お酒のおつまみ、朝食、ブランチ、夕食を楽しみながら自宅で料理する。そして美味しくいただく幸せの時間が最高です。
第2トマト支柱立て&ピーマン苗定植☆葉山農園(5月上旬)
カラーピーマン育苗☆葉山農園(5月上旬)
キャベツを長持ちさせる!保存方法と鮮度を保つコツ
葉ネギの育苗と定植の記録|再生日記#10
オクラ種まき&白トウモロコシ苗移植☆葉山農園(5月上旬)
赤くなったレタスは食べられる?変色する理由と鮮度を保つ保存方法
ミックスレタス収穫&春夏キャベツ苗植え付け☆葉山農園(5月上旬)
ヒマワリが僕らを幸せにしてくれるそうですよ。【ごぼうはただの木】
ピカピカがうまいのを蒔いてましたよ【ごぼう】
育苗中の夏野菜
主治医の先生の診察日でした
遠出はしないGWの過ごし方4日目/2025/5/6(火)
おやさい妖精さん、カワイイ
今年は紫蘇(シソ)を育てるぜ~
昨日の今日ですが、さっそく実行~野菜育てる
おうち時間を有効にしてスローライフ実現するための 「調理時間を劇的に減らす方法7つの方法」です。 《目次》 食事の準備や調理時間 家庭でも「料理の作業時間を短縮する」と良いことがたくさん 調理の時短7つの方法 1)レンチン活用 2)「動線」を考えて配置 3)バットに材料を並べて置く 4)冷凍食品・野菜の素材は半加工して冷凍 5)「洗い物」を出さない 6)アイデア調理道具を活用 7)調味料は合わせておく 時短できるのは下記の作業と時間 我が家の作り置き合わせ調味料・ビッグ3 1️⃣甘酢ダレ 2️⃣甘辛醤油 3️⃣甘辛みそダレ まとめ 時短したらこんな使い方がしてみたい // リンク 食事の準備や…
// 辛くて甘くて色々な香辛料、香味野菜のヤムニョム・ジャンを和えたチキン。 糖質量もカロリーも気にしないマンナン(こんにゃく)で変身。 《目次》 韓国料理「ヤムニョム」 冷凍コンニャクでなんちゃってヤムニョム・チキン 《材料4人前》 《作り方》 まとめ リンク 韓国料理「ヤムニョム」 「ヤムニョム」とは韓国料理に使う、あわせ調味料。 生姜・ねぎ・唐辛子・にんにく・胡麻・松の実・りんご・柿などに コチジャン・みそ・アミの塩辛・ごま油をあわせます。 どれも健康パワーにあふれた素材が組み合わされたジャン(タレ)です。 家庭の食卓や、お店ごとの味がありアキがきません。 和え物、煮物、焼き物、スープな…
2017年度仕込みの塩漬け発酵淡竹2袋中、先回メンマに仕立てた袋の残りでまたメンマを製作。・・・6/11日 よく洗ってまずは1日かけて塩抜き(下写真)。 その間、水を2、3回変えます。 塩抜きが終わった淡竹をメンマサイズに切り分ける(下写真)。 次はこれを自作ディハイドレーターで乾燥 先回はカラッカラに乾燥させたけれど、あんまりカラッカラにすると戻すのに凄く時間がかかるので、今回は程...
