大学生・専門学校生弁当ブログ村 過去記事

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    自分でも理解不能のイライラがこの事例の代表的な事例です。自分がイライラしているなあ、と気付けば良いほうで、本人そのものが、イライラしている事に気付かず、周辺に八つ当たりしています。あなたの周辺に、このような人はいませんか?周囲も迷惑ですが本人は悲劇的です。そのうち誰も相手にしなくなるでしょう。たまたま企業の各部門の長、大官庁のそれぞれの組織での長、色々ですがその組織の配下がたまりません。このイライラの人の原因は70億の人類の、それぞれの生活環境で理由は全部違いますが、学問はその理由をその人の成育史での理想と現実のギャップからくるストレス曲線(不安感、怒り、身体症状、鬱、錯乱の5つ)が原因だと解釈しています。このストレス曲線は意識化されているものと、無意識の世界からの投影があります。こうありたい、あらねばな...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    「生き甲斐の心理学」を学習していると、時々「無意識の世界からの投影」という言葉が出てきます。この心の仕組みを知っておくと自分を虐めるような事、例えば修行が足りない、人間が出来ていない、学歴不足、経験不足等など。この反省は大事ですが、暗い気分にさせるくらい自分を追い込んでいく人を見ると、私はとても哀しくなります。無意識の世界は確かに存在していて、その中に人生での難問への答えが存在しているだけに、この心の仕組みを意識化する必要があるのです。意識してしまえば、もやは、それは意識の世界。無意識の世界に必ず自分に相応しい答えが存在している、と信じるだけで、人生が明るくなります。さて、どうしてその答えを意識の上に出していくか、ここが難しい所、人により意識化する方法が全部違いますが、明日からこの仕組みを考えていきます。自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

  • 自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

    しばしば自分は不幸だ、という方にお会いします。心の仕組みを意識化しておく必要があるようです。朝、目が覚める、その時、憂鬱な気分が出たら、すぐ、この心の仕組みを思い出し、手を打つのです。その心の仕組みとは例えば「あーあ、めんどくさい、今日も、ばたばた生きねばならない」と暗い感情が起きたら、朝だけはその暗い感情を抑圧するのです。普通、感情の抑圧は健康を害しますが、この月曜の朝だけは、暗い感情を抑圧したほうがよさそうですし、必要があるようです。そして無理をしてでも、何か気分が明るくなるような過去の思い出、特に幸福なイメージ(幸福感の原型)を思い出すと、何故か、その一日は幸福になるようです。人は考えた通りの人間になる、月曜は忙しい朝ですから、事例を思い出そうとすると電車に遅れますので、常にブルーの気分の時は、これ...自分は何処へ旅しているのだろう?幸福な日々の為の自問自答

「料理ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)