?
妻ちんのMacがやってきた。
ちょっと変わった見え方だった夕焼け
腹筋も鍛える愉快なおっさん
バラの二番花を全てカット✂秋に期待してバラも配置換え
今週食べた食後の甘ぇ〜もの
西の空に飛行機雲を見た
雨に濡れなくなって良かったねって話
アテなんてどうでもいいと思いつつ空まめが旨い愉快なおっさん
玉造の彩季で煮魚定食を食う愉快なおっさん
コスパ最強ツマミって何と思う愉快なおっさん
ミニトマトを収穫
紫蘇の繁殖方法を徹底解説!家庭菜園で失敗しない増やし方とポイント
出勤前の畑しごと──キュウリの親ヅル摘心!
今日のの我が家の家庭菜園(令和7年6月26日木曜日AM)
今朝の我が家の家庭菜園(令和7年6月30日月曜日AM)
いよいよ7月!
家庭菜園日記*トマト*ナスの収穫*
【農園日記】小玉スイカ一番果、枝豆収穫(一部) 6月28日
甘~いメロンのプレゼント 🍈
葉掻き作業を忘れずに~🍆
家庭菜園|仙人の庭2025年版
ミニ自給自足計画は大成功〜夏野菜編〜
そして収穫へ〜ミニ自給自足生活は成功か
【ピーマンとカラペーニョの成長記録】今年も花が咲きました!
園芸部の進捗/グリーンカーテン
イタリアのサルディニア島北西部の町、アルゲーロでのこの日は、普通~の日。 仕事の合間の昼休み、町の市場に行って食事をしたのだけがイベントでした。 市場で食事をしたのはこれで二度目です。 初めて行った日は物珍しく、ぐるぐる周って、野菜などを買ったのでしたが、この日はもう、まっしぐらに食堂へ。
イタリアのサルディニアは、美味しい魚介類で溢れているのですが、肉料理にも独特なものがあります。 中でも有名なのが、ポルチェッドゥーです。 何かというと、乳のみ子豚の丸焼き。 10年前に初めてサルディニアを訪れた時に知って、ファンになった料理です。
1週間前から夫は、金曜日は僕がディナーを作ると宣言してくれてました。 私はお寿司が食べたい。と言いましたが、近所で売られてる魚が生で食せるか極めて怪しいので、…
蚕室のベルラスガーデンのご紹介です!韓国で本格的な美味しいイタリアンを頂けます。アクセス・メニュー・予算もご紹介。
イタリアのサルディニア島の町、アルゲーロでのこの日は土曜日。 仕事はしません。 朝食に平たい桃を食べて、洗濯をして、さっそく旧市街へ出かけました。 まずは港へ行って、アジナーラという自然保護区になっている島へのツアーを探したのですが、ツアーは皆、スティンティーノという町から出ることが判明。
2つめはキャラメルのなの~。 食感はプレーンのと同じだけど、こっちはキャラメルソースが全体にうっすらと染み出したようになっていて、水分量が多めなの~。 キャラメル味も甘味も強めだから、チーズ風味のミルクキャラメルみたいな味になっていたの~。 ミラノ ドルチェ トレ・スパーデ 東京都港区東麻布2-12-3 島口ビル1F 03-5544-8828 www.milanoplin.com
イタリアのサルディニア島北西部にある町、アルゲーロでの3日目です。 今回の旅はいわゆる「ワーケーション」で、暮らしを伴うため、おのずと日記調になります。 朝食は軽く、スーパーで買ってきた桃。 これが驚くほどの甘さでした。 クオリティ・オブ・ライフの高さの片鱗だと思います。
イタリアのサルディニア島の北西部の町、アルゲーロでの「生活」が始まりました。 前日は初日だったので、ホリデー気分が盛り上がりましたが、この日は仕事もしなければなりません。 朝は、夫が近所のパン屋さんでクロワッサンを買ってきて朝ごはん。
お酒のおつまみ、朝食、ブランチ、夕食を楽しみながら自宅で料理する。そして美味しくいただく幸せの時間が最高です。
美味しいビーフシチューのお店やビーフシチューのつくり方などビーフシチューに関する事なら大歓迎!集えビーフシチュー好き!!
料理に特化したブログ、レシピなどをピタッと貼ってご紹介ください。自作スイーツも大歓迎です。
チョコを3種類買って比較(百均、業務スーパー、コンビニ)や、 百均で買ったおすすめ3選などの テーマ分けに困りそうなものを投稿 ○○の元みたいな半調理品もOK
失敗したレシピの原因究明+改良実験のレポート投稿 既存レシピ再現実験なども含むゆるーいテーマ 成功した料理の投稿もOK ウマ飯への第一歩
自家焙煎珈琲について語りましょう☕ 自家焙煎のお店のこと、自分で焙煎したコーヒー豆のことなどなど、どんな話題でもOKです!
数年前からより第3次,第4次発酵食品が見直されています。調味料も家庭で手作りされるようになっています。味噌や醤油や味醂まで。漬物,味噌作り,麹を使ったお手軽調味料は次の世代にも引き継ぎたい文化ですね。
食べても太る??血糖値上昇が心配・・などの罪悪感がないスイーツ。酵素が生きてし食物繊維が豊富だから便秘対策にも良いです。 卵,乳製品,小麦粉不使用だからアレルギーで困っているお子さんにもスイーツが楽しめます。しかもお砂糖を使いません。バターや生クリームも使いません。 オーブンで焼かない,蒸さない必要以上に加熱しない。 つまり ローはLOWではなくRAWなの。rawsweets & rawfoods
過去に利用てすごく美味しかった飲食店で、その当時は繁盛していたの何かしらの理由で惜しまれつつ閉店してしまったお店を紹介してください。
シニア二人のご飯の風景