いかにも元気がつきそうなプレート! でも高価な食材など何も使っていない。 毎日の食事、食材のもつ色で鮮やかにすると「元気」がもらえます。 《目次》 病院食や介護施設の食事は「色」が悪い 食材の色 白と黒で創作料理作ってみた 《材料1人前》 《作り方》 Aゾーン(中華ホワイトソース)作り方 Bゾーン(黒胡麻坦々麺)作り方 Cゾーン(肉味噌)作り方 汁なし黒胡麻坦々麺はじめました! まとめ 病院食や介護施設の食事は「色」が悪い ここ数年から現在ですが、身内に長期入院することが多くありました。 病院食や施設の食事は「色」がありません。 食材の色がくすんでいたり、メニューとして色の組み合わせがよくあり…
実はスーパーサイヤじい、トマトがあまり好きじゃない。 いい歳こいて、トマト残して怒られています。 ブログで健康野菜を積極的に紹介しているのに王道の「トマト」 知らないようでは話しにならない。 つまみに会う、惣菜でバッチリのオヤジでも簡単にできる 「トマトの副菜やおつまみ」です。 《目次》 トマト栄養価 活性酸素とフリーラジカル 活性酸素・フリーラジカルが体内で過剰に作られる原因 活性酸素・フリーラジカルが体に与える影響 活性酸素・フリーラジカル対抗する「抗酸化食品」 トマトの副菜やつまみ 1)ミニトマトの蜂蜜マリネ 2)トマトとオイルサーディンのピリ辛サラダ 3)ブルスケッタ まとめ // リ…
自家製赤しそジュース マスクをしているせいか、喉の渇きを自覚しにくいこの夏です。 そこで旬の赤しそをホーロー鍋で煮だして、りんご酢を加える赤しそジュースを作りました。 簡単に作れて、さっぱりと飲みやすいので、おすすめ。 それから常備菜としてカブやキュウリの浅漬けにするとき、塩を少なくしてりんご酢を加えると減塩となります。 赤しそジュースと、夏バテ防止のビタミン補給にぴったりなリンゴ酢入り浅漬けを紹介します。 スポンサーリンク // 水分補給のコツ シソジュース作り方 危険な脱水症 浅漬けもりんご酢 まとめ 水分補給のコツ 赤しそジュースと庭で採れたイチゴ 夏場に適切な量の水分を摂ることは、熱中…
記事が少し前後します。 5/29日~5/31日とわらびさんの白樺湖山荘にお邪魔していました。 例年なら5月の連休に行っている「山菜の会」が、新型コロナウィルスのため中止にし、自粛しておりました。 5/25日に残っていた5都道県の非常事態宣言も解除され、そろそろ個人の別荘に少人数で集まるだけなら問題はないだろうと、 5/29日~5/31日に「わらび採りの会」を行ったのでした。 この山荘の敷地ではいろいろな...
「花も実もある」~めざせ梅のような女❣ 梅は三毒を断つ。その日の難を逃れる朝夕1個食べれば医者いらず。いい塩梅にできた梅干をつかった、シンプルでロカボな一品どかな~❥
まだ間に合う❣ 今年こそ梅干しつくりませんか~❣ そして飾りじゃないのよ、大葉はAh~Ah~ ちゃんと、ご利益いただきましょう~梅干し出来上がったら、シソもちゃんとつかってね~❣
僕は今まで水分をあまり取るタイプではなく、汗もあまりかかない身体でした。ただ水分を取る時はコーラとか炭酸ばかりを口にしていました。それで今回、1ヵ月間、1日2リットルの水を飲み、検証してみたので、身体にどのような変化があったのかを紹介していきます。 1.尿が近くなる 1日2リットルも飲んでなかったせいか、朝からしっかりと水を飲み、間隔を開けながら飲むことにより、以前よりトイレに行く回数が増えました。出す回数が増えるほど、老廃物も外に出してくれるのでデトックスになります。 2.汗をかくようになった 汗をかきやすくなりました。以前みたいにコーラとか人工甘味料ばっかり飲んでいた時のベタついた汗ではな…
『有機オートミール』はこんな風にして食べることもできるんです♪今日は今話題のオートミールを使ったリゾット風のレシピをご紹介しま~す😉小鍋に市販のコーンスープの素、水 160mlを入れて火にかけます。ふつふつしてきたら火を止めてスープの素をよ
