川の中の菜の花上の歩道から撮影この近くに枝垂れ桜もあるのですが去年部分的に枝を切ったので貧相になってしまった。余りにショボいので撮影しなかったわ。普通桜は切らないのですが老木何なので枝を落とす部分が出てきたようです。ベランダ前の枝垂れ桜です。こちらも枝をあちこち剪定しました。葉も芽吹かない枝があって庭師さんが切った方が負担が減るという判断らしいです。少しピンクぽくなり始めました。二輪だけ先走ったのがあったわ。去年よりは花付きが良くなったみたいです。こちらに越してきてしばらくはとても花が多かったのですが老木なので段々減ってきてたのです。でも毎年楽しみにしています。ベランダを向きながら寝ているお爺ちゃんブレイド今日は雨が降っていますが陽が入る場所なのでお気に入り夜間もここで寝ています^^;朝台湾で大きな地震が...菜の花咲いてます
春トマトのカプレーゼ ベビーホタテの酒蒸し フライパンでおうち焼肉
ブログを始めて1年が経った。そして、メニューはその頃の春メニューと同じ…。春のトマトは甘くて美味しいって書いていた。今日のトマトも極上に甘い。カプレーゼはそうでなくちゃあ。ベビーホタテの酒蒸しは、スケッチも描いてブログに載せた印象深いメニュー。 カプレーゼとベビーホタテの酒蒸しとフライパン焼肉の夕食 目次 夕食 春トマトのカプレーゼ ベビーホタテの酒蒸し カモのスモークハムとオレンジ フライパン焼肉 昼食 低糖質麺の天ぷらそば風 ひとこと ブログ1年 夕食 春トマトのカプレーゼ 〇トマト・モッツアレラチーズ・レモン・クレイジーソルト・オリーブオイル・スイートバジル トマトとモッツアレラチーズを…
暖かい日が続いて、桜を待つ春。ワンコの散歩をしていたら、つくしも出てるね。揺れる菜の花がまぶしい。夕飯もウキウキの春色にしたい。 春色の豆サラダとヤゲン軟骨のから揚げ 目次 夕食 春色の豆サラダ ヤゲン軟骨のから揚げ ほぼタラバとほぼホタテ 昼食 カリフラワーライスのカニカマチャーハン ひとこと 真田広之が始球式? 有名な映画といえば 夕食 春色の豆サラダ 〇枝豆(市販 煮豆)・コーン・レタス・キュウリ・ルッコラ・ツナ・ピエトロドレッシング 皿にちぎったレタスと、切ったルッコラを敷く。サイコロ状のトマトとキュウリを置き、煮豆とコーン、ツナのつゆを切って、一緒に盛り付ける。ピエトロドレッシング …
挑戦というほどではないですが作ってみました。照り用の黄みは塗っていません。yukapさんのレシピです→ココ毎度見た目が違うのは気にしないで(≧∇≦)レシピ2個分おからパウダー20gヨーグルト100gラカント大さじ一杯サイリウム5g卵一個ベーキングパウダー4gトースターで200度で15〜20分焼く一個あたり糖質3.3g作り方ざっくり書くと照り用のキミの分以外をヨーグルトと混ぜるそれに粉類を加えてよく混ぜて形成トースターで焼く注意したこと動画ではオイコスを使っていたが普通のプレーンヨーグルトで作成水切りはしていないので生地が緩目になるおからパウダーによって吸水率が違うので調節が必要うちのは水分を多く吸うタイプなので分量通りにしましたヨーグルトは事前に水切りしておくといいかも焼き10分を超えると焦げ目がつき始め...おからベーグルに挑戦
スーパーの鮮魚コーナーに、クロムツやキンメダイやらが丸ごと、氷の上にのせてある。その中でも長―い体の太刀魚は目を引く。面白い。購入しようと店員さんに声をかけると「捌き方はどうします?」と聞かれる。ああ、長いもんねえ。「頭を落として2つに切りましょう」という言葉にうなずく。 番号札をもらって待ちながら、やっぱりそのまま丸ごと持ち帰りたかったかも…。受け取った太刀魚は、頭と尾が捨てられて長めの切り身になっていた。いつものパックと見た目は変わりない。うん…。 太刀魚のから揚げ 目次 夕食 太刀魚のから揚げ ピーマン肉詰め イカ納豆 昼食 豚キムチの卵トースト ひとこと NEXZで忙しくなってきた 夕…
発表がありました。日本は1位でした!←嘘エイプリルフールなので(≧∇≦)日本は51位です。このあたりをいつもうろついている。G7の中で一番の最下位です。そうだよねワークライフバランスが悪すぎです。休暇やフレキシブルな労働時間がきちんと守られていないと思う。つまりサービス残業や残業が多い時間に余裕がない。余暇に時間を取れない時間があっても気力も体力も無しってことです。それにどこかの国のように学校と会社の休みを同じにして家族で旅行なんて取れないでしょ?一月以上の休暇が取れるなんて夢の夢。有給だって消化するのが大変なのですもの。以下コピペ「首位は7年連続でフィンランド。また上位はほぼ北欧諸国が独占した。G7諸国では、カナダ15位、英国20位、米国23位、ドイツ24位、フランス27位、イタリア41位。日本は51位...2024年国連発表、世界幸福度ランキング
「料理ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)