野菜も果物もそのまま食べるのが一番好きです。特に夏野菜はトマトもきゅうりもお塩をかけて、そのままかじれば水分・塩分・エネルギーがチャージされて生き返ります。 でも、今日はちょっと手間ひまかけてオシャレっぽい夏野菜の寒天よせに挑戦! だし汁に寒天を溶かして、野菜室にある夏野菜をテキトーに入れて固めるだけ。実はとっても簡単なんですが、少しは手が込んでいるように見えるかな。 きゅうり、ミニトマト、オクラ、枝豆、かぼちゃ、、、ここでやめておけばよかったのですが、キーウィまで入れてしまいました。とりあえず、あるものは何でも入れてしまおうというおおざっぱな性格なもので・・。果たしてきれいに固まるでしょうか…
梅子黄(うめのみきばむ)七十二候 第二十七候 蒸し暑くなってきました。一連の梅しごとの季節です。 考えてみたら、なぜ梅だけ「梅しごと」と言うのでしょう。「らっきょうしごと」「小豆しごと」なんて言葉は聞かないですよね。 一説によると、料理研究家の辰巳芳子さんのお母様(やはり料理研究家)辰巳浜子さんが、ある年梅摘みをしていた時にふと言った言葉だとか・・。 一言で「梅しごと」と言っても、梅肉エキス・梅シロップ・梅酒・梅干し・梅ジャムなど梅を使った保存食はたくさんあるので、人によって作るものも違うでしょう。それとも全部がんばった人だけ「梅しごとをした」と言えるのかな・・(#^^#) 使う梅も、出始めの…
夏のドリンクと言えば何が浮かびますか?子供の頃はカルピスとか飲んでいたような気がします。 体にはやっぱりお水(夏でも常温で!)が一番いいと思いますが、たまにはキリっとした夏らしいドリンクも飲みたいですよね。 そこでいつもこの季節に作る夏のドリンクを2種、今年も作りました。 まずはジンジャエールの素💛 作り方はいろいろあって、生姜をすりおろして火にかけ砂糖やスパイスを入れて煮込むのが本格バージョンですが、ここでは漬けるだけの簡単バージョンで作ってみました。 レモン薄切り3個分、アガペシロップ200g、生姜薄切り50g、シナモン1本、カルダモン5個、クローブ10個を瓶に入れて混ぜるだけ。だんだんレ…
コロナ太り???と言いいながらいつまでも太っているアナタは必見! 糖尿病で悩んでいるアナタも👍 大盛りで食べてもノープレブレム・モーマンタイ(没問題)な コンニャクを使ったレンチンするだけ!コクうまのカルボナーラを作るレシピです。 《目次》 ラーメン・パスタ好きの炭水化物ぬき修行 「しらたき」で作るカルボナーラ 《大盛り1人前》 作り方 // リンク ラーメン・パスタ好きの炭水化物ぬき修行 一昨日は「糖尿病」の定期検診で良い結果でした! 糖尿病や、その予備軍の人は改善、悪化の指針として 「HbA1c(ヘモグロビンA1c - Wikipedia)の数値で 喜んだり悲しんだりします。 私も1年前は…
血液や血管に良いスーパーフード「ビーツ」 断面をみていたらマグロに見えてきた。 ハワイのポキ料理にフェィクできるんじゃない⁉︎ 《目次》 ビーツをマグロに仕たてあげる 漬けタレの材料と作り方 ポキ風のタレにバージョンアップさせる ハワイ料理のポキにする 自画自賛まとめ 毛細血管を大事にして細胞元気! // リンク ビーツをマグロに仕たてあげる 「ビーツ」は最近の研究により 血液を元気にして、血管を柔らかくするエビデンス(根拠)が見つかっています。 “食べる輸血” “飲む血液”とも言われています。 www.rasikusinaig.info
「 糖質もカロリーもそんなの関係ねー」うなぎの蒲焼のウマさですが お店に行くとなると、孫たちもジジババも家族もそろって行くとなると勇気がいる😥 「お店に行くのは、自分1人や夫婦のごほうびのときにしよっと」 スーパーのうなぎ蒲焼でおうちで手軽にできる うなぎと夏野菜の寒天寄せにしてみました。 《目次》 「鰻と夏野菜の流星群」寒天寄せを作る 用意するもの(4人分) 作り方 実食レポート 「鰻と夏野菜の流星群」寒天寄せを作る コンセプトを決めて料理名をつけてみました。 前回、野菜のテリーヌを作った時には、具材の配置やカットなどで 苦労したので、今回はワンカップで1人前となる、さらなる手抜きを敢行しま…
豚膀胱をケーシングにして作ったミラノタイプサラミ(仕込み記事)。 これは2個のうちの太い方(細い方の試食記事)。 90日熟成で完成とする予定だったけれど、失念していて100日経過してしまいました。 このままでは乾燥が進んでしまうので完成とし、急遽スライサーでスライスして真空パッキングすることにしました(下写真)。 断面の発色は中々いいです。 白カビがしっかり付いた膀胱は剥いてのスライスだけれ...
ヒーローズジャーニー(神話の法則)をご存知だろうか? 世界中、太古からの神話の構成(フレームワーク)は同じようなもので 現代でもそれに沿った映画、マンガ、物語を作ると人の心をひきつけるというのです。 ブログやプレゼン、ストーリー性が必要な文章ライティングが楽になる 聞き捨てできない情報です。 《目次》 神話の法則とは 神話の法則フレームワーク 法則を使って成功している人 法則にそっている作品 大事な人の共感を得る 取扱注意 ちなみにスーパーサイヤじいの神話 // リンク 神話の法則とは ヒーローズジャーニー(神話の法則)のフレームワークに沿った 物語は、人をひきつけます。 法則では、以下のよう…
玄関の花をひまわりに変えました(高さ180センチくらいの造花ですが) ひまわりは太陽に向かって花を咲かせます「向日葵/ひまわり」 明るくて大好きな花です。 「もしオレに何かあったら向日葵でうめつくしてくれ」と 仕切り好きのうるせーオヤジは、いなくなったあとのことまで家族に命令しています😇 ひまわりだけでなく、人間も太陽のエネルギーがないと生きていくことができません。 太陽で体をポカポカにしよう。 《目次》 エネルギーの源は食事だけではない 1日1時間の日光浴 元気がでるブログ エネルギーの源は食事だけではない 食事を摂ってエネルギー源にしている私たちですが体内に入った栄養素は 細胞の働きで「消…
健康食品でいっときブームになった「もち麦」を使った「夏スイーツ」を企画してみました。 最近、スイーツづいていますが「健康ダイエット」は忘れておりません。 糖質もおさえています。健康食材「もち麦」を使っています😋 《目次》 タイのスイーツ「カオニャオ・マムワン」 マンゴーもちの作り方 《材料4人分》 《作り方》 女子にうけるスイーツ タイのスイーツ「カオニャオ・マムワン」 「もち麦」いっときブームになったのだけれど、どうなったんだろう。 健康食材には、あきやすいよね日本人。 我が家にも、奥様がテレビで放映したあとに買ったらしく1袋 ありました。 台所に立つ機会が多くなった私が見つけて「どうしたの…
『オメガ 有機食用 亜麻仁油(フラックスオイル・アマニ油)』でコクと旨みましまし!今日は簡単で見栄えのするおいしいお刺身のカルパッチョのレシピをご紹介しま~す😉かつおのお刺身をお皿に並べ、新玉ねぎのスライス、レタス 少々を散らします。かつお
手打ち麺(蕎麦、うどん、中華麺、生パスタ)には1年通しのロットナンバーを入れています。 これは2020 No.20~No.24の記事になります。 〇2020 No.20 8本指カヴァテッリはカテゴリ[パスタ]の記事として掲載しました(この記事)。 ※手打ち麺は1年通しのロットナンバーを入れています(2020 No.19はこちら) 5/29日~5/31日はわらびさんの白樺湖山荘にお邪魔していました。 その間の5/30日の午後3時...
「ガッテンしょうち!」 「腑に落ちる」と習慣が身につきます。 健康のためには血液や血管を大事にしなければいけないのは 当たり前ですが「見えない細胞呼吸」を意識すると健康指数があがります。 // リンク 《目次》 目に見えない「細胞呼吸」 よい血や悪い血管 細胞呼吸と毛細血管 血液や血管に良い食事はこちらから 自分の血液を知って楽しく生きる 目に見えない「細胞呼吸」 「呼吸」は誰もが行い大事なことは知っています。 口や鼻から息を吸って吐き出す。 生まれてから死ぬまで行う一連の行為ですが、この肺呼吸でとりこまれた 酸素は、食事といっしょに摂った栄養素といっしょに、毛細血管が体内の すべての細胞に届…
こんにちは。寒さが戻って、どんよりした日が続いています。 掃除熱が燃え上がっていて昨日は掃除しまくりました~! 掃除をすると空間がピカッと光っていく…
きのうはガッツリ系の「毛沢東トンソク」を紹介しましたが 肉といっしょに野菜もたくさん食べなければ。 身近な食材や野菜で極上テリーヌにしてみました! 《目次》 旬の野菜のテリーヌ 材料 カンタン全行程10分で作れます 野菜のテリーヌを美味しくするマスタードソース 実食レポート まとめ 旬の野菜のテリーヌ 最近、自宅の介護で90歳すぎた両親の食事を用意しています。 肉はもちろん野菜も小さくカットして、噛みやすくないといけない。 歯のことでトラブルがなかったサイヤじいですが 自分も歯が調子悪くなってはじめて、年寄りの気持ちがわかりました。 それから、ガキんちょ達はゲンキンなもので 見栄えの良い高そう…
釣りをする方はお魚をさばいたりするから、お料理がとても上手ですよね。 私は全然ダメです…何も作れません 今日はそんなお料理が苦手な方で小さいお子さんを…
私が家で(たまには他所で)作る昼食を、私は「賄い」と言っています。 このシリーズ記事は、そんな賄いで作ったものの中のパスタだけを集めた記事です(先回は続39・賄いパスタ)。 賄いですから、冷蔵庫内の残り物や、在庫食材などで作るのがルールです。 いつもの通り、パスタ名には怪しげなイタリア語名も付けていますが、添削大歓迎です(笑)。 ※特に記載がなければ、使用しているパスタ量は、乾麺なら乾燥重量、手打...
アナタは「毛沢東スペアリブ」知っているだろうか? 「孤独のグルメ」という番組で主人公の吾郎さんをびっくりさせた 「毛沢東スペアリブ」 梅雨の時期、うっとうしさをぶっ飛ばすにはもってこい! アナタはこれを食べたら「無限のビール」となるおそれがある。 取り扱い注意の「毛沢東トンソク(豚足)」 《目次》 毛沢東スパイス 毛沢東スパイスを完コピして「豚足」でパクる! 「毛沢東トンソク」の作り方 《揚げ豚足/材料2人分》 《揚げトンソク作り方》 👉時短・カタヅケいらずのバッター液 毛沢東スパイスの材料と作り方 色々な料理に「毛沢東スパイス」 実食レポート // リンク 毛沢東スパイス 中国の思想家・毛沢…
『パンケーキ ネオハイミックス 砂糖使用(レギュラー)』を使うと混ぜるだけで簡単!今日はパンケーキミックスを使った簡単キャロットケーキのレシピをご紹介しま~す😉ボールににんじんすりおろし 80g、卵 1個、てんさい糖 20g、植物油 25g
石田ゆり子さんの納豆パスタの作り方。味の決め手は、梅干しと白髪ねぎ。レシピの細かいポイントとコツを写真つきで細かく解説しています。石田ゆり子さんの美の秘訣は食事の中にもあるんです。10分以内に完成するうまうまな納豆パスタレシピを味方にしてくださいね。
自律神経に「効く」成分として唐辛子のの辛味成分 カプサイシンが注目されています。 ポンコツにならない成分がたくさん! キムチや韓国・中華料理だけでなくカプサイシンを摂りたい。 ワインやチーズ、肉料理にもあう オヤジが好むジャムを作ろう! 《目次》 辛いジャムって! 🌶カプサイシンの効果 スパイシージャムの作り方 《用意するもの》 《作り方》 実食レポート 辛いジャムって! 唐辛子を使ってジャムを作る。 赤とうがらしのジャムって⁉️ 「甘いの? 辛いの? なにそれ‼︎」 日本では全くと言っていいほど馴染みありませんが 海外ではジャムにして食べる国、けっこうあるんです。 ブラジルやハワイの食卓 イ…
5/29日から5/31日とわらびさんの白樺湖山荘にお邪魔した際、佐久の産直で淡竹を購入していました。 これは塩漬け発酵させて、自家製メンマにする目的です。 メンマ用にタケノコの塩漬けは毎年行っていて、現在でも室温で塩漬け発酵中の物が、2017年物、2018年物、2019年物と揃っており、ついこの前も2017年物の一部を自家製メンマに仕立てたばかりです(この記事)。 購入してきた淡竹の皮を剥き、先端を少し落として、...
カラダがお水を欲しがる季節になりました。 コロナの騒ぎで、自販機やコンビニで買う機会が減っていましたが 「ミネラルウォーター」が不可欠な大事な飲み水になっています。 日本では1960年代に「ミネラルウォーター」が販売開始されました。 1990年代には海外のミネラルウォーターの輸入がさかんになりました。 当時、長野の田舎で育った私は「お水を買うの?」「水って商品になるの‼︎」 「あれから◯十年! 」湧き水までは遠い 「北の国から」の五郎さんのような生活はムリ。 健康によいお水がたくさんあるので整理してみました。 本記事ですが「水飲み健康法」で有名な藤田医学博士の書籍を参考にさせてもらった 情報と…
スパイスだけのキーマカレー、サバ缶で作りました! しかも、お弁当やテイクアウトに最適なやつだよ。 《目次》 サバ缶を使ったキーマカレー 《サバ缶のキーマカレー材料》 《作り方》 ターメリックライス カレーのお弁当&テイクアウト カレー弁当のストレス 紙のボックスを使えばおしゃれでECO 地球にやさしい「風呂敷」 カレー弁当の配達にいい😋 // リンク サバ缶を使ったキーマカレー サバ缶を使ったメニューレシピですが バルサミコ酢のちらし寿司、クリームチーズとあわせた極上パテが 大好評です。 www.rasikusinaig.info
もう去年のことです。 公園の梅をもいでいたら通りかかった意地の悪そうなオバさんに話しかけられた。 「そんなにに取っちゃったの」 「この近所の人は毎年楽しみにしているのに」 「これは杏よ」 「いやぁww。なにしろここは公園ですからねえ(笑)。でも上のほうにはまだいっぱい実が残っていますよ。」 なんだか絡まれそうなので相手にしないでおいた。 しかしよりにもよって、わざわざそれは杏(アンズ)だなんて言っ...
無印の発酵ぬか床で一押しはアボカドとたまご。美味しく食べるための漬けるときのコツと時間・注意事項をまとめました。ぬか漬けの消費期限・賞味期限も、例をあげて解説。漬かりすぎた塩辛いぬか漬けの救済法もあわせて解説しています。初心者におすすめな無印のぬか床がわかります。
朝食に出てくるアジの干物、うまいよね。 皮や骨についているちょっとした身でも残したくない。 全部しゃぶりつきたい。 干物の本場「沼津」では干物の唐揚げも定番! おうちで簡単に作れます! 頭から尻尾、骨丸ごと食します。 《目次》 「鯵の干物唐揚げ」発祥の地、沼津 作ってみました! こんなに美味くて健康に良いアジの唐揚げ、食べたことある? どのくらいの人が食べたことあるのだうか? カルシウムいくら食べても太陽にあたらないと意味ないじゃん お知らせ 「鯵の干物唐揚げ」発祥の地、沼津 テレビで地元のソウルフードなど紹介するようになって「地元じゃ当り前」 の食材やメニューありますよね。 「え! 知らない…
Fujikaさんにアーティチョークを頂いた時にルバーブも頂いていました(この記事)。 ルバーブはスカンポと同じ、タデ目タデ科の植物で、フルーツのような強い酸味をもっています。 この酸味、そしてペクチンの含有比率の高いことからジャムには打ってつけの食材で、こんな芋がらような外見からは想像できないようなベリー系の味がする美味しいジャムになります。 この頂いたルバーブも鮮度が良い内にジャムにすることにしたので...
『おいしいだし 海のペプチド(微粉末)』をふりかけるだけでうまみ増しまし!今日は混ぜるだけの簡単おいしいやみつきキャベツのレシピをご紹介しま~す😉キャベツ 4枚は一口大に手でちぎります。ツナ缶(小) 一缶は油をきり、のり 全型1枚分は手でち
カラダのストレスを減らすために「糖」が良いのですが精製した白糖はリラックス効果が 長続きしません。 余計に欲しがるカラダになってしまう。 デブで免疫力が弱いカラダになってしまう😞 できるだけ摂りたい3つのミツ(蜜)があります。 《目次》 リラックス効果が持続する糖分 コロナ後、摂りたい3ミツ 1)ハチミツ 2)オリゴ糖 3)黒糖 まとめ リラックス効果が持続する糖分 イライラしたりすると甘いものが欲しくなります。 カラダはすぐにエネルギー源となる“糖質”を欲しがります。 体内に入ると「副交感神経」が働いてリラックスされるからです。 しかし問題があります。 精製した白い砂糖を使った食べ物だとリラ…
家内が国産豚肩ロースが98円/100gと安かったからと、肩ロースブロックを購入して来ました。・・・5/25日 それを2日間塩漬けしたものを、チャーシュー液に漬けたまま低温真空調理(60℃2時間半)。 そのまま一晩チャーシュー液に漬け、表面にチャーシュー液を滲み込ませました(下写真)・・・5/28日 チャーシュー液の基本は醤油と本味醂で作ったものの継ぎ足しで冷凍保存しているもの。 チャーシューを作る...
むかしはよく食べていたのに、最近は存在感がうすいカリフラワー。 ブロッコリーとの違いもよくわからない。 カリフラワーが好きなので、蒸すだけではもったいない。 美味しく食べるため栄養食材を組み合わせたアヒージョにしました! 《目次》 カリフラワー カレーのココイチでも提供している「カリフラワーライス」 簡単アヒージョ 「セミドライトマト」 家で簡単にできる 《アヒージョ材料 》 《作り方》 食レポ 秋刀魚と梅干しの日本🇯🇵イタリア&🇮🇹アヒージョも好評です // リンク カリフラワー カリフラワーとブロッコリーとの違い。 どちらもキャベツの仲間ですが 栄養面からいうとプロッコリーの勝ちです。 ど…
アスパラガスの混ぜご飯 畑から採れたばかりのアスパラガスをいただきました。 5月が旬のアスパラガスはさわやかな風味ですから、茹でたてをマヨネーズやドレッシングで食べるのが定番でしょうか。 オイル蒸しやパスタなど料理法がありますが、今回アスパラガスのゆで汁でご飯を炊き、炊き上がりに細かくしたアスパラを混ぜ込んで、ご飯を作りました。 とっても簡単でおいしく、グリーンが映える炊き込みご飯を紹介します。 スポンサーリンク // アスパラガスの下ごしらえ 炊き込みご飯レシピ 作り方 献立 まとめ アスパラガスの下ごしらえ 採れたて新鮮アスパラガス 農家の知人から、どっさり頂いたアスパラガスです。 家庭菜…
「血液」や血管にとってよい食材情報を続けて発信しています。 究極のパワーフード「ビーツ」「食べる血液」と呼ばれています。 ロシア料理のボルシチで馴染みがありますが普段の食生活ではなかなか使いません。 スーパーマーケットの店頭にも見かけるようになっています。 みんなで食べられて手軽な「鍋」にしてみました。 《目次》 ビーツの栄養価 ボルシチだけではもったいない ミルフィーユ鍋 《材料 4人分》 《作り方》 まな板のうえでミルフィーユのブロックを作って、鍋に盛りつけていきます 食レポ // リンク ビーツの栄養価 ビーツの赤い色はベタレインという「ファィトケミカル 」 植物が育つ環境で、気候や外敵…
メンマ用に2018年から常温で塩蔵発酵させているタケノコ(孟宗竹)の状態を見てみようと出してみました。・・・5/19日 この2018年仕込みの塩蔵発酵タケノコでは、同年の12月に発酵が進んでいたので、一部取り出しメンマにしてみています(この記事)。 でも少し発酵不足だった所為か、出来上がったメンマのシンナリ感が不足だったので、残りをそのまま発酵継続させているものです。 今年の夏を無空調室温で越させて、一気に...
お酒のおつまみ、朝食、ブランチ、夕食を楽しみながら自宅で料理する。そして美味しくいただく幸せの時間が最高です。
美味しいビーフシチューのお店やビーフシチューのつくり方などビーフシチューに関する事なら大歓迎!集えビーフシチュー好き!!
料理に特化したブログ、レシピなどをピタッと貼ってご紹介ください。自作スイーツも大歓迎です。
チョコを3種類買って比較(百均、業務スーパー、コンビニ)や、 百均で買ったおすすめ3選などの テーマ分けに困りそうなものを投稿 ○○の元みたいな半調理品もOK
失敗したレシピの原因究明+改良実験のレポート投稿 既存レシピ再現実験なども含むゆるーいテーマ 成功した料理の投稿もOK ウマ飯への第一歩
自家焙煎珈琲について語りましょう☕ 自家焙煎のお店のこと、自分で焙煎したコーヒー豆のことなどなど、どんな話題でもOKです!
数年前からより第3次,第4次発酵食品が見直されています。調味料も家庭で手作りされるようになっています。味噌や醤油や味醂まで。漬物,味噌作り,麹を使ったお手軽調味料は次の世代にも引き継ぎたい文化ですね。
食べても太る??血糖値上昇が心配・・などの罪悪感がないスイーツ。酵素が生きてし食物繊維が豊富だから便秘対策にも良いです。 卵,乳製品,小麦粉不使用だからアレルギーで困っているお子さんにもスイーツが楽しめます。しかもお砂糖を使いません。バターや生クリームも使いません。 オーブンで焼かない,蒸さない必要以上に加熱しない。 つまり ローはLOWではなくRAWなの。rawsweets & rawfoods
過去に利用てすごく美味しかった飲食店で、その当時は繁盛していたの何かしらの理由で惜しまれつつ閉店してしまったお店を紹介してください。
シニア二人のご飯の